2007年03月29日の日記

2007-03-29

http://anond.hatelabo.jp/20070329195131

目の前で車にひかれそうなおばあちゃんを救ってきた、過去の多くの

人たちのどれだけが、その車にひかれそうな一瞬に、

損得勘定をめぐらす事ができただろうか。

その時々の瞬間に意識して損得勘定をするかどうかは人それぞれかと思います。

少なくとも私は、助けることによって自分の被る損害は考えます。

おばあちゃん助けて自分が死ぬなんていうのは勘弁です。

このような、人とかけがえのない関係を持っていたいという社会的欲求は、

人間の三大欲求と同様に他のもので代替するのが難しく、

損得という別のものと交換して考えるのが人間にとって難しい。

そのため損得勘定で考えるのも難しい。

つまり損得勘定人間関係を考える事はできないという論理となる。

社会的欲求や人間の三大欲求と損得勘定を代替するのでは無く

欲求を満たしたいと思うこと、欲求を満たすことそのものが損得勘定なのではないですか?

揚げ足取って

言葉の定義を説明させる流れって、良くある泥沼の典型だね。

これを回避するには、途中であっても流れを切ってしまうこと。

分かり合えない人たちは、どうして言い争いが好きなのでしょう。

http://anond.hatelabo.jp/20070329195146

便所でネットって、何かこう、におい漏れそうとか見られてそうとか、そういう感じがして落ちつかなくない?

もちろんそんなことありえないのはわかってるんだけど。感覚的に。

http://anond.hatelabo.jp/20070329195715

その人にとって何が「得」か、が問題じゃないのか。

自分の常識を破り良心に背いて法に触れないギリギリで利己的に生きれば、お金を得られて良縁に恵まれて天寿を全うできるのかもしれないが、それが「得」かどうかは人による。

http://anond.hatelabo.jp/20070329195016

人間的かどうかしらないし、関係を維持するためかどうかは不明だけど

自分の常識や良心に背くことの損失を回避するためでは?

自分の常識や良心に背く事が損失になるのだろうか?

 

むしろ自分の常識を破り、良心に背いて法に触れない

ギリギリで利己的に生きた方が特になる場合が多いのでは。

損得勘定ぬきで人間関係を重視する=それはメタ損得勘定だ」というテクに引っかかっている人が多すぎ

anond:20070329193044

anond:20070329192610

こんなメタ視点の混乱は詭弁の初歩的なテクニックでしょ。釣られちゃ駄目だよ。

「クレタ人がクレタ人は嘘つきだと言った」からやり直そう。

http://anond.hatelabo.jp/20070329192610

その社会的欲求を満たしたいと思うことが損得勘定に内包されるような気がするのですが。

意識として、損得勘定が先行しないということには同意できますが

それはあくまでそのように「見える」ということなのだと思います。

そこまできたのなら答えは簡単で、

社会的欲求の前では、損得勘定という理性は負け、

その後についてくるものである、ということを暗に認めているのと同様。

 

目の前で車にひかれそうなおばあちゃんを救ってきた、過去の多くの

人たちのどれだけが、その車にひかれそうな一瞬に、

損得勘定をめぐらす事ができただろうか。

 

このような、人とかけがえのない関係を持っていたいという社会的欲求は、

人間の三大欲求と同様に他のもので代替するのが難しく、

損得という別のものと交換して考えるのが人間にとって難しい。

そのため損得勘定で考えるのも難しい。

つまり損得勘定人間関係を考える事はできないという論理となる。

 

睡眠は食事で替えられず、食事を睡眠で替えられず、

異性と結ばれ子孫を残すという行為も、睡眠や食事で替えられないのと同様。

http://anond.hatelabo.jp/20070329193435

親とのかけがえのない関係を維持するために、親の最後を看取るという人間的行為

人間的かどうかしらないし、関係を維持するためかどうかは不明だけど

自分の常識や良心に背くことの損失を回避するためでは?

腹壊した

PCの前とトイレを行ったり来たり行ったり来たり行ったり来たり。

これを打っている間にも腹の底からなにやら異音が。

少し休ませろ。

http://anond.hatelabo.jp/20070329192102など

損得は損得を超えたところにあるってことでしょ。

短気の短期的にいま、ここで気持ちいいとかお金リッチとかウホっいい男女!というとこで損得勘定を締めにしないから、長期で見て。

損して得取れと思ったらやっぱり損したとか、その逆とか、いろいろ。損得比べしてもしょうがないよ。

http://anond.hatelabo.jp/20070329193435

この行為には未来に対してなんの得のない行為だが、

  • 「得」が未来に対するものである必要はない。この一文には恣意的な定義づけが感じられる。
  • 親の最後を看取らないという行為に対して感じる呵責の類が「損」であり、それを行うことで得られる満足が「得」。

人間的とかなんとかいう言葉をわざわざ持ってこようが来るまいが何も変わらない。

「損・得」という単語がそんなにイヤなら「快・不快」で置き換えて考えてみるといい。

隣の芝生

隣の芝生は青くみえるか?

隣に引っ越したいというのか?

ところで自分の芝生を青くしてみたか?

そもそも芝生は青いのが一番良いのか?

というか、お前は庭の手入れをしている立場なのか?

しないのは、やることができないのか?やらないだけなのか?

で、お前は隣にひっこしたとして、そこから今いる芝生が青く見えたらどうするんだ?

おまえは、ただ芝生が青いところを探しているだけじゃないか?

でも、俺は引越しをするだろうけど。

ああそうなんだ、あのときのアスカの気持ちは、会社を辞める俺の気持ちと同じだ

5年勤めた会社を辞めると宣言した。上司や同僚はきっとびっくりしているだろう。でも、自分にとっては、辞めることは必然で、辞めなければいけないな、と思うまで追い込まれてしまった。


ある日、何の気なしに、奥の棚に眠ってたエヴァンゲリオンを見た。見てて涙が止まらなくなってきた。アスカに完全に感情移入してしまった。テレビOAで見た15歳の時も、ビデオを買った20歳の時も、全くそんなこと思わなかったのに。今。


これって、俺じゃん。俺以外の何者でもない。

  • プライドを持って仕事始めたのに、
  • なんだか理不尽なことが一杯で、変なバカと思ってた奴にばかり良い仕事が回り、
  • いくらがんばっても上手く結果を出せず、
  • だんだん、だんだん、仕事がつまらなくなり、役に立っているとは感じられなくなり、
  • 会社を、辞める。

もちろん、会社が悪くて、もっといい場所でいい仕事をすればいいさ、と前向きに考えることも出来るだろう。でも、やはりそれは逃げであり、最初の舞台で大成できなかった自分がいるだけだ。それは覆しようが無いと思う。

アスカは、最後「こんちくしょう、ころしてやる・・・」と執念を見せながら、舞台から姿を消した。作品の中では、それで終わり。

しかし、俺の人生は、仕事はまだまだ続く。俺は、別の会社に行く。そこで、執念を見せることができるだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20070329192102

社会的欲求にかりたてられるのは天秤にかけた結果それが「得」だからじゃん

かけがえのない関係性を維持することも「得」なの

 

では、親とのかけがえのない関係を維持するために、親の最後を看取るという人間的行為は

どういう風に説明されるのか?

 

この行為には未来に対してなんの得のない行為だが、

多くの人が親の死に目には一緒にいてあげたいと考えるのではないだろうか。

 

これも損得よりも関係性を重要としたい人間の性質であると考えられる。

質問した瞬間に理解した

という現象に名前が欲しいのです。

転載

一を訊いて十を知る

でも、もっと脳細胞がハジケた感じがほしい。

あー自分じゃさっぱり思いつかない。

Re:[http://anond.hatelabo.jp/20070329193007:title]

お告げきたってのはなかなか良いかもしれない。

http://anond.hatelabo.jp/20070329193007

これもいいなあ。テディベアエフェクト。

http://anond.hatelabo.jp/20070329191239

人は損得関係以上に、まわりの人間とかけがえのない関係性を維持したいと考える。

これが、世の中の誰にも知られぬボランティア募金活動などが成立する理由でもある。

つまり、その時人は損得勘定を持っているのではなく、このような社会的欲求に

かりたてられているのであって、損得勘定が先攻しないということである。

その社会的欲求を満たしたいと思うことが損得勘定に内包されるような気がするのですが。

意識として、損得勘定が先行しないということには同意できますが

それはあくまでそのように「見える」ということなのだと思います。

そういうもん。

http://anond.hatelabo.jp/20070329191714

頻発する表現は、意味も分からないまま一人歩きすることがあるね。

(ぁ ←これの意味が未だに分からず、聞いてみても誰も知らないという。それでも使うんだよな。

http://anond.hatelabo.jp/20070329191239

その時人は損得勘定を持っているのではなく、このような社会的欲求に

かりたてられているのであって、損得勘定が先攻しないということである。

社会的欲求にかりたてられるのは天秤にかけた結果それが「得」だからじゃん

かけがえのない関係性を維持することも「得」なの

もういやだ全然うごかないだからイヤだっていったのにダレカタスケテ

anond:20070329190106

人間には社会的な関係性を持っていたいという欲求がある。

つまり、孤独でいたくないという根本的な欲求である

その欲求が満たされるという「得」が発生しているのではありませんか?

それを含めた損得勘定だと思いますが

要点はそこではなく。言いたいのは、

 

人は損得関係以上に、まわりの人間とかけがえのない関係性を維持したいと考える。

ここの部分

 

これが、世の中の誰にも知られぬボランティア募金活動などが成立する理由でもある。

つまり、その時人は損得勘定を持っているのではなく、このような社会的欲求に

かりたてられているのであって、損得勘定が先攻しないということである。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん