2018-08-22

anond:20180821153105

https://news.mynavi.jp/article/20160722-hirataoriza2/

海外(特に欧米文化圏)だと、共通言語ななくても交流するのが普通なので、

ノンバーバルコミュニケーション重要視してる。

そのためのコミュニケーション教育として、演劇教育国語の延長線にある。

https://sekaiku.com/tie/

コミュニケーション大事とか言われてるけど、

だれも教育していないから、共通文化がなくなって、

レッテル張りだけのコミュニケーション手段しか持てなくなってしまってるんだろうな。


演技が下手とか見抜けない人も増えちゃってるのだろう。

記事への反応 -
  • 地方の小さい芸能事務所で芝居の演出家をしています。 役者のデビューの時から、この問題は発生しています。 テレビ(ドラマ)の制作会社は、殆どの場合、若くて見栄えのいい使い...

    • https://news.mynavi.jp/article/20160722-hirataoriza2/ 海外(特に欧米文化圏)だと、共通言語ななくても交流するのが普通なので、 ノンバーバルコミュニケーションを重要視してる。 そのためのコミ...

    • 竹中直人や西島秀俊は見る方の映画マニアでも有名だが、本人の演技は超大根 自分の仕事ぶりには一切反映されないのが不思議です 竹中直人は、周防監督作品で知名度上がった頃は ...

      • 人間、求められる役割を演じてしまいますからね。 どこからか、演出側も竹中直人には竹中直人の役しか求めなくなったのでしょうね

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん