2012-02-09

http://anond.hatelabo.jp/20120209123415

被雇用者は、スキルに高価値を付けるgoogle入社するわけで、googleが払ってる金はスキルに対する対価だ。

技術革新で今となっては価値の無いスキルITに限定してないからな)は沢山あるが、今の価値基準でスキルの対価を話せばいいだけだろ。

何の話がしたいんだ?

記事への反応 -
  • まぁ「優秀」の定義はどうでもよくて、googleに「余裕で入れる」レベルってことね。

    • で、Googleに余裕で入れれるレベルで年収1000万って高くね?700前後じゃないかと。

      • 年収がスキルの高さだけで決まると思ってるのが(エンジニアとかに多い)間違い。 年収の多寡に対する支配的な要素は業種だよ。個人の能力って(入社時以外は)あんま関係ない。

        • 横だが。 年収がスキルの高さだけで決まると思ってるのが(エンジニアとかに多い)間違い。 年収の多寡に対する支配的な要素は業種(もっと言うとビジネスモデル)だよ。個人の能力っ...

          • いや…。本当に分からない? 俺を嫌いなのは分かるが、俺は別に変なことは言ってないからもうちょっと冷静に考えてみてほしい。 google社員の年収が高いのは、googleが儲かるビジネスモ...

            • 被雇用者は、スキルに高価値を付けるgoogleに入社するわけで、googleが払ってる金はスキルに対する対価だ。 技術革新で今となっては価値の無いスキル(ITに限定してないからな)は沢山...

            • いや、文系でコード5年目です。とかでも、普通にGoogleに入ってるぞって話だが?Googleは外資で簡単に括を切れるから、そこまで敷居が高くない。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん