2018-04-16

京都731部隊論文はなぜ人体実験と言われるのか

サル実験のはずなのに分類学上の名称記載されていない

戦前でもサル動物実験で用いる際は「タイワンザル」などと明記するのが普通だったが

 この論文には単に「サル」としか記載されていない

サルの体温は種によって異なることやサーカディアンリズムの変動幅が大きいことなどが知られ

 それにもかかわらず実験で用いたサル分類学上の記載がない。

 また、論文では「さる中 1(10 匹附着ノモノ)ハ 39 度以上ヲ 5 日間持續シ」と記されているのみで

 各日の体温測定時刻も示されず、当該「さる」の平常の日内変動幅と観察された体温との 

 関連について全く言及されていない。

②39℃の高熱はサルにとって高熱じゃない

 上述のように一般サル日中体温の変動があり人間より高い39℃前後が「平熱」のサルもいる

 実験動物としてよく使われるタイワンザル・アカゲザル日中38度まで平熱として上昇する。

サル頭痛を訴えていることは正確にはわからない

 実験動物学が発展し、様々な疾患モデル動物が利用できるようになりつつある現在でも

 「頭痛などを訴える」ことのできるモデルサルが開発されたという報告はない

 ※ PubMed、2015 年 3 月 15 日検索キーワード: headache, model, monkey

 例えばサルダルそうな仕草で頭を抑えている仕草あくまで頭が痛「そうに見える」以上のものではない

④当時の満州731部隊研究施設サル飼育されていたデータがないか

 ラット飼育された記録はあるがなぜかサル飼育記録が現在でも確認できない

参考

http://war-medicine-ethics.com/Seniken/Journal/J15-2.pdf

http://gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/gazo.cgi?no=212200

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん