よく言われるじゃん、最近 大抵は炎上した人が「オタクのルールは古い」とか「ローカルルールに縛られるのはおかしい」とか言ってるんだけど それってさ 本当にそうやって切り捨て...
いにしえの謎ルールを壊すあたしかっこいい(絶頂)みたいなことやってるのが若い子ならともかくプロフに堂々と50overとか書いてるの戦慄する 最近は男性向けエロ界隈でも「おねショタ...
しかもその理由は結局騙して買わせて売り上げを伸ばしたい、だったりする なら「ビジネスとしてその方が有利」と言う現実的な理由でやってるんだろうに いにしえの謎ルールを壊...
転売ヤーならともかく同人だと名前変えても絵柄でばれるから騙し討ちは一度しか通用しない 悪評が広まれば同好の士でも離れていく それすら分からず表現の自由戦士やってるのが一番...
最近は男性向けエロ界隈でも「おねショタです、攻守逆転ありません」「グロあります、苦手な人の手に渡さないようにね」「百合に男が混ざります」とか明記して住み分けしてるのに...
エロ漫画にストーリー上のどんでん返しを求めるやついないだろ
ストーリー性の強いエロ漫画の読者のなかにはわりといるだろ。 AVやエロ漫画がネタバレ歓迎なのはあくまで抜き部分限定なんだよ。
一般的にはそうなんだけど、同人だとそれが分からないのが一定数いるんだよな 既存のキャラ使ってるからってのもあるだろうけど 下手すると原作でどんでん返しがあると原作叩きし始...
ただ自分が見たいシチュエーションを見たいだけの人は ネタバレなんかどうでもいい、むしろ好きなシチュエーションである事を確かめてから読みたいからネタバレしろ、と言うけど 純...
それでも私は、 女性はパンプスを履くべき というルールには反対する。
もう1回頭から読み直して欲しいんだけど 「女性はパンプスを履くべき」というのは謎ルールだと思いますよ でもオタクルールは謎ルールでもなんでもなくて、存在しなきゃいけない理...
横からだけど、その「謎ルール」はだれが判定するのか?って話だと思いますよ。
俺
キン肉マン騒動にも通じるけど、著作権無視してる癖に 「宣伝してやってるんだから何をしても許されるのは当たり前だろ、公式は自分たちに感謝しろ」みたいな態度の人が増えてるよ...
そんな話だったか?
公式に凸しないとかゾーニングはそういう意味で生まれたものだろ 「著作権無視してるんだから公式や一般ファンに見つからないように、迷惑かけないように」という
でも結局探せば見つかるんだから単に界隈の仁義を切ってますアピールにしかなってないですよね
公式に叱られたら当事者は土下座で謝罪、周りも皆即撤退するのが当たり前だった昔と比べたら 逆切れで公式に反論する奴多数な今の方が性質悪いと思うけどな
キン肉マンの件で公式にキレてたのはむしろ古のオタクっぽい人たちのように見えたけど。 あれは、紙の連載なくなったキン肉マンをWeb連載で復活させてオタク大喜び → 不遇なコンテ...
だからと言って画像転載やあらすじ詳細ネタバレする事を正当化は出来ないけどな ひと昔前は二次創作だけじゃなくてああいう界隈も、むしろ熱心なファンこそ「転載ネタバレ野郎は...
わざわざネタバレスレ作って感想とか考察とかしまくってたが
そういう所も画像転載やあらすじ詳細UPは叩かれたもんだけどな ジャンプなんか「毎回本誌買ってアンケも出して当然、かつコミックスも買って当然、金出さない奴はファンじゃない」...
普通に「バレ師」とか言って歓迎されてたぞ。 反発と言えば「公式発売前に本スレでネタバレはやめろよな(バレスレ池)」という程度。
YOUTUBEが出てきたあたりから、「宣伝してやってる」ってスタンスの違法アップ者は普通にいたと思うがな。(正確に言えば2ちゃんの「ネ申」あたりからか?) だからこそ、「違法ダウ...
それはまだ見てない人の為にバレありスレとバレなしスレを分けてたんじゃないの? 一度発表されたものについて感想や考察を言い合いたいと思うのは健全だと思うが?
最初はオタクも「転載ネタバレ野郎は死ね」みたいな反応だったんだけど、公式側が普通に感想言ってるのに対しても訴えるかもって言ってきたので…
でも土俵に女性が入れないのは意味がないからおかしいとしか思わないんでしょ じゃああんたらのローカルルールだって知ったこっちゃありませんよ
本当に必要なのか、なぜ必要なのかを考えた上で、今はそういう必要性ないのにルールとして存続してるから謎ルールって言われてるんだと思うよ
さすがに、3年間議論をしつづけて、 否定派の意見を受け入れる方向になったときに 否定派のさらに、条件付き否定とかが現れて マスコンテンツはめんどくせぇ とはいえな、環境の変...
ていうか、公式がネットから距離置いてたころと、公式側が主体となってネットでガンガン発信してる現状はそもそも違うじゃん。 古のオタクルールって「二次創作は著作権侵害だけど...
「公式側が主体となってネットでガンガン発信してる」と「公式が二次創作を認めてる」をごっちゃにするのも (ネットを見ているのは二次創作オタクだけだと思ってるんだろうか?) ...
協議の末 ガイドラインはないし 表現の自由はあるが 表現者として、めんどくせから 自粛する というときに便利
「おまえではなく公式がルールを決めるんだぞ」という主張を「二次創作者は何をやっても自由」と解釈するおまえがおかしいんだぞ
公式が「エロ同人すんなアホ」とガイドライン設けるとそれはそれでオタクは叩くけどな ウマ娘とか ましてもっとメジャーコンテンツなら、公式側がエロ同人を歓迎するわけなかろう...
ウマ娘ファンが叩いてるのは「アプリはよ出せ」だろ
そんな異常ルールがあるの日本だけだな
委員長かよ!
ゾーニングもすべき場面とすべきでない場面があるから一概には言えない。 その他、増田が挙げている程度の例はだいたい守った方がいいマナーだと思うけど、それはそれとして(女性向...
お前も元増田も要不要を考えろと言いつつ結局個人の好き嫌いでしか判断できないから、個々のお気持ちに従ってハウスルールの発生が止まらなくなるのは自明の理
カプ違いの棲み分けって、「したい人とする必要がない人」というよりも、「したい人としたくない人」の対立なんだろうと思う。 両方楽しめる人の中には「それぞれ別腹で楽しめる」...
どんな反論も「アップデートしてない」「あなたは差別者」ではい論破wできるから無敵の女オタクさん
昨日だかのLOの件もそうだけど、イキリは想像力がなさすぎて平然と場を破壊するんだよね。火傷するまで火が危険だと思わないタイプ。
えー、やだ
「公式に迷惑をかけないため」ってのがまず嘘、歴史修正主義もほどほどにしろよって感じなんだが。 あたしはちゃんとしてる、あたしだったらこういうことはしない、みんな(あたし...