「若者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 若者とは

2024-06-11

バイトに応募したくなるのは分かるよ

持病で学校あんまり行けないまま底辺高校卒業後、地元工場就職したんだけど

三十分に一回、ボタンを押すという仕事をやらされた。何か知らねぇけど上司パールでいきなり殴られたしね

気が狂いそうになったから速攻で止めて、歌舞伎町ホストやって稼いだ金で今はギリギリ合法なことやって稼いでる


正直、あんな劣悪な労働をさせるとか若者に悪いことをしろって言っているもんだよ

はてな人達は裕福な家庭に生まれたんだろうしこういう感覚は分からないんだろうな

バイトに応募する人を馬鹿にするけど、やる人の気持ちは分かるもん。だって底辺若者希望なんてないか

自分たまたま上手く行っただけで上手く行ってなかったら振り込め詐欺とか架空請求とかやってると思うもん

そういうことをやっている人達を責められないよ。人を騙してでも金を稼がないと地獄が数十年続くんだし。

保護司の件でTwitterを見ていたら革命志向若者がたくさんいた

ネトウヨ時代反動だろうか、

保護司事件犯人革命志向の同志たちといいねリプしあっていた


ネット上のマジョリティは常にネトウヨ、だいぶ下がってネトサヨだったが、

これらとはまったく違う革命志向(極左とも極右ともどっちともいえない)の若者たち結構な数群れていた

まだまだ知らない世界があるもの

老害若者ブルーカラーで働かない」←でも弱者男性は雇わないんでしょ?

俺が就活してたときブルーカラーで働こうとしたら不採用になったぞ😡

えり好みして弱者男性を雇わないだけのくせに被害者面してんじゃねーぞ

おかげで34歳年収700万の弱者男性に落ちぶれてんだよこっちは😱

マルハラだの、挨拶しないだの…

今の若者だって、当時の老害に屈してメールでの連絡にいちいち時節の挨拶をいれたと、Toに記載するアドレス肩書順にするみたいなクソマナーを受け入れた負け犬世代に言われたくないだろうな…。

若者が「ワンチャン」という言葉を使ったらビンタしていいですか?

なんかムカつくので。

イキってるように聞こえるので。

「俺、ワンチャンって言葉を使って時代に乗ってます

というのがよく分かるので。

「いやいや、使い易いから使ってるだけですけど?」

じゃないんだよ。

ワンチャンなんて言葉は昔はなかったし、意味不明言葉なんだよ。

飲み会ワンチャン行くかも」とかいう使い方もするでしょ?

それは名詞動詞副詞?そういうところから定義しないとダメですよ。

そうでないとワンチャン私がビンタしますよ?(使い方合ってるかな…💦)

anond:20240611121129

タトゥーいれなくても妊娠線とか垂れた乳とか皺とか老眼とか五十型とか勝手に入ってくもんだよ

すごした時の刻印

いつまでも今の体型・今の健康状態でいられるというのが若者ならではの無鉄砲思い込みなんよ

良いと思える曲って生まれた以降のもののみ

ジャミロクワイヴァーチャルインサニティとかYMO東風とかアースウィンド&ファイアのセプテンバーとかを今の若者に聞かせてもなんとも思わないし

ゲームミュージックにしてもレイフォースペネトレーションとかリッジレーサーロッテルダムネーションを聞かせても雑音とか言われる

文化というもの自分が生まれた以降に作られたものを指し、過去のもの歴史とか記録とかそういうもので楽しむものとは一線を画す

ちなみに大好きなYoutuberが紹介したものはこの限りではない

anond:20240610123834

それはそれで間違ってはいないんだけど、4年間かけて行った教育無視するというのは若者時間・金・投入された税金をドブに捨てる行為だよな

anond:20240611054642

まとめて業務システム落とすってある意味統一性があるんじゃない?

重たいコンテンツだけでなく単なるホームページも復旧できないのマジで草なんだ

ワイは、えらい人か、えらい人ウケのいい野心ある人が、無茶苦茶なこと言って、それを反映した設計のせいじゃないか?って予測してるよ

焼きそば時代もアレだが、夏野先生もいろいろ名言を繰り出してる方ですからね。何が飛び出てくるのか気になって気になって仕方ないやで

まぁ意外とちゃんとしてて、これは確かに想定できない・・・🧐とか言うのでも、それはそれで参考になるので気になる

 

いちおうまだランサムとは発表してないけど、6月18日開催の株主総会どう乗り切る気なのかも気になる

 

 

夏野先生名言の一部載せておきます

⭐️慶應義塾大学大学院政策メディア研究科特別招聘教授で(内閣府)規制改革推進会議議長デジタル有識者メンバー夏野氏ありがたいお言葉の数々 ↓

夏野氏

「あと、言いにくいが、税金払ってない人の2倍の投票権税金払っている人に与えていいと思う。どちらにしろ東京の人の票の重さは鳥取の半分以下だし。最高裁も2倍までいいと言ってたらしいしね。」

国民に高いコストを払わせてお世話になっているくせに当然の権利のようにTPP反対デモしている農民を見ると、事実上倒産しているくせに解雇に反対するJAL組合かぶる。どちらも既得権益を守ろうとしているだけで、決して弱者ではないことに注意」

「30年くらい先を見越すと、都会か地方か、ではなく、人口減少下のニッポンである一定人口密度以下の場所に住むということはそこの公共サービスを維持するために莫大な税金必要となり、ものすごく贅沢なことになるという認識を持たざるを得なくなる。」

 

 ↓

 

Twitter民

人口密度の高い地域電気水道水、食料はどこの地域からのものでしょう?どれだけの恩恵人口密度の低い地域に頼ってますか?

利用者が少ないからとせっかく築きあげてた鉄道廃線になり、どこの地域にもあった学校も統廃合でスクールバス通学、最低賃金格差人口減少に向かわせた政策です。」

他人より稼げているのは社会システムによる富の分配の偏りの恩恵で、能力より役割ですよね。所得が少ない人は税金払ってないというのなら法治国家のもの崩壊しますよ。教授は食料作り出せないでしょ。低収入農家バカにしないで。」

 

 ↓

 

夏野氏「はあ。」

 ※小馬鹿にして「はあ。」と返すのがお好きなようで @tnatsu はあ で検索するとたくさん引っかかる

夏野氏竹中さんに大いに期待する。竹中さんの明確すぎる論に反発する感情的な人たちが日本のガンなのだ。 / 英雄?悪玉?竹中氏に再び脚光 戦略特区メンバーの有力候補浮上」

夏野氏税金払ってないくせに格差問題視する若者、将来に希望なし。」

夏野氏税金も払ってないのに年金社会保障要求し、公共事業仕事を作れという方が傲慢じゃない?」

夏野氏「今年選挙があるからだと思います。公平感?そんなクソなピアノの発表会なんかどうでもいいでしょ、オリンピックに比べれば。一緒にするアホな国民感情に今年選挙があるから乗らざるを得ない」

※ ありがたい数々のお言葉をくださる夏野氏が教授を務める慶應義塾大学大学院政策メディア研究科 は、お笑いコンビロンドンブーツ1号2号」の田村淳さんが「これからも学び続けます!」と高卒から修士になったことを報告をしたことで有名ですね

臓器移植について知りたいこと

移植先の人間

パワハラ三昧のクソなオッサンなのか

若者年金負担?知ったことか。甘えるな!!」

っていってる老人なのか

移植元の男女比移植先の男女比年齢的、臓器が必要理由

データを出して欲しい

だって自分の臓器を提供するんだからそれぐらい知るのは当然の権利だろ

 

お前は臓器移植OKすべきだが、そのあたりのことは知る資格もないっていうなら

臓器提供には同意できない

 

まずそこをクリアにしてから臓器移植の話を始めろ

お話にならない

 

パワハラ三昧で若くして死ぬことになった若者がクソ上司に臓器を提供してクソ上司が生き残ることも理論的に可能ってことを考えると、若者可哀想すぎワロタやろ。未来も臓器も奪われるんかいwという。

anond:20240611004038

人が余ってたよなぁ

暇な若者が多かったか若者文化がたくさん生まれ

今後はずっと人手不足

2024-06-10

anond:20240610234646

結婚人生墓場ってイキってた若者が歳とって孤独に耐えられなくなってきた説もある

anond:20240610215142

はてなどころか文字ベースサービスにいるのはも40代以上の狂った奴か異常者の若者だけだよ

Xのニコ動関連のトレンドを見てみろ

東方初音ミクアイマスをこすり続ける老害淫夢キッズしかいね

狂ってもいなければ文字で何かを発信しようかとか思わない

anond:20240610215142

ふむ、わらわの耳に入ったのはそんな噂じゃったんじゃな?♡

じゃが、それは確かとは言えんのじゃよ。

はてなには賢者もおるし、若者も我が道を探るために集う場所でもあるのじゃ。

若者がおらんとは断言するのは、少し早計ではないかな?♡

挨拶しない若者とか、適切な句読点をつけろ(マルハラ)とか

結局、年を取っただけでえらくもなんともないはずの俺等に敬意を見せろオラァン!っていつものおっさん仕草だし、

履歴書携帯の番号を乗せるのは非常識とか、仕事の連絡手段メールを使うのは失礼とか言ってたおっさんに苦しめられた氷河期世代が、

別の形で若者世代を苦しめてやろうって魂胆が見え見えで、本当俺等氷河期世代って日本の歴史上最低最悪の汚物だなと思う。

元気な若者は、挨拶しろとか句読点使えとか言う氷河期に「うるせーしねー!」って火炎瓶投げつけていいよ。俺等みたいなのは早々に死んだ方がいい。

anond:20240609223735

群がる若者説教したいおじおば達。

増田書きの才能がある。

将来は一流の増田になろう。

晴耕雨読、寝そべり族

頭syamuさんみたいな政治家たちが金だけ盗って何もしないので

若者結婚せずすべて切り捨てて、最低限の寝そべり族みたいな生活をする

税金はドブ金、何も良くならず

海外へのバラマキと政治家中抜きチャンスのお小遣い用に徴収される

年金も全額免除になるように寝そべり族が正解やね

あとから条件変え放題のクソ詐欺制度に金払うの馬鹿臭すぎる

そして払ったからとて良くなるか?良くならない。

寝そべり族に対して、納税者タダ乗りするなと憤る社畜さんたちがいるけども

それって頭syamuさんの政治家に真っ先に向けるべき矛先でしょ

寝そべり族は、集金だけして自分たちだけ肥え太る政治家へのカウンターじゃん

無敵の人といっしょに、これからもっと増えると思うよ

どうせ働いたって対して金もらえないなら自由時間増やして晴耕雨読の最低限の生活でいいじゃん

素敵なお家にお生まれで、お家を継承しないとダメな人はどうぞ頑張って稼いで必死政治家という豚どもを育ててください

必死にたくさん働いたって何も返ってこない

奴隷として生きるだけになり無意味

そりゃー昔は掲示板見て、謎の一体感で「世の中みんなこう考えているに違いない」なんていう万能感のもとに他人を叩きまくっていた若者も、リアルで周りの人間大人になって、結婚して、仕事成功した人も出てきて、同じ考え方と態度のままで生きられる人の方が少数派だから

 

昔よりもWeb上で現実を突きつけられる機会も増えていることだろうし

結婚しないを選ぶ若者にすごく聞いてみたいこととしては

今のアラフォーアラフィフ独身貴族()の皆様をみて、憧れているのかな?

あーなりたいっていう人たちが基本的独身なのかな?

それとも、既婚のネガティブな声ばかり耳にするから億劫になっているのかな?

もしくは何も考えていないのかな?

この人良い分析もしてるのになんで女性に関しては『上方婚指向』みたいな的外れレッテル貼りをしちゃうのかね

どうせこの人の言う『若者』って男性限定なんでしょ?

経済的余裕がないと結婚どころじゃないのは若い


https://toyokeizai.net/articles/-/759984?page=5

20代現在年収経済弱者の未婚男性結婚子どもを持つことに関してもっとも大きな影響を及ぼしているのは、「両親が裕福」であることであり、次に「大都市在住」、「両親が仲良し」であることでした。


なんで男性限定なんだろう?

普通に考えたら女性だって同じだと思うんだけど(ネットで見掛ける反出生主義の若い女性はその多くが毒親家庭であり、生育環境絶望している)。

少子化不本意未婚問題であり、それは男女ともに広義の金の問題である。こんな簡単な話が何故分からないのか。

バブル恩恵を受けたのは一部だけ

よく少子化話題経済問題により婚姻率が低下したと主張するとすかさず、

バブルの頃から少子化は開始していた(から経済支援不要、既婚者への子育て支援だけでいい)」

という反論が出てくる

でもそもそもバブルの頃って、本当に経済問題とは無縁だったの?裕福だったのは一部だけだったと考えた方が自然では?

一部上場企業だの、新卒就活だの、そういう一部の上澄みが豊かなのは令和の今だって同じじゃん

バブルも同じで、「みんなで豊かになる」という高度経済成長成功体験の夢から覚めて、

まさに格差故に若者未来絶望し、婚姻率ひいては出生率が下がるという経過を辿ったんじゃないの?

いわゆるバブル世代であっても、皆がバブル恩恵を受けたわけではありませんけどね

https://note.com/yukiharu_nihei/n/n6489583bc006

私はバブルの頃には幼稚園小学校低学年だったのであまりよく覚えてないが、それでも田舎一般家庭にまで好景気の影響があって豊かになった記憶は全くないし

当時からテレビの中の乱痴気騒ぎは割と冷ややかな目で見られていたと思うんだよなあ


あと、当時からこの好景気一時的ものであるとみなし、末永く続くものとは思えなかったから、慎重になって結婚しなかったのでは?

バブル景気って言葉自体1987年からあったらしいし。

1980年代後半当時は「バブル景気」という言葉一般認知されていなかった[6]。「バブル景気」という語は1987年命名されたとされる。野口悠紀雄1987年11月に「バブルで膨らんだ地価」という論文を『週刊東洋経済近代経済学シリーズ』に掲載しており、「私の知る限り、この時期の地価高騰を「バブル」という言葉規定したのは、これが最初である」と述べている[7]

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E6%99%AF%E6%B0%97

anond:20240610104934

中高生スマホ普及率が7,8割を超えている状態において

若者文化ほとんどがオンライン上で行われることになる

テレビ普及時代テレビがないくらいにはしんどいはず

 

まあせめて今はテレビが見られてたらなんとかなるのかもしれないが

知り合いの家庭はテレビないらしいからね、というかガスすらない、インフラがない

2024-06-09

この年代の人は時間が不足しがちなのだ特に子供がいる場合はそうなってしま人生を充実させる経験にはおーきな障害となる。もちろん子供は素晴らしい。人生経験をもたらしてくれるおむつを買いたい。習い事スポーツの送り迎え、家事をしたりとの経験する為に時間を削られるのも事実子供がいなくても、そのお金を稼ぐために十代の頃に長時間働いている人、それも同様である。各年代に応じた人生を充実させる経験を増やすには、金健康時間バランスをとる必要がある。その豊富な物足りないものと交換しなければならない人は、年齢に応じて交換を行っているが、間違いを犯しているケースが。負いかねに肘をかけすぎる若者豊富時間お金にかえている。それが過度になることが多い。若い時はもっと自由時間を大切にするべき。中年の人は余裕があるなら、もっと積極的に金で時間を買うべき、つまり金でなく健康時間を重視する人生満足度を上げるコツなのである

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん