2014-01-27

ブラックマンデーの例があるのはわかるが、それでも公共事業投資をするべきじゃないとか、公共事業投資が多すぎる。と書くならわかるけど

公共事業投資意味がわからないとかかれても、意味がわからないよ。

 

そりゃぁ、意味がわからない人もいるだろうけど、そういう人は議論に参加しなくていいじゃん。

逆に、公共事業投資意味を議論したいなら、ブラックマンデー以後の公共事業投資の大雑把な歴史ぐらいは把握した上で議論に参加しようよ。

 

ってのはダメなのかなぁ?どこらへんがダメだか教えてくれ。

 

なんか、この議論に参加するには、ある程度この辺の知識が前提です。みたいなガイドライン必要なんじゃね?国政に対して。

国政議論・公共事業投資3級 みたいな 資格試験必要な気がする。

 

ものすごく簡単で、成人男性なら2時間勉強すればだれでも取れるぐらいな勢いででも、国政の議論は 最低限の資格制度を作っていくべきじゃね?

あんまりやるとバカが国政に参加できないみたいな事態が起きて、エリート弊害が出るけど、なにもないのも問題だろ。

講習会を受けてから、議論に参加してくれ!でないと 足手まといになる。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん