2014-11-02

http://anond.hatelabo.jp/20141102142710

話題それるけど、日俳連のランク制ってのが、よくわからない。いや仕組みはわかるんだけど、なんでそれを導入したのかってことが。

仕事の内容なんて様々なんだから、最低限だけ決めといて、あとは都度交渉であるべきなんじゃないかな。少なくとも報酬仕事毎に決まるのではなく属人的に決まるってのは奇妙に感じる。

米国俳優組合場合契約形態ごとに最低限の待遇だけ決まってて、あとは交渉次第。超有名俳優でも是非やりたいという仕事ならミニマム報酬サインしたって構わない。

ランクが上がって仕事が減った」なんていう事態が生じるのもランク制のせいでしょう。まあランクは申告制だから低いところに留まりたければそうできるのかな。

記事への反応 -
  • うーん、大体あってるけど、原因というか構造が分かってない気がする。 軽く業界全体をまとめておく。 現状、声優界は完全な供給過剰。声優という肩書き持ってる人は1500人とも3000...

    • 話題それるけど、日俳連のランク制ってのが、よくわからない。いや仕組みはわかるんだけど、なんでそれを導入したのかってことが。 仕事の内容なんて様々なんだから、最低限だけ決...

      • 『声優白書』(松田 咲実)にそのへん詳しく書いてあったような気がする (勿論他にも同様の書籍はあるだろうけど) 手元に無いからちゃんと確認はできないが、ランク制の導入について...

      • 時間あるなら「日本俳優連合30年史」 http://www.nippairen.com/news/history.html を全部読むといいと思う。 もともとは音声連(の前身である紫水会)とやり合う過程で出てきた話。なので、「日俳...

        • おー、ありがとう。まだ全部読んでないけれどかなり詳しくて参考になる。 そうすると、逆に米国のSAG-AFTRAがランク制というのを考えなかったのはなぜかって疑問も出てくるが、SAGはミ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20141102142710が長くなってまとまり悪くなったので改めて。 現在のサイクルは アニメ雑誌や声優ラジオに出される声優養成所・専門学校の広告    ↓ 声優志願者...

    • ラムズの悪口をもっと聞かせて!(本文を勘違いしている人) id:aukusoe 今にして思うとラムズの鹿志村社長は正しかった。 業界の大半が役者としての声優を(表向きは)指向してい...

    • 深夜アニメばっか見てる自分の偏見でしかないんだけど 「ボイスオーバーや吹き替え(外画とか海外ドラマ)一筋の声優さん」に比べて 「深夜アニメにレギュラーで出まくってる声優さ...

    • 面白い/SHIROBAKOでずかちゃんがボイスオーバーの老婆役やってるっていうのはまた全然別のルートなのかな?事務所が固定で持ってるとか? id:hisawooo 推測だが、あの番組内番組は、...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん