2019-10-02

anond:20191002011844

ミスが無かったら何点だったか計算してみな。そしてその点数だったらテスト順位とか偏差値とかがどれだけ変わったか調べてみろ。

「また凡ミスしてしまった」から「この凡ミスが無ければ順位が○位上がってた」と凡ミスの捉え方がまるで変わる。

そうすれば何が何でも見直して点数取るような意識に変わると思うぞ。

記事への反応 -
  • 解き方の方針が分かると気が急いて、必ずと言っていいほど数字を写し間違えたり計算を飛ばしたりしてしまう。 見直しのくせをつければ自然と少なくなる?教えて勉強の民

    • 凡ミスが無かったら何点だったか計算してみな。そしてその点数だったらテストの順位とか偏差値とかがどれだけ変わったか調べてみろ。 「また凡ミスしてしまった」から「この凡ミス...

    • 今まで見直しをしてこなかったのなら見直しをしたらミスは当然減るよ

    • おまおれ そういう発達障害一歩手前(もしくは両足突っ込んでる)の奴は見直しの癖を付けようとしても付かない ただ20%のミス確率を10%くらいに下げることはできる(実体験) まず書き文字...

    • ありがとう めげずに頑張るわ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん