2007年03月22日の日記

2007-03-22

http://anond.hatelabo.jp/20070322144249

マッサージしてくれる彼女ほしいな・・・

「10分づつ交代ねっ」とかいいよなあ

肩痛い

毎日マッサージしてほしいから彼女ほしい

これも立派な動機

http://anond.hatelabo.jp/20070322142757

基本的に生活していくためじゃないの?

フリーターって一時期やったことあるけど、

就職した方が楽だよ。(私の場合は。勿論会社と業種によります)

精神的にとか、そういう意味も含めると。

つーか、就職する意味がわからないなら、とりあえず試しに就職してみたらいいじゃない

それでもわかんなかったら、またそのときにどうするか考えてみればいいじゃない。

http://anond.hatelabo.jp/20070322143132

神戸市バスもほしい。

東京よりも早く相互乗り入れが可能になってる割には、対応してない私鉄バスが多いね。

近鉄もようやくって感じだし。

http://anond.hatelabo.jp/20070322142757

ぐだぐだ言ってないで書け

働かずにどうやって明日の食事を手に入れるんだ

あーあーあー

てすとてすとてすと

高校卒業してフリーターやってたんだけど、就職のために履歴書を書いている。

書いてるうちにさ、思うんだよ。なんで就職するんだろうって。

親には正社員で働いて、税金とかいろいろ納めて、それでこそ一人前だって言われた。○○さんちの××くんは□□に就職したんだってーとか。

親にそう言われたから就職するのか。今大学生就活してる人たちは何で就職しようとしてるんだろう。みんな就職するから?生活していくため?

わからない。

自分には何もないから、履歴書を通して自分と向き合うのが怖い。自分にガッカリする。

今日も、履歴書が書けない。

http://anond.hatelabo.jp/20070322030452

> 最高リーダーの氏名(指名?)によるいわゆる寵愛

ってのが気になってるのは俺だけじゃないはずだ。

じどうぽるの

いもうと倶楽部とかTバック中学生って法律にひっかかんないんですか?

見るたびびびるんですが。

だれか、ばかなおいらにおしえて!!

罵倒表現。

デブ」は人間だからいいけど「ブタ」は人間じゃないからダメ、ってのは誰の言葉だったっけ。

いやまぁ他意はないけど。たぶん。

PASMOSuicaは知らんけど

http://anond.hatelabo.jp/20070322125054

ICOCAJR)とPitapa私鉄)はどちらでも使えるんだぜ。

Pitapaを一番最初に導入した京阪の駅にはICOCAのチャージ機が置いてあるんだぜ。

さらには、4月から近鉄京都市営地下鉄でも使えるようになるんだぜ。

だけど、京都市バスでは使えないから京都人としては正直微妙だぜ。

まあ、電車通勤してない俺はスルっとKANSAIカードJスルーカード

京都市内共通バス回数券(1000円で1100円分乗れる)を持っとけば十分だぜ。

えーと(汗)。

http://anond.hatelabo.jp/20070322130321

いやまぁ囲碁なら将棋と違ってコンピューター代表と人類代表が最強の座を懸けるような事態にはそうそうなりそうもないので、囲碁ならそういった葛藤云々は(当分)ありませんよー、的な。

けれど元エントリの人が言っているのはそういうことじゃないですよねぇ、かっこわらい。みたいな(ごにょごにょ)。

http://anond.hatelabo.jp/20070322131308

定期として発行したときにプリントされる有効期限の文字とのコントラスト邪魔しないように配慮した結果なのでは?

個人的にも板面の柄なんてどうでもいいですし。

http://anond.hatelabo.jp/20070322035804

他者の行動を虚しいと決め付ける、そういう物言いが傲慢に感じられるんだよ。うぜぇ。あー、書いててどんどんムカついてきた。

そこで例えば「虚しいと思いますよ」とか一歩退いた書き方にしちゃうのは、それを書いた人の心境からするとナシなんじゃないの?

ある程度主観を断定的に表明しないと「人それぞれ」とかにすぐ収束しちゃいそうだし。そしたら誰も変化ナシに終わるので書き手にしてみればつまらない結果になるでしょう。

とたかがここまで書くのに何回か三つの文を読み返してて思ったんだけど、批判者と批判内容、作品と作品が好きな俺が分離できてないような気が。

http://anond.hatelabo.jp/20070322130231

もちろん使えるよ。

ただ、人によってはとても見難い配色なんじゃないかと思うんだけど、

ピンク色が灰色に見える人もいます」という知識として習っただけで

自分がその立場になったことがないのでわかんないんだ。

明度に差があれば区別はできるハズなので、

そのへんは抜かりなくクリアされてるのかな?

あながちありがち

そこで囲碁ですよ(違)。

http://anond.hatelabo.jp/20070322110805

違うっつー事もないですよ。目指すは人間の知能を超えることなんで、チェスの次は囲碁将棋、その次はその次で、対抗できる何か。

たぶん最終的には子育ておよび人生

そうなれば、無理して子育てする必要ないし、生きる必要もない。

……あれ?

http://anond.hatelabo.jp/20070322123644

えー、PASOMOって色弱の人は利用できないの??

http://anond.hatelabo.jp/20070322123644

カードデザインが気にくわないなら油性ペンで色付けちゃえばいいんじゃね?

http://anond.hatelabo.jp/20070322123445

やーいうんこうんこ

くだらなくて下品で単純なネタなのでうんこうんこって笑うのは好き

PASMO便利だよPASMO

ところで交通機関などはユニバーサルデザインを意識すべき物件の代表だと思うのだが

シルバー地にピンクで印刷されているPASMO標準カードデザインとか、色弱の人から見てどうなのよ?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん