2011-02-27

機械機械を作り、機械機械メンテする(自分自身を含め)

まぁ先々可能かもだとしても、たとえAIであろうと「発想する」ということがない以上、新しいものを生み出すのは結局人間しかいない。

別に新しいものは必要ない、人間は歌って遊んで飯食って寝てれば、あとは周囲で機械環境の維持をやってくれるなんてのもアリっちゃアリかもしれんが。

でも不可能なんだよなー。

何かを残したい、存在価値を示したいと思うのが人間であって、享楽的、刹那的にすごすことの空しさみたいなものは結構な人間が感じてしまから

目的目的意識)の欠如に対する恐怖と言えば分かりやすいか

「何のために生きてるんだろう」といった感じのな。

暇を持て余すとそういった思考に陥るようになったのは、本能以外のものを持ち合わせた弊害とも言われている。

  • AIに発想はできないと誰が決めた

    • 残念ながら、できないんだよ 倫理を捨てればできるだろうけどね

      • だからAIではなくて人間になるってことじゃないの? そのことを書いたつもりだったんだけどなぁ 伝わってなかったのか

        • だから人間以外には無理だという話に行き着く自己矛盾に気づかないとは。

          • 馬鹿の考え休むに似たりとは昔から言われてることさ。

          • あぁそういうことか。面白い話だ

            • 口に出す前にちゃんと考える癖をつけるといい。 普段からそう言い聞かせているウチの姪っ子ですらこの結論はあっさりと出したぞ。

              • 残念だけど俺にとってここで文章を書くことそのものが「考える」ことなんだよ。 だから、さっき書いためちゃくちゃ長い長文も思考の中で出てきたことをベラベラと書きまくっただけ...

                • 出力するというのは表現するということだ。 自分の中ですらまとまっていないものが、どうして他人の理解を得られる。 単に発言内容が変遷し、都合のいい部分だけ切り取って返してく...

                  • 横だけど、増田がみな他人の理解を求めてるわけじゃないと思うけどな わからないことがあって相談しに行く→話しているうちに考えがまとまる→自己解決、みたいな効果を狙って話し...

                    • わからないことがあって相談しに行く→話しているうちに考えがまとまる→自己解決、みたいな効果を狙って話してる それが目的の人間ならば、相応の書き方をしているものだ。 生憎...

                    • その場合はQ&Aサイトのほうが良いんじゃないか? ああいうサイトには質問に答えたい人間が山ほどいる

                  • 他人の理解というか、反応が欲しいってところだから、まとまってなくても問題はないよ。 俺はまともな文章ってものを書いたことはないけど、もし仮に書くならこんなところには書か...

                    • twitterは自分があたかも発信者になったかのように感じられ、それによって承認願望を得るのが目的の安易な人間の溜まり場にしかなっていない。 人の発言などどうでもよく、自分の発言...

        • それは、AIに対して失礼だと思うけどなぁ。 人間という意味を人権を持つという意味で使っていると思うけど じゃぁ、鉱物生命体が、宇宙からやってきたとして、それを人間と呼ぶか、...

  • 「新しいものが必要ない」とあるけど、必要とされるだろう。 単に歌って食って寝てじゃすぐに飽きる。全然暇つぶしにならない。 趣味と労働が一体化する仕事にみんなつくんじゃない...

  • 対価を得る必要がない環境になるわけだから、仕事という概念すらなくなる。 そうなるとただの趣味。 今ですら総表現者時代だと言われている。 現状を見てみろ、承認して欲しくて見...

    • 確かに創作物の数は爆発的に増えた 今も簡単に音楽が作れるソフトや簡単にゲームが作れるソフトが出てるけど、これから先はさらに進化したもの「今の気持ちを文章で書くとその通り...

      • 「仕事」「ボランティア」何でもいいが、そういった「何かを成している自分」「社会に受け入れられている自分」という感覚を得られる手段を奪うと、そうなるだろうな。 皆欲してい...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん