「避難」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 避難とは

2024-05-30

anond:20240530175235

あれは画像が悪い。

https://x.com/MPD_bousai/status/1777109101346201606

警視庁警備部災害対策課@MPD_bousai

非常口を示すマークに種類があるのをご存知ですか?

背景が緑色マークと白色のマークがあり、それぞれ意味が違います

背景が緑色のものは非常口そのものを示しており、白色のものは非常口の方向を示しています

宿泊施設等で夜間に避難する際は重要な目印になります。覚えておきましょう。

2種類の背景色の異なる矢印のあるマークを観れば理解できる

女は貴重なリソース

Youtube宇宙戦争原作ドラマ配信している。

イギリス火星人がせめてきて民衆が船に乗って避難するシーンで、乗れるのは女と子供だけだと連呼されてた。

男は一人いれば10人でも100人でも妊娠させられるけど、女の数が減ったらどうしようもないからな。

女優先で正解だわ。

2024-05-29

anond:20240528112940

晴海は水害ハザードマップ見てもそこまで危険じゃないのよな。

江戸川区の水害ハザードマップを見ると「人はなぜ江東5区に住むのか」って気持ちになるけど。

  • 区のほとんどが水没
  • 区内も江東5区もほとんど水没するので広域避難しなければならない
  • 避難しようとしても区外への経路が少なく大混雑・大渋滞が起こる

2024-05-23

anond:20240523203938

熱中症の症状が少しでもあれば「対策」のほうでよいです。

木陰や室内などに避難して対策する、経口補水液などを使って応急処置するなどをとってもデメリットは小さいので。

ただ、症状もないし炎天下で瀧のように汗が出る活動をするわけでもないのに、水分補給と同時に意識的に塩を取る必要は無いという事です。

こっちはずっと続けているとリスクが蓄積していくので、緊急時対応とは別に考える必要があるということ。

このケースの典型例は日常的にスポドリで水分補給をしてしまったり、さらには経口補水液を毎食にとっているという例もありますがいずれもやめましょう。

anond:20240523190109

避難民がキーウ辺りに集まってるんじゃねえかと思うがどうなんだろ

結婚した友達の話が輪をかけてつまらない

すっご〜〜〜〜〜〜〜〜〜いつまんない

旦那が服をたたまないとか義両親も酒好きすぎて親戚の集まり自分たちだけ酔って恥ずかしかったとかすっご〜〜〜〜〜〜いどうでもいい。本人は愚痴のつもりで言ってるんだろうけど、愚痴にもなってない。幸せ自慢なら幸せそうに話してくれたらこっちも羨ましい〜!!ぐらい言ってやるのに、愚痴のノリで言われると共感が正しい反応だもんな、本当にだるい。たまになら良いけど結婚してからずっとこれだからもうきっと死ぬまでこうなんでしょう。何が厄介って、子供は興味ないから子持ち様の話は避難するんだよな。どうでもいい旦那の話続ける人にもなんかあだ名つかないかなあ。

エナジーまんじゅう」が発売されてほしい

エナジーってドリンクくらいしかないけどなんか違うんだよなあ

固形だとエナジーグミとかあるけどもっと「和」がほしい。

仙豆でもいいけどちょっとカリカリしすぎなんだ

からエナジーまんじゅうが欲しい

今思ったけどやっぱまんじゅうより大福のほうがいいかなあ

ぎゅうひの中にエナジーあんこが入っている。

カスタード味もある。









追記

思いのほかトラバブクマエナジーあつまったな。みんなサンキュー

エナドリエナジーは液体だからエナジータンク補給するイメージだけど

固形エナジーもっとこう「ライフ」?とか「トークン」?を得る感じで食いたいんだよなー

あと固形だとピノみたいに人にあげたりできてコミュニケーションにもできるメリットがいいんだよな(ピノ絶対にやらんが)

そのなかでも和の固形エナジーはやっぱエナジーが無くなったときに「かたじけのうござる」って感じで手渡してもらいやすいのがベストだな。

そこに覚醒の要素をひとつまみって感じで。

あと拙者がやるなら名前は和の渋み感をだしたいでござるな。「ゑなじゐまんじう」みたいな。

満充電とかけて満充でもいいかもしれんでござる。

羊羹がすでにエナジー和菓子じゃないか?ひと齧りだけでもだいぶチャージされる感ない?

井村屋えいようかん https://www.imuraya.co.jp/eiyo-kan/備蓄・保存用に最適な5年間の 長期保存可能なロングライフ商品です。 万が一の災害避難時に手軽にカロリー補給可能です」カフェイン入ってるほうがenergizeできるかな

えいようかんとかまんまエナジーでござるな。もしそこに覚醒の要素が加わったら・・・「ウェー-イようかん」になるのかな・・・。違う覚醒してそうでござるな。

エナジー兵糧丸

兵糧丸の感じもええでござるな。もらったときのかたじけなさがすごいでござる。

2024-05-21

NPOなんか胡散臭いから若年女性支援は全部行政やらせ

とずっと騒いでデマ撒き散らしてまでNPOなどの慈善団体を叩き続けていた増田朗報

子供たちに居場所ができるよ

https://www.fnn.jp/articles/-/702117

いわゆる「トーキッズ」などの子どもや若者支援するための「こども若者シェルター」について、こども家庭庁が6月にも検討会を立ち上げることがわかった。

虐待に苦しむ若者避難先「一時保護所」をめぐっては、携帯電話使用などにも制限があるため、入所を望まない若者トー横などに流れ、犯罪に巻き込まれるケースが問題となっている。

こうした問題を受け、政府は新たに「こども若者シェルター」を創設し、2024年からトーキッズ」のような家庭に居場所がない子ども若者宿泊場所などを提供する事業を始めた。

2024-05-19

anond:20240519124136

避難必要なのに、共同親権が認められてしまった場合はそりゃ、日本裁判所の決定は疑問であり亡命を認めるという決定を、別の国で出して貰わないとね

ただ外国引っ越したら、連れ去りと言われてしま

亡命手続支援需要ってあるかな

2024-05-17

現代社会って明らかに女の方がアップデートされてないよな

ジジババとかは置いといて

少なくとも20〜30代は絶対に男の方が差別的発言には慎重

陽キャアッパー系なオタク差別的発言結構するかもしれないけど、男が一部なのに対して女は広くそれが見られる

多分一方的被害者立場相手を責める事しかしなかったからだと思うので、その内女が避難されるようになったらアップデートの度合いは男に追い付くと思うよ

2024-05-16

anond:20240516092450

アドバイスありがとうございます

ようやく避難セットが出来たので、この夏に1日ブレーカー落として自宅避難想定で暮らしてみようかなって思ってます

出来れば簡易トイレとか使ってみたい。臭いとか恐ろしいけど。

anond:20240516092357

被災時にはクレクレちゃんが出るそうなので、期限切れのアルファ化米とかは捨てずにあげるように置いてます

対人スキルはソコソコなのですが、ストレスが溜まらないようにやはりテント避難が良いのかなぁと漠然と考えていますが、どうなんでしょうね。

避難場所での自助共助、対立って実際はどんな感じになるんでしょうか。

anond:20240516085544

適切な距離感っていうのがあって、挨拶するようになったら世間話をしてみる、反応が微妙だったら引くっていうのができてないか避難されてる

挨拶しかしてないのに帰り道待ち伏せしたりプレゼントしたりするからモンスター扱いされてんだわ

結局相手のことは考えず自分のことしか考えてないんだよ

避難は対人戦必須だよ

対人スキルいくつか割り振っといた方が良いよ anond:20240516082550

anond:20240515071358

避難用のアルファ化米をおいしく食べて処理する方法教えてほしいよな。

入れ替えで食べる気にならないから新しいの買おうと思えないし

2024-05-15

anond:20240515233457

私も人から聞いて、なるほどと思ったんですよ。

ついでにメモ帳には主要な電話番号を書いていますスマホがあると電話番号の暗記なんかしてないもので…。

自分避難備品を見直そうと思います。思い出す良い機会をありがとうございます

anond:20240515135704

ガスは自動検知ですが、電気ブレーカーは違うようです。大家さんに聞いたら交換して貰えないようです。

貸金庫は借りた方が良いのですね。

そんなに財産はないのですが、今回持出しできないもので大切なものがあると判明したので、そんなものでも金庫に入れた方が良いのか

どうやって残すのがベストなのか考えてみます

出るまでの工程、多いですか?これでも結構スリム化したんですが。

周辺環境がいつどういうふうに被災するのかがわからないので、臨機応変対応した方が良いかと思い服などの準備はその時にしようと思ったのですが甘いようです。

一応、とりあえず避難の時と一人の時はリュックだけで良いように最低限は詰めました。

家族で連係プレーをとれるよう話し合おうと思います

避難のその先を考えるフェーズ誘導してくれてありがとうございました。

anond:20240515071358

とにかく自宅に水。

避難なんてしなくていいから、水だけは大量にローリングストックしておく。

水さえあれば、あとは、適当でいい。

anond:20240515071358

まず最初に、何のための避難なのか?という避難目的をはっきりさせましょう。

津波危険がある状況で、広場テントは怖すぎですし、

あと数分で建物が倒壊する危機的状況では、荷物の詰め込みは命取りになりかねません。

かなりの地震までなら、現在の居室のほうが安全かもしれません。

それから、非常持出しリュックの中には、現金新札・旧札・新旧コイン色々混ぜて)と生理用品もいれておきましょう。

避難準備ができたので皆様のご意見をお聞かせください

 自分の中では完璧にできたつもりなのですが・・・

環境・想定】

 都内11階建て賃貸マンション在住 夫婦+中二息子(娘は他県大学生)

 住居倒壊時もより避難所(小学校)は満員。隣接する広場テント自家用車避難の想定。

【持ち出し物品】

・夫 非常持出しリュック (玄関下駄箱の中)

・妻 水運搬用キャリーバッグ

・子 大きなリュック80ℓ

   ※玄関下駄箱の中に防災ラジオ付き懐中電灯×2 軍手

   500㎖水×6 乾パン6缶とアルファ米など各3食分 が入れてある。

非常持出しリュックの中

防燃袋(金庫等から出して詰める)

  貴重品・通帳・印鑑・診察券・定期入れ・お薬手帳保険証

ポケット

 外傷救急箱 多機能ナイフ 簡易うちわ マスク 消毒薬 ウエットティッシュ

 バイバルストロー 石鹸box 電池単2×6個 エマージェンシーシート

ポケット

 手巻充電USBポート付LEDライトラジオ ラップ養生テープ 歯ブラシ 

 箸類・マジック・櫛・髭剃りUSBコードセット 洗濯洗濯ばさみ

真ん中ポケット

 大バッテリー 財布 防燃袋

本体

 晒 水バッグ 水タンク 簡易トイレ袋(数回分)  皿とコップ各3

 レジャーシート 笛・ライター モーリアンヒートパック ドライシャンプー ロールティッシュ

 液体歯磨き カイロ ポリ袋大小 箸・スプーン・フォーク スリッパ 下着

 Tシャツ カイロ 新聞紙 化粧ポーチ ウォッシュbag    

                          総重量7.4㎏

水運搬用キャリーバッグの中

 水・缶詰・食料(乾パン非常食) 簡易トイレ

大きなリュック(衣服 食べ物)

 靴下 服 雨具 食料 水 お菓子

車に積載 ※()は状況に応じて家から運ぶ

 エマージェンシーシート(2つ) 簡易トイレ2回分 防災ライト

 粉ドリンク 水・アルファ米・ビスケット缶 シガーソケット電源折畳みケトル500㎖

 (ポータブル電源 1200w) (ガスコンロとガス6缶)

 (段ボール簡易トイレ) (ケース入り水 2ℓ×6)

 (寝袋 毛布 マット・ゴザ) (ポップアップテント)

 

ちなみに、避難の時はパニクッてるだろうから避難までの順序を玄関に貼っておく予定

玄関の扉を開ける

・外の消火器のチェック

玄関懐中電灯を持つ

玄関ヘッドライトをつける

風呂に水を張る(生活用水の確保)

・着替える ショルダーバッグ

・金庫を開け通帳類をリュックに入れる

非常持ち出し袋の準備

・水運搬用キャリーバッグの準備

リュックサックの準備

各自避難物品をどんどん入れる

避難物品のチェック

・毛布かヘルメットの準備

・ガスの元栓を閉める

ブレーカーを落とす

・鍵を閉めて避難

追記

水はあれから1ケース追加購入し、簡易トイレも凝固剤と黒ビニールのセット販売を100回分購入し、在宅避難用にしようと思います

お菓子は沢山あるのですが、厨二な人達が夜な夜な減らしにかかるので、供給デブ相関関係がすでに出来ていて困りものです(笑)

大量の期限切れのアルファ化米の非常食があるのですが、不味いと言って誰も食べないんですよねぇ。お菓子備蓄缶を購入しようと思います

あと避難するか在宅避難にするかの見極めが難しいなぁと感じました。避難経路も階下のベランダに物が置いてあって逃げる妨げになりそうな問題発見しました。

次の段階として、地域防災避難についての指針を確認して、自分達に合った避難準備を考えようと思います

皆さま、多方面からアドバイスありがとうございました。

界隈にガキが紛れ込んでトラブル起こすの目に見えてるから大人避難

腐ったみかんはお前だよって書いてる人も居たね

どう言い訳しようが進んで参加したって判断されるわ ご愁傷様

2024-05-13

anond:20240513144334

住処を追われた避難民としてクソK官やクソJ官に庇護を求める

奴らが隙を見せたら後頭部に石をぶつけ銃器や衣類を奪う

暴虐の限りを尽くし死ぬ

2024-05-12

核戦争発生後

核兵器って使ったら終わりなイメージが先行しすぎてて使われちゃった後長期的な対処をどうするかってあんちゃん研究されてなくないか

発生直後から数週間くらいまではシェルターを準備して食料を備蓄してとか、その後数か月は核の冬がきて飢餓がおきてみたいなことはまあ知られてるけど。

核の冬が来たらなにを育ててどう食っていくかとか、その後汚染を避けたり減らしたりしながら数十年数百年をどう過ごすかみたいなことってどっかでちゃん研究されてんのかな?

「核なんかどうせ発明されちゃったんだからいつか絶対使われる。使われるなら最悪世界中汚染されるやろなあ」くらいの心持ち研究しといたほうがいいと思うんだけど。

それが多分できてないんやろなあってのは原発事故の時にわかったというか、事故発生直後の避難計画さえテキトーだったよな。その後の除染とかも……

原発作る段階でも、もし核兵器使用後についてのそういった研究が進んでて、国民にも広く知られてれば「さすがに、ここに建てたらあかんやろ……」みたいな認識も広がりやすかったんじゃね?

まあ、原発がある以上今後原発事故絶対発生するし、もし原発を全部撤去したところで核戦争絶対発生するんだから発生したあとどうするかを考えないとなって思う。

2024-05-11

ウクライナ

火力発電所ミサイルでやられてピンチやが

このまま地方浄水場とかのインフラ破壊していけば

住民が大量にキーウへ避難都市機能麻痺戦争どころじゃなくなって降伏しかなくならね?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん