2015-06-15

http://anond.hatelabo.jp/20150615125351

それに答えられない時点で役に立ってないということではないでしょうか。

俺は文学部卒だが、実際やってきたことが社会の役に立った実感など一切ない。別によくね?役に立つこと目的で行くようなとこではないだろ。

ただ、そこでの4年間は人生の中で一番楽しい4年間だった。

社会に出れば、みんな役に立つか、立たないかでしか考えない人間になってしまうのだから、一時の間、獣でも猿でもなんにでもなって、責任ってやつから多少逃れた気持ちになれるのは幸せことなんじゃないのか?

記事への反応 -
  • 数学はその問のおかしさが多くの人に理解されるだろうが、人文系となると「いや、役に立ってないよ?(だから減らそう)」という人が多いよね。

    • それに答えられない時点で役に立ってないということではないでしょうか。 俺は文学部卒だが、実際やってきたことが社会の役に立った実感など一切ない。別によくね?役に立つこと目...

      • その答えだと、「お前らの楽しみのために、社会が税金を投入する必要なくね?」という問いには、どう対応するんだ?

        • 俺はもう卒業したのでしーらんぴっ★ 文系学部潰しとか好きにすりゃいいじゃん。 それで困るのは現在高校生未満の世代だが、しらねーし。 自分に害がない状況なら全て他山の石さー(...

          • 偏差値と社会的地位が爆下げした母校の評価で「え、このオッサン知障じゃん 話聞く価値ない」と未来の高校生に評価されるのにね

    • 人文系学問のそれぞれの領域において、数学科くらいの人数しかいなかったら特に減らそうとする動きはなかったと思うよ。 経済学部とか、社会をリードできる研究なんてまずできない...

    • 給与は?社保は?雇用形態は?

    • 政治制度とか憲法とか法は人文知の成果だろう 現状の政治制度を完成したものとみなして研究者を用済みにしてしまうとメンテナンスが必要になったとき困る 他にも自治体の行政の社会...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん