2008-01-14

なぜ情報商材系のサイトは異様に縦に長いんだろう

いわゆる情報商材系のサイトって、大抵の場合なぜか1ページに書きたいこと全部書いて異様に縦に長いサイトになってるよね。あれって読みづらいし見るだけでげんなりして読み飛ばされたり途中で読むのやめられたりしそうで、あんま良い方法とは思えないんだけど何でどこも同じ様式なんだ?

考え付く仮説

  1. 情報商材サイトを作ろうと考えた人が他の情報商材サイトを参考にし、情報商材サイトとはこういうもんだと思い込んで作る。それがどんどん連鎖していって今の状態。
  2. 情報商材サイトを作ろうとした人が必ずと言って良いほど読む「情報商材サイト教科書」みたいなものがあって、そこにサイトは縦に長くしろと書いてある。(そんな教科書みたいなものがあるのかどうかは知らない)
  3. 数多あるように見える情報商材サイトだけど、実はこれらを全部作っているのは少人数のグループで、自分たちのやり方としてこの様式をとっているから、多く見える。
  4. 実は情報商材サイトは別に縦に長くないものもあるが、なぜかそういうサイトはあまり儲からずすぐ潰れてしまう。なので結果縦に長いサイトばかりがよく目に付いているだけ。

他にもあるかな。

  • 自分が見た範囲では縦長という印象はないけど。

  • あらそう? じゃあもしかして自分がたまたまそういうサイトばかり出会ってたってことなのかな。 ちなみに縦長って、今検索で適当に探したけどこんな感じのサイトのことね。↓ http://ww...

    • あの手のビジネスにはまる人は我々(はまらない人)とは感性が違うので、逆に 「なんで他のサイトは縦長じゃないんだ?ページ分割したら見にくいだろうが。」 と思ってるかもしれない...

  • 少ししか見てないがそれらのサイトは確かに長かった。 が、それよりフォントが異常に汚く見えたのが気になった。 要するにサイト全体のデザインバランスが悪いのじゃないかと思う。

  • 教科書があるかどうかは知らないが、一定のフォーマットに則って書かれているのは確か。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん