2010-03-05

ttp://sofusha.moe-nifty.com/series_02/2010/03/post-eac7.html

たとえば『マトリックス』では、裏切り者、つまり悪役側のサイファーという人物がこんな言葉を口にします。

 「俺はな、このステーキが存在しないことは知ってるんだよ。口に入れると、マトリックスが俺の脳味噌に、これが肉汁たっぷりで最高にうまいと教えてくれるんだってこともな。9年かかって俺がなにを理解したか、アンタわかるか? 無知の至福さ。」

 現実よりも仮想現実を選択するという判断が「悪役」のものであるということ。この描写が象徴するように、「現実>仮想」あるいは「三次元二次元」という価値観は、もはやハリウッド映画強迫観念ですね。虚構産業の自浄作用のようなものでしょうか。まあそれはともかく。

  『アバター』で、主人公ジェイクは、あらゆるハリウッド映画伝統に逆らって、なんと仮想現実に生きることを選択します。この部分、あまりにもあっさりと描かれているので気づかれにくいようですが、これは二重の意味画期的なことです。

 前衛映画ではありません。超娯楽大作の主人公が、地球(=現実世界)に還らず、仮想空間パンドラ)のヒロインと生きることを選ぶということ。なんともオタク的な「ネイティリは俺の嫁」宣言です。すいませんわかりにくかったですね。これは一般には、漫画アニメキャラクターリアル恋愛感情を喚起されてしまった漢(おとこ)たちが口にすべきテンプレートとされています。

 さらにいえば、キャメロンはこの映画で「もう現実とか仮想とか区別しなくてもよくね?」と提案しているようにもとれます。アメリカでは本作を観た観客のなかに、「パンドラから帰りたくない」という思いが高じて、うつ状態におちいった人々がすくなくなかったと報じられています。もしこれが事実なら、キャメロンの目論見は見事に当たったといえるでしょう。なにしろハリウッド映画に連綿と受けつがれてきたプラトニズム(イデア現実>虚構)の伝統を、根底からくつがえしちゃったんですから。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん