2019-05-02

anond:20190502233206

寺院神社で頂くことのできる印(宝印)。通常の記念スタンプとは異なり、墨書で寺号や神社名、参拝日が書き込まれ、それらを合わせて「ご朱印」という。朱印御朱印

平安時代諸国霊場巡礼する時、有り難い経文を浄書写経したのもをお寺に納めて、自分家族の無事息災を祈願した証しとして、お寺の宝印(朱印)を戴いて巡礼したことが始まり

寺院では「納経印」とも言われている。

ご朱印を戴いた朱印帳は、自分の命が尽きた時、お棺のなかに入れてもらう。やぞ

記事への反応 -
  • なんのために集めてんの? みんな集めてるから集めてるの? 意味わかってるの? おしゃれだとか思ってるの?

    • 寺院や神社で頂くことのできる印(宝印)。通常の記念スタンプとは異なり、墨書で寺号や神社名、参拝日が書き込まれ、それらを合わせて「ご朱印」という。朱印。御朱印。 平安時代...

    • なんでお前に説明しないといけないの?

    • バイクで山道を駆け下りて何が楽しいの 体にチタンプレートを埋め込んでうれしいですか 厳しい先輩に殴られたのが自慢ですか

    • 行列作ってまで量産された御朱印もらってるの見ると、有難さの欠片もないと感じる

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん