2016-04-10

http://anond.hatelabo.jp/20160410114750

ネット上で議論意見を持ちかけられる、あるいは一方的に与えられるような類の意見は全部無視していいし、意味は無い

なぜならネット上の言葉には一般的責任が皆無だから

責任のない言葉意味は無いと言うのは現実を生きていれば理解できるだろう

自ら議題を上げて意見を募る場合は、責任のないネット住民言葉にこちらから意味を与えるものなので、上記に当てはまらない

これがネット上の言論に対する全て

記事への反応 -
  • 自分は2chやはてブ、時にはヤフコメなどの「ネット上の意見」をよく見てまわっている。自分と同じような意見を見ると嬉しくなるし、全く違う意見が支持されているのを見るとイライ...

    • ネット上で議論や意見を持ちかけられる、あるいは一方的に与えられるような類の意見は全部無視していいし、意味は無い なぜならネット上の言葉には一般的な責任が皆無だからだ 責任...

    • SNSやコミューンとの関連をたち、それから簡易的な触れ合いで済むTumblrやmnmmなどに居住する。 そこの人たちを大切にして生きると楽にはなれる。 その代わり村社会化するのできつい因...

    • 本当にきついときはアカウント辿ったりして人物像をつかむようにしてた こいつこんなこといってるけどそんな知識ないしなんか頓珍漢な奴だなとか この時間帯に書き込みしまくってる...

    • そこから多少進化して議論好きになってもろくなやつにならないのはネットが証明済。 1.議論の誠実さを求めているのではなく、議論に誠実な僕を見せることを求める。 2.相互理解とい...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん