「コンプレッサー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コンプレッサーとは

2010-01-31

http://anond.hatelabo.jp/20100131221506

学歴コンプレッサー

それは一体どんなイメージだ?

学歴の何を圧縮するんだ?…?イメージが、、、つかない。

一体、どういうものだと思っていたんだ。

学歴コンプ

かなり長い間「学歴コンプレッサー」のことだと思ってた。

2009-11-03

うつくしきもの

ヤバいほど透明な葉っぱの木

都市の中で、場違いなほどボロいアパート

ガラス張りのビルの谷間から夕日が見える

地域限定JA自販機

もはや誰が何のために建てたのか分からなくなった祠

空間のサビついた古い港

無駄に複雑な構造図書館

夜中にふと聞こえる、冷蔵庫コンプレッサーの音

誰も通らない山道で忘れ去られたカーブミラー

小さなカプセルホテルの広間で1台だけ稼動しているコリントゲーム

旅行カバンの中でグズグズになってた、7年前の青春18きっぷ

地域を特定するならば、おおさかで「はい300万円!」ってお釣りをくれるおっちゃん

札幌すすきの界隈の静かな静かな朝

勝鬨橋の柱にぶつかる波の音

JR京都駅に行った事がある。人の邪魔にならないようなところでじっくりと駅の構造を観察すると、なんと美しいことか。

2009-04-22

http://anond.hatelabo.jp/20090422223436

カッコE

そのEにミラーサイクル+リショルムコンプレッサー兼坂弘氏を思い出したわ。

発声練習と言ったら「あめんぼあかいなあいうえお」。

ひとひら」読んで覚えた。

2008-03-25

http://anond.hatelabo.jp/20080325011224

コンプライアンス

コンプリート

コンプ・・・

コンプ

コンプ

コンプ

なんてことだ2つで尽きた。

ピとかペとか微妙に違う。

compだとほんといっぱいあるんだけどね。

http://eow.alc.co.jp/%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%97/UTF-8/

あぁ、コンプトン!コンプトン散乱とかか

コンプケイト

コンプケイション

コンプレヘンド

コンプレッサー

ざっと見た感じこんなところか。。

以外とカタカナだとないもんだね。

compをコンプと読んでいいならそれこそ…

2008-02-13

東京ゴミ問題

なんとなくフルタチを見ててサーマルリサイクルってなにさ?と思ったのでしらべつつつらつら書いておく。

サーマルってあれか、サーモスか。熱のことか。

前提情報

東京はあと30年で埋立地がまんぱいになるそうだ。

・23区ではプラスティック燃えるゴミに指定されるそうだ。

日本ゴミ焼却場での熱の再利用率は10%とかぐらいらしい。

海外先進国ではドイツが75%以上が法律で定められてたり、イギリスでは99%とか

・熱の再利用のことをサーマルリサイクルいうんだって(放送では肝心のここに触れてなかったきがする)

関連情報

プラスティックも燃やすようになるとゴミ埋め立てが50年先までいけるらしい

ダイオキシン類とかはフィルターが高性能だから大丈夫なんだって

23区ででたゴミは各地の焼却場で処分したあと埋め立て地まで運んでるんだって

うろ覚え情報

・家庭の1/3が生ゴミなんだって

コンポストみたいな湿式のやつは生分解するときに微生物が働くと温度が50度ぐらいになるんだって

埋立地とかはレアメタルとかの鉱山なんだって。日本は資源がない国っていってるけどこれを再利用できれば一番資源があるんだって。

・でも最近は使えそうなゴミ世界途上国に輸出されてるんだって。

妄想

・濡れたゴミを燃やすのは大変だよね。生ゴミは生分解できるんだから何も燃やす必要がないのではないか。

ビルの屋上とかにコンポストを作って生ゴミをそこで分解すれば屋上緑化ぐらいの土はすぐできるのではないか。

微生物が分解の際に発した熱を菅を通った水で拾えば、ビルまるごとの暖房とか、コンプレッサーつかえば冷房ぐらいにはなるのではないか

・かもした後の土なら緑豆もやしぐらい作れるのではないか。

・というか、黒土って燃えるよね。

・というか微生物に頑張ってもらうか頑張れる微生物人間がつくれば土から泥炭ぐらいつくれそうだよね。

・生分解可能なプラスティックというのはできたけど、頑張ればプラスティックを分解可能な菌ぐらいつくれるんじゃない?

・というか、高温高圧下で活動する菌ならプラスティックの重合食って解けるんじゃない?

プラスティックも燃やさないでためておけば将来はそこからオイルにもどせるんじゃないかな。

・菌をあまり進化させすぎると・・・もしかして腐界ってこうやってできるのかな?

・あれ、もしかして酸の海って特殊菌の排泄物だったりして。

・そうかキョシンヘイは焼却炉の未来の姿だったのか!

・じゃぁ僕はラピュタに住むよ!

2007-09-23

http://anond.hatelabo.jp/20070923105732

それは元の音源がちゃっちいだけじゃないの?

音源ボードか、スピーカorヘッドフォンがしょぼいか。

128,64で自分で音源つくって録音してみればわかるよ。

編集し終わった後に64なら別にいいんだけどね。

編集音源だとかなり明確に違う。

画像を高解像度のまま編集するのか、低解像度に落としてから編集するのかと同じぐらい厄介。

つぶれて混じっちゃった音はもうどうにもならない。

http://anond.hatelabo.jp/20070923111803

オーディオケーブルによって音が違うと力説して十万円以上のケーブルを買うが、いつまでたっても差動ケーブルにしない。

差動って?

オーディオプロの人達はケーブルに一番気を使うとおもう。これは電子楽器連中も同様。

番手軽で一番効果がある。明確に音が違う。みんなハンダゴテ片手に頑張ってるよ。

でもね、こないだラジオで数千万するコンプレッサーを入れたとDJの人がはしゃいでたけど、違いがさっぱりわからなかった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん