2008-04-29

http://anond.hatelabo.jp/20080428201117

お疲れ様でした。理解しあうというのは本当に難しい行為です。

ところで、貴女は、日本の平均…水準から見れば相当な高学歴と推察しますが、出身はどちらの地方でしょうか。そして「日本における少数民族問題」「人権問題」について、どのくらいご存じでしょうか。近代初期の問題としてではなく今、現在の問題として。

かくいう私も、それを「知っている」などとはとても言えません。たとえばアイヌの方々の問題にしても、宗教民族だけでなく、政治や金や人間関係がどろどろに渦巻く中で、とてもではありませんが一面的にどちらかが「良い・悪い」で解決できないような複雑さを持っているということくらいはこれまでの経験で分かりますが、とてもとても「知っている」と言えるレベルの知識は持ち合わせません。

だから、日本少数民族問題が「無い」とかあるいは「あっても大した程度ではない」などと断言できない、ということは分かりますし、そのような断言をするのは恥ずかしいことだと思っています。あなたが「彼女」に対して『なんで断言できるんだ…』と絶句したのは、そのような気持ちだろうと理解します。

あなたが日本に生まれ育って養い得たのは、そのような「懐疑」の姿勢でしょう。ならば……あなたが彼女と「理解」し合うためには、あなたは彼女の言い分の中にあるいくらかの真実と、自らの真実に対するいくらかの懐疑に対して目を向ける必要があるのではないかと思います。

たとえば

・本当に現在中国批判の流れは「フェア」なものなのか。

チベット独立運動の「必ずしもクリーンではない」部分について。

日本報道ネット環境が本当に(あらゆる意味で)情報統制されていないのかどうなのか。

・同じ意味北朝鮮の実態についてどの程度あなたが「知って」いるのかということについて。

更に言うと

・我々は本当に「世界」を知っているか。南米で、アフリカで、アラブ圏で人びとが今何を問題だと思い、どう世界を感じているか知っているのか。

民主主義という制度の理念と、それゆえの限界について、よく把握しているか。

・かつてない規模の人口と国土を有する国を、現実に統治するという場合に起こりうる問題と、それへの現実的な対処について。

・「公平・公正さ」という概念がそもそもどこからどのように生まれたかということについて。

異文化で生まれ育ったもの同士の理解というのは、そもそも決して簡単なことではありません。それでも彼女と理解し合いたいという気持ちがあるのなら、こういった困難さを越える努力もまた必要なのではないかと思います。賢明なあなたにならご理解いただけることと思い、メモ書き同様なレスをアップすることにしました。出過ぎた文言もあるかもしれませんが、失礼の段、ご容赦ください。では。

記事への反応 -
  • やっちまった。日本で聖火リレーが行われた日、中国人の友達とチベット問題についてやり合ってしまった。 本音を言えば、彼女とはチベット問題について語りたくなかった。「中国を...

    • お疲れ様でした。理解しあうというのは本当に難しい行為です。 ところで、貴女は、日本の平均…水準から見れば相当な高学歴と推察しますが、出身はどちらの地方でしょうか。そして...

      • 横増田失礼 中国の国民は洗脳されているという意見をよく聞くが 海外に出た中国人でも今回の件には強く中共に従っている 中国の国民は洗脳されてなどいない 中共は独裁という意見...

        • えー?日本の陸軍だって統制派と皇道派とか派閥が遭ったけど、陸軍全体の面子に関わる問題が起こったら共同に敵に対したでしょう。 今の警察だっていろんな人がいても、警察官を殺...

        • 駆るとの信者が外の情報に触れても信じ続けるようなのもあるし、在外中国人が指示してるから洗脳がないとはいえないと思う。そもそも教育ってのはある程度洗脳的なものだし。あと独...

    • 中国で中国人と話すけどみんな情報統制のこと知ってるよ。例えばとある女性歌手が中国で最もえらい職の前任者の愛人であることは絶対にマスコミベースには出てこないけどみーんな口...

    • 不思議だ。 中国国内の人たちはともかく、外から中国を見られる留学生たちまで赤一色っていうのは、一体どうやったらできるんだ。 はだかの王様に気づいてないわけがない、と思うん...

      • 中国政府を支持してない留学生は行かないからメディアにうつらず、強く支持してる人たちばかりが集まってたんだから赤一色に見えるだけでは?ああいう映像見て中国人はそういう人ば...

        • 日中両国の交流及び協力の概況 http://www.cn.emb-japan.go.jp/bilateral_j/koryu0603_j.htm を見る限りでは日本には50万人くらいの中国人がいるのね。 地理的、年齢的、肉体的、金銭的な制限からた...

        • まあ、たしかにあれは一部であって、全部ではないよな。反省した。 ついでに、ちょっとデータを洗ってみる。 平成19年度外国人留学生在籍状況調査結果-JASSO 中国 71,277人(▲3,015人(...

    • ここまでの妄信を作り出すには思考停止状態が必須。 「国家はどうあるべきか」とか「人間の権利とはなにか」って思考が自国には適用できないのかも。 中国人は政府によって自国の人...

    • わかる気もするけれど、僕の周りにはそういう人はいないな。きっとあれだよ。その人は本当に恵まれて育った人なんでしょう。これからじゃないの?挫折するのは。 海外に来てよくわ...

      • いや逆。おれの海外(特に中国滞在)経験からだと全く逆。彼らは論争したがってるんだよ。ケンカしたがってるんだよ。彼ら同士でも。日本人はそういうのを避けよう避けようとするん...

    • 「文明の衝突」によると、外の世界と触れてきたインテリ層や若者などのほうが、かえって自己のアイデンティティに危機感をいだき 自己のアイデンティティの源を求め、原理主義的や...

    • http://anond.hatelabo.jp/20080428201117 海外に行く中国の人って公費だろうと私費だろうとエリートだろ? 向こうの場合そういう人にはよりしっかりした思想教育しているんじゃないのかな。 あと...

    • http://anond.hatelabo.jp/20080428201117 海外に行く中国の人って公費だろうと私費だろうとエリートだろ? 向こうの場合そういう人にはよりしっかりした思想教育しているんじゃないのかな。 あと...

    • http://anond.hatelabo.jp/20080428201117 海外に行く中国の人って公費だろうと私費だろうとエリートだろ? 向こうの場合そういう人にはよりしっかりした思想教育しているんじゃないのかな。 あと...

    • いま日本政府や保守系の人間が欲しがってるのは、この中国人留学生のような人間なのか。 愛国心教育の先に、この留学生みたいな若者ばかりになった日本があるとしたら、マジ怖い。

    • こういう「反政府は許せない」なんていう留学生はむしろ特殊な存在だと思う。ソースは自分の経験。 海外経験のあるエリートの方が体制に対して批判的な感想を持っていることが多い...

      • anond:20080430081304の参考資料 ふだんは中国共産党のやりように激しく批判的な北京在住の知識人でも、チベットについては、中国が「解放」するまでは「奴隷」だったのに、感謝するどこ...

        • 個人的な見解としては海外の抗議活動は逆効果であったと思う。 ダライ・ラマは独立しても経済的に成り立たないことを認識していて、あくまで自治区としての安定した地位を求めて...

    • やっちまった。日本で聖火リレーが行われた日、中国人の友達とチベット問題についてやり合ってしまった。 彼女は25歳、中国で二番目に良い大学を卒業し、ケンブリッジ大学の修士を...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん