2008-12-29

http://anond.hatelabo.jp/20081229034913

http://anond.hatelabo.jp/20081229132249

http://anond.hatelabo.jp/20081229131935

元増田エウレカセブン見ながら、てきとーに思ったことをかいただけなのに、割と反応があって驚いた。元の記事ではちょっと表現がぶっ飛んでいたので申し訳ないが、自分の言いたかったことは別に大したことじゃなくて、一言で言うなら「夢とか希望とかうぜー。そんなもの下手に与えないほうがいいよ。与える方が残酷だ。」ってことになるんだと思う。

2008年12月29日langu 主人公の気持ちで世界が変わるのはセカイ系であってSFではないでしょう

うん、これは、とてもいい指摘だと思う。エウレカセブンって、まぁ、一応広義にはSFに含まれるのかもしれないけど、少なくとも絶対ハードSFではないわなぁ。なんか、エウレカセブンってなんて表現したらいいのかわかんなかったけど、やっぱり「セカイ系」でいいのか。一応、少しはハードSFも読んでるよ。2001年宇宙の旅も3001年終局への旅も読んでるし、映画コンタクトは5回以上は見ていると思う。

もうちょっと正確に書いたら、以下のようになった。

「一見SFのように見える作品の中には登場人物の気持ちで問題が解決するような話があるが、『気持ちで問題が解決する/世界が変わる』というのは科学とは全く相反するものだ」

「実際には、いくら問題に対して熱い気持ちを持っていようが、才能と金と環境がないとどうしようもないことが多い」

「結局、才能や金や環境に恵まれた人間だけが、科学で食っていける」

「しかし、いくら才能や金や環境が羨ましくて嫉妬しても、実証的(論理的)に正しいものは正しいと認めなければならないのが、科学だ」

(他の競争、例えばスポーツとか芸術作品の良し悪しだったら、審査基準を作っているのは人間だから、嫉妬した時は審査基準そのものを疑って新しい審査基準を作ってしまえばいい。科学というか、実証的な学問は、最終的な判断基準が人間の外にある。人の羨望や嫉妬など関係なく、実証性でかっ飛ばしていくのが科学だ。)

「これから進路を決める子供たちに、『気持ちで世界が変わる』と誤解させるかのような話を見せる/聞かせるのは酷だ。

科学が好きだとか、科学者になりたいとか、科学に対する熱意とか、そんなものは、科学には全く関係がない。

何も科学に限ったことじゃないが、熱意があっても、才能や金や環境に恵まれなければ、成果が出ないのが普通だ。

下手に夢なんか与えない方がいい。夢を与えるほうが残酷だ。」

「だいたい、そうめったにない成功例を多数の視聴者に見せるということ自体が、宝くじに当たるような確率の成功例を『普通に起こりえる』ように描いていてリアルでない。実証的でない。主人公が流れ弾に当たって死亡して終わりとか、時間内に修理しようと思ったけど納期に間に合いませんでしたとか、長期にわたる戦闘で精神的に不安定になって戦闘後に自殺するとか、味方の誤爆で死んじゃいましたとか、同じ舞台設定であるにしても、もっと『起こりそうなこと』を描いてほしいと思うのが、リアルさや実証性を重視する心だと思う」

記事への反応 -
  • 理系大学院修士。エウレカセブンを見ているが、どうも、こういうSFを見ていると、無性に腹が立つ。最初、何で腹が立つのかわからなかったけど、ようやくわかったわ。 SFの世界では、...

    • http://anond.hatelabo.jp/20081229034913 http://anond.hatelabo.jp/20081229132249 http://anond.hatelabo.jp/20081229131935 元増田。 エウレカセブン見ながら、てきとーに思ったことをかいただけなのに、割と反応があっ...

      • そうはいうが、逆に熱意で世界変えられるポジションって何だ? 宣教師とかか?ガンジーになれって? どんな職業でも、ビジネスマンでも(当然)才能やカネからコネまで なんでもあ...

        • 元増田。そうだねぇ。熱意だけでどうにかできる分野なんていうものは、ほとんど存在しないねぇ。 だから、熱意なんて捨てましょうって教育するのがいいんじゃない?熱意なんて持た...

      • そりゃアニメを科学って視点から捉えてるからいけないんじゃね? シンデレラが一発逆転しなきゃ、「ある不遇な召使いの一生」ってだけじゃないか。 そもそもSFはエウレカセブン(他...

      • グレッグ・イーガンの「しあわせの理由」お薦め。 セカイ系ってわけじゃないけど、個人の幸福感についてのある考察 科学が人を幸せにする話だよ(笑)

    • 少なくとも科学は一部の人間によって占有されるべきではないと思う。 どういう意味で言ってるのかは、ちょっとわからないけど。

    • 科学者としての先が思いやられる、ある理系大学院修士増田のお話。

    • まぁおちつけよ。

    • SF云々はともかく、とりあえず卒業後研究職になるのだけはやめた方がいいだろうね。 論理的に正しい結果を導くのに必要なのは、才能と金と環境と、なにより追求することへの情熱だ...

    • 元増田。 俺は「熱意」って言葉自体が嫌いなのかもしれない。なんか、とっても生ぬるい感じがする。 研究者になるってことは、自分の命と研究成果を交換するってことだ。親の死に目...

      • 研究の目的によるのではないかな。 研究という行為そのものが純粋に目的であるならば、君は研究者ではなく芸術家だろう。

    • 今更セカイ系を発見して独り憤るとは何と世界の狭い大学院生だ。

      • 元増田。ちょ、おま、今更セカイ系を発見したわけじゃないぞ。 ただ、「セカイ系」っていう表現は曖昧かなー、と思って、とりあえずエウレカセブンはSFってことにしておいて、そのあ...

    • まあ落ち着け。 熱意は必要条件で十分条件ではない。 そして、研究だってパラダイムが変われば顧みられなくなる。 とりあえず、新規性があって反証可能な命題が実証できたら発表す...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん