2014-04-23

http://anond.hatelabo.jp/20140423184214

から基底によっては「さすがにあの少ない文章の狭い行間にそんな容量オーバー情報が詰め込まれてる」ことは十分可能だよ、ってことですよ。

「容量オーバー」というのは、筋の悪い基底でエンコードして測ったときビット数であって、適切な基底を使えばもっとコンパクト表現できる。

10000次元空間2次元平面を適当に回転して埋め込むことは簡単にできる。

記事への反応 -
  • (それ例え話ですよ…)

    • 別にゲームに限らず、ただ与えられたものを享受するだけで過ごす人生が拷問、という意味だぞ

      • さすがにあの少ない文章の狭い行間にそんな容量オーバーな情報が詰め込まれてるとはわからなかった

        • 情報圧縮の理論でも勉強するといいよ。compressed sensingとか。 ビット数だけで情報量は議論できない。どういう基底を使ってるのかが重要。

          • 横だけど、その基底の上でビット数を考えるのが普通なんじゃないの? そして情報エントロピーが圧縮の理論限界になる。

            • だから基底によっては「さすがにあの少ない文章の狭い行間にそんな容量オーバーな情報が詰め込まれてる」ことは十分可能だよ、ってことですよ。 「容量オーバー」というのは、筋の...

              • 画像データをシリアライズして一次元のデータ配列に、っていう意味は分かるけど、次元を落とすこと自体は別に圧縮でもなんでもないじゃん。

          • それを使うタイミングのほうも気にしてほしかったね

      • トゥルーマン・ショーって見たことある? 艱難辛苦の人生を過ごしてきたトゥルーマンって男の子の人生は、実は「やらせ」だったって話。 その行動を強いられているかいないか、主...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん