2008年12月05日の日記

2008-12-05

http://anond.hatelabo.jp/20081205154936

たまに、メディアミックスでどれが原作というわけでもないのに、原作レイプとか言い出す香具師もいたりするな。

スクライド漫画とか、良い感じにはっちゃけてたし、あぁいう並行展開は良いよね。

http://anond.hatelabo.jp/20081205163243

原作に忠実でかつ面白いアニメ」の存在は疑わないのか?

元増田が聞きたいのは結局そこのところだと思うんだけど

http://anond.hatelabo.jp/20081205160336

首切りの理由に使ってみるとか。

君はオフィス二酸化炭素排出量の制限を越えそうだから首を切る。だいたい平均的な排出量に見合ったパフォーマンスを出していない。ああだから今から息をしないでくれるかな。今すぐだ。

意味不明だけどこういうやり方がまかり通るんじゃないかな。あらかじめオフィス全体の価値に盛り込むこともできるだろうし、そういう売り方もまたおもしろいんじゃないか。売り出した側としては一時的にでも儲かればいいわけだし。

実態と関係なくても否定し難い概念を打ち出しておいて、そこからあれこれと派生的に商品が沸いてくるのは見ていておもしろい根本的にばかばかしいことは間違いないのだが、そういう手があったのかと感心してしまう。

http://anond.hatelabo.jp/20081205162622

まーそうなんだけどね(投資家云々について)。

投資家馬鹿さ加減に付け込んで嘘八百の経営計画でっち上げて金集めてる奴とかもいそう。

危機については、GMっていうかアメリカが逝きそうなご時世に凡百のSI会社を支援する余裕はないんじゃないかなあ。

やるとしてもバラ撒きくらいしかないし、それじゃあ効果はなさそうだし…。

うちもいつ潰れるか心配ですよ。あと3年は持って欲しいが。

http://anond.hatelabo.jp/20081205163243

アイデアの素はいただきたかったんじゃね?

「このアイデアがあればおれならもっといいものができる」的な。

いや知らんよ。

http://anond.hatelabo.jp/20081205162834

男の人にも女の人にも分け隔てなく優しく接しましょう。

周りの人々の良いところを探して好きになりましょう。

人に好かれるには、まず自分が他人に優しく、好きになることだと思います。

http://anond.hatelabo.jp/20081205161743

忠実にするくらいなら原作そのもの読めばいいだけだからじゃね?

何でもいいからもてたい。

男の人に優しくされたい。

男の人に優しくされる価値もない人間なのかなと思ったら悲しくなるよ。

http://anond.hatelabo.jp/20081205161452

その、「お手軽に儲けようとしてる経営者」を食わせてるのは、投資家なわけです。

文句は、株を買ってるバカな投資家どもに言うのが筋。

ところが今回の金融危機で、文句を言うどうこうの騒ぎじゃなくなってる。

こんな危機に文句を言われてもそれどころじゃないです!政府支援を!税金でたすけて!

http://anond.hatelabo.jp/20081205154936

そもそもあるアニメ化ドラマ化された作品に対して「原作レイプ」「原作忠実」と意見が分かれることがどれほどあるのだろうか?

原作レイプ」だと言われる作品

とか、ようするに制作陣が身勝手創作意欲を発揮した場合のことを言うわけで

翻訳小説を買ってきたら、後半が翻訳者の書いた小説だったとか言うようなものを指します。

http://anond.hatelabo.jp/20081205161743

横だけど、

やくざの」(原題:ぼくらの)はどれにもあてはまらねえな。

監督原作を嫌い

という悪意ある原作レイプだった。

じゃ何て言うの?偏向「も」している!とか?

http://anond.hatelabo.jp/20081205152857

http://anond.hatelabo.jp/20081205160709

そうそう。そういうことなんじゃないかなあと思うんだよ。

その「金になるかならないかわからない業界に対する投資」に都合よく乗っかってお手軽に金儲けしようと考えてる経営者が結構いるんじゃないのと。

馬鹿を食わせてる間に入れば中間マージンで丸儲けだからね。

そいつらには強制退場してもらわないと良くならないよねって話をしたんだ。

そしたら『営業もわからない技術者にどうこう言われたくない』みたいな的外れレスがついた。

http://anond.hatelabo.jp/20081205160629

原作レイプってのは、原作に無いシーンを付け足したり、原作のシーンを細切れにして意味不明にしたり、そういうのを指すんだぜ。

それを行っても、原作の雰囲気が損なわれなかったり、逆に評価されたりすれば「神作品」とか呼ばれる。

ここだけで既に定義矛盾があるような

http://anond.hatelabo.jp/20081205133430

行数の話をする場合、普通は実効行数で語るんですよ。

http://anond.hatelabo.jp/20081205160121

そうそう。

日本は豊かで貯め込んできたものがあるから、IT業界という金になるかならんかわからん業界投資して、その投資された金で無能な連中も含めて、まとめて食わせてる現状。

公務員の比じゃない。

馬鹿でもなれるから、給料も安いのは当然。

http://anond.hatelabo.jp/20081205154936

原作厨のオレが元気に答えるぜ。

原作レイプってのは、原作に無いシーンを付け足したり、原作のシーンを細切れにして意味不明にしたり、そういうのを指すんだぜ。

それを行っても、原作の雰囲気が損なわれなかったり、逆に評価されたりすれば「神作品」とか呼ばれる。

原作物の作品改変はギャンブルだ。

その中でも一番ハイリスクなのが、キャラ性格を変えてしまう、もしくはありえない行動をさせてしまう事。

こればっかりは、成功した事例を探す方が難しいだろう。


そして、ここまで書いて元増田に問いたい。

原作付きの作品アニメ化するってのは、原作のファンを取り込みたいんだよな?

だったら、多数の原作ファンが持ってる世界観で構築しなければ、マーケティングとして成功しないのではないかな?

なんでオリジナル作品を作らないんだろう?

そうすれば、元増田が嫌いな「原作厨」なんて連中は憑いて来ないぜ?

http://anond.hatelabo.jp/20081205154936

その場合のレイプの反意語は同意の上での気持ちいいセックスですね。

彼らは忠実である事を求めている訳ではないのです。

つまりは

「お れ (達) が 気に食わない」

原作厨を攻撃する方も

「お れ (達) は 気に入った」

つまりは同じ穴のなんとやらで。

それは別媒体に移行した時点で、100%同じわけがないんだから、しゃーないですわな。

運ですよ、運。

ただし、そもそもが別媒体への展開自体を否定したい人もいるわけで。

その人たちにとっては別メディア化自体がもうレイプなんでしょうね。

でも、ファンがそう思っても、作品(作者・もしくは出版者などなど)がそれを望んだんだから、これまたしゃーないんですが。

http://anond.hatelabo.jp/20081205152911

結局のところ人数が多すぎるんだと思うんだよね。

ここまで右を向いても左を向いても石を投げてもエンジニアに当たるのってIT業界くらいでしょ。

ほんとにこんなに人数いるの?実はいらないんじゃないの?ってのが、俺が最初の方で言ったことなんだが。

http://anond.hatelabo.jp/20081205093605

まあ、考え方の違いだよね。

ただ、そう言うのが現代的だとは思わん。(別増田ならすまん)

http://anond.hatelabo.jp/20081205154555

会社を説得するコストが、もらう給料に見合うかどうかをドライに考えましょう。

言葉を尽くして説明しても、ロジックだけでは伝わらない場合が多い。

コミュニケーションの手段はロジックだけとは限らないからです。

下手な交渉コストをかけるより、別の手段で、給料に見合うとまでは行かなくとも、それなりのリターンを得る方が合理的なケースもあります。

説得するコストがたいしたことはないと思えば、チャレンジしてみればいい。

上手く行くかもしれないが、上手く行かないリスクもあります。

交渉はしんどいですよ。

私は苦手なので、もっと楽な道を選ぶ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん