「戦国時代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 戦国時代とは

2024-06-11

アフリカ大陸領土侵犯を誰も止めない戦国時代になったらどの国が勝つの

不謹慎なことを考えてしまった

やはりBRICS南アフリカが強いか

人口資源ナイジェリア

過去の時期によってはエジプト

モロッコ西サハラ制圧しきれていない時点で…(アルジェリアのせいだけど)

そもそもサハラの北と南をまとめて考えていいのか

ソマリアを誰が征服できるのか

イスラエルの参加はアリ?

長年読み方を間違っていた

昭和末期生まれ40代オッサンだが、長い間読み方を間違っていた。

幽遊白書の頃から知ってるしレイアースエメロード姫にもちろんエヴァシンジ君。

てっきり「おがたえみ」だと思ってた。それが「おがためぐみ」だったのを知ったのはシン・エヴァの公開後。そっかダブルめぐみだったのか。かれこれ4半世紀は勘違いしていた。

ブリドカットセーラ恵美篠原恵美も「えみ」だったし

無名のころから名前認識していたが、ずっと「せんぼんぎあやか」だと思っていたが、この前ライオスマルシルの中の人がやってる飯を食いながらしゃべるダンラジオで「せんぼんぎさやか」と言っていて初めて知った。彩は「サイ」とは呼んでも「サヤ」とは読まんだろ。まあ人名だとこれくらいはままあるけど。

芸能人とかだとテレビで「××です」みたく紹介されるけど声優だとフリガナのないクレジットみることが大半で声優ラジオとかイベント行ったりしないと名前の音わからないこと多いよね。まあ今なら Wikipedia やらなんやら調べれば一発だけど。

釣り野伏せの一例としてあげられるが、実際沖田畷では釣り野伏せは行われてなかったみたいなのが Twitter でつい先日ながれて来たが、実は「おきたなわて」ではなく「おきたつづり」だと思ってた。戦国時代合戦ではマイナーメジャーくらいだけど、学研ムックやそれなりに戦国時代の本も読んでるし昔やっていた信onでは沖田畷の戦いモチーフとしたダンジョンがあってその攻略サイトとかも見てたはずなのに。今確認したらそのサイトにはちゃんと「おきたなわて」と書いてあった。

2024-06-10

味噌は腐らない

味噌発酵食品のため痛みにくく、腐ることもありません。

まり戦国時代の兵糧の腰縄味噌なんかも、理論上は現代でも食えるわけだ。

水分が蒸発してる可能性は大だが。

2024-06-02

ひやむぎそうめん、どちらがうまいのか

ひやむぎが美味しいに決まってるだろうが。

まず、歴史的経緯から言ってみようか。そうめんが登場したのはいつごろか知ってるか?実は、江戸時代そうめんって、つまり相撲めん」って呼ばれてたんだよ。相撲取りが食べてたんだってさ。そうめんって、なんか力強そうなイメージじゃねーか?

それに比べてひやむぎは、戦国時代からあったからね。武士戦場で食べてた。だからひやむぎ武士の魂を宿してる。そうめんなんて、ひやむぎシャドウのようなもんだろうが。

それに味だってひやむぎの方が上だよ。そうめんって、ただの細い麺でしょ?つまり、食感も味も何もかも薄っぺらいってわけ。対してひやむぎは、コシがあって食べ応えがある。だからひやむぎこそが真の麺だよ。

そして、食べるときの楽しさも違う。ひやむぎって、つけダレによって味が変わるんだ。醤油ベースでもいいし、ポン酢ベースでもいい。それに対して、そうめんはどうだ?だいたい麺つゆで食べるだけでしょ?飽きるに決まってる。

もちろん、そうめんファンいるかもしれない。でも、ひやむぎの素晴らしさを知ってたら、寝返るに決まってるんだよなぁ。

2024-06-01

世界中で起きてる紛争による惨事

日本でも戦国時代ではごく普通のことだったんだね

実際、戦国時代のお城の内装ってどんな感じだったんだろう?

こないだのゲーム炎上で「戦国時代で畳を敷くのはおかしい」「畳が正方形なのはおかしい」「殿様と同じ段に部下が座っているのはおかしい」みたいな話が出ていて、そもそも城の内装ってあんまり知らないなと思った。

畳の形が現在のような長方形になったのはいからなんだろう?

ググると「とっさに盾にしやすいように人の身長の大きさに信長が決めた」という話が出てくるが信憑性わからんし、そもそも「それ以前は正方形だった」という話でもなかろう。

最古の畳は聖武天皇のもので、この時点で縦長ではあったらしいが、その当時は床に畳を敷き詰めるような習慣がなかった。

畳を敷き詰めるようになったのは室町時代以降に書院造が広まってから

城の広間だとかが畳敷きになったのはいからなんだろう?

正方形の畳は「半畳畳」といって、畳を卍に敷き詰めたときの真ん中に使ったりする。

半畳畳だけを敷き詰めるようなことは無かったんだろうか?

とりあえず調べやすいのは江戸城大広間絵画かな。

というかたぶんゲームもこれを参考にしてる雰囲気はある。

この絵だけだと畳の縁飾りが横方向しかなくて境界線がわからいか長方形なのか正方形なのかわからない。

あと、江戸城の広間は畳敷きだったみたいだけど、信長の頃は板敷きだったということなのか?

この絵では将軍らしき人と同じ段の背後に側近みたいな人が座ってるので、「殿様と同じ段に座っちゃダメ」説は少なくとも否定できるのかな…?

2024-05-30

anond:20240530165117

戦国時代の城の内部がどうなっているか全く調べたこともないような連中がこれを言ってるのが謎なんだよな

anond:20240530114033

アサクリの話をするなら戦国時代日本舞台黒人主人公します、って時点でポリコレの介入を想像しない方が無理あるでしょ。

2024-05-28

anond:20240528121517

わたし家族は、家族でも政治的な考えはちがって良いという考え方で、せんきょでだれに投ひょうするかは秘密、家では政治のはなしはしないというルールでした

増田の家もそうすると良いと思います

戦国時代でも、子供をそれぞれ違う権力とつながりを持たせるのは普通だったように、家族政治ポリシーバラバラのほうが安全です。

2024-05-25

古今伝授、っていまどうなってんだろ?

昔、戦国時代小説で、

細川なんたらいう武将が城を敵に囲まれて絶体絶命のピンチだったんだけど、

なんか忘れたけど、その武将和歌かなんかの古今伝授を受けていて、

その相伝した内容が失われるのを恐れたとき朝廷停戦の介入をしたことで命拾いしたとかなんとか読んだ記憶がある。

そこまで重要だった古今伝授の内容とかって、今でも受け継いでいる人はいるんだろうか?

そして、それは今でも秘密にされているのか。

それとも学問の発展のために広く公開されているのだろうか。

2024-05-22

なんで海外ポリコレ創作をする人達って、なろう系みたいな創作ファンタジー世界を作らないのかなあ?

あいう完全なファンタジー世界ならば、黒人の侍キャラがいたとしても多分普通に受け入れられてるよね

現実日本戦国時代じゃなくて

架空和風ファンタジー黒人の侍や忍者を出すんじゃダメなのか?

2024-05-21

剣道って実戦的じゃないよね

剣で一対一で戦うなら、フェンシングみたいに剣を前に突き出しリーチを最大限に生かして戦うのが合理的だと思う。

まあ戦国時代の主力武器は、弓矢とかヤリで日本刀で切りあうことなんてなかったらしいから、天下泰平の世になってから机上の空論でうまれ技術なんだろうな。

2024-05-18

anond:20240518223924

男の場合は「男なんだからやりなさい」ってケースが発生する

本当はやりたくない家業を継げとかね

戦国時代なら仏門に入ってたのに嫡男が早世して還俗させれれるパターンとか

2024-05-17

anond:20240517213537

ジャニーズ一強で他事務所排除していた時代ならともかく、ジャニ枠が一般開放されてスタダ、アミューズLDH、ラポネ等でひしめき合う戦国時代にわざわざ身長170cm未満を使う理由がないからね

2024-05-10

anond:20240510111648

大河で取り上げられそうな人気のある戦国時代幕末有名人って男ばっかりなわけだけど

朝ドラみたいに新選組局長!…の情婦主人公!とかすればいいの?

anond:20240510074623

戦国時代だったら切り捨て御免されるのに気づいてないのおかし

2024-05-06

anond:20240506001854

戦国時代棟梁に男が多いのは、負けたら辱めを受けるのが当然だったからなのもある

逆に江戸幕府将軍くらい安定してるなら女性でも全然ありだな、天皇家みたいに男系歴史があるわけでもないし

その天皇家でも女性天皇自体はいるわけだし

道鏡事件みたいな派手なトラブル起こすから忌避されるけど

2024-05-01

anond:20240501154309

それは、分別ある意識ある者たちが合意たから。

仕事がないと…みんな元気有り余って暴れちゃうね?

ちょっと仕事を与えましょう。ってね。


戦国時代、なぜあれだけ争っていたかと言えば食い扶持がないから。

自国内で争うよりも、他国領地を襲え、盗め、奪え、犯せ、ってね。

そうした紆余曲折を経て天下人刀狩を行い、参勤交代で牙を抜いた。

そうして平和になったとき幕府は何をしたか土木工事だ。

お前ら、そんなに元気有り余ってるなら集まれ治水するぞ!開墾するぞ!ってな具合に。


現代もそうだろ。無職ってのは余計な事しか考えないし、しなくなってしまう。

社会からも疎外された感じしちゃうし。

その点、日本人は勤勉だしその辺を弁えてるよな。失業率も低いし

宝くじ当たったからといって会社を辞めるような、社会承認の大切さの分かってないバカも少ない

日本戦国時代見てると、こんなちっせぇ島でどんだけ国あって争ってんねんってなるんやけど、中国は大きい国同士の争いが目立つだけで小競り合いはいっぱい起きてたんかな。

2024-04-27

謎の正義感突撃する人

謎の正義感突撃する人ってなんなんだろうな

戦国時代の戦とか例に出すまでもないけどさ、争いって

団体戦の数のゲームなんだから

誰が正義かで勝敗が決まるものではない

 

相手は必ず仲間を集めて徒党を組んでくる、なぜならそうした方が有利だから

そこに自分孤立した状態突撃したら

社会的に死にますよね、しかもそれだけで何の生産的なことは起こってないですよね?

 

みたいな話を全く理解できてないタイプ人種がいるんだよな

2024-04-25

現代戦争って時間が経ったらコンテンツになる?

戦国時代合戦とかが創作ネタになってるのと同じように、

第二次世界大戦とかもあと100年ぐらいしたらコンテンツになるのかな

戦国武将は当時めちゃくちゃ人殺してたわけだし普通に恨みは買ってたと思うんだけど、なんか今はアニメキャラかになってるよね

似たような感じで、ヒトラーとかスターリン美少女イケメンになる時代も来るんだろうか

個人的には、写真や記録が残ってると生々しくて安易コンテンツ化しにくいと思うんだけど

どうなんだろうな 戦時中タイムスリップして指導者に恋する少女漫画かいつか出てくるんだろうか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん