「老眼」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 老眼とは

2024-05-30

anond:20240530080404

老眼文字の打ち間違いにも気付かないんか

50年近く生きてきて今朝衝撃だったこ

オメガトライブ

オメガドライブ

マジで、いままで一度も、最初になんとなく触れてからずっと間違って生きてきたよ。

そもそも話題にすること自体めったに、というかまずありえないだろうけど

杉山清貴がなんか昔やってたバンド」というふわっとした感覚認知していたバンド名が間違って覚えてたとは。

ほぼ四半世紀、下手したら30年近くずっと間違って覚えてたことになる。

音楽に造詣のある知り合いとか友達とか居なくてよかったわ。クソ恥をかくところだった。

いや、昔そういう造詣のある知り合いが居なかったからこそ、話題にすることもなく過ごせてきたのだから杞憂か?

どちらにせよ眠気が覚めたね。

追記

休憩に入ってまた目が覚めた。

トラバ何言ってんのってしばらく気づかなかった。

週末、老眼鏡買いに行きます

2024-05-29

anond:20240529232341

ピントが合わせづらいなら、老眼

ピントが合ってるのに見づらいなら、網膜問題が起きてる。

2024-05-24

anond:20240524153951

2ミリくらいの文字とか普通に読めるので、むしろ老眼わからんのだよな

小さい文字別にの読みにくくないだろ

anond:20240524130920

読解力のない知章は他責しかできんのな😅

老眼鏡外すくらい頭使えよ爺さん

2024-05-20

老眼って名称中二病っぽい響きがある

魔眼とか千里眼とか予見眼のような特殊能力を発動できそう

2024-05-10

anond:20240510082504

👴「最近郵便局でも老眼鏡を備え付けてくれなくなった、誰だ持ち帰って死ぬまで返さないやつは!」

2024-04-22

anond:20240422023844

小一なのに老眼みたいな目つきさせんなや

anond:20240422010446

登場から一年くらいはこれでもかってくらい可愛く描かれてたのに今老眼のおばちゃんみたいなんだよなあ

2024-04-16

anond:20240416143828

50代の母親は、老眼が本当に面倒くさそうである

かい文字を読むときは、いつもメガネを外して、ぐっと近づけている

そこまで衰える前にやりきりたい、と思った。

2024-04-08

老眼ヤバイ

「囁いた」と「嘯いた」が見分けづらくなってきた。

2024-03-29

五感の過不足について


五感について考え直す機会があった。ちょっと語らせてほしい。気に障る箇所があったら申し訳ない。

五感というのは、いわゆる味覚、嗅覚、触覚、◇、聴覚の5つである。第六感とか、セブンセンシズとか、阿頼耶識みたいな特殊ものは含まない。

子どもの頃から気になっていた。一部の感覚おかしいのではないかと。増田民ブクマカの皆様から見てもそうかもしれない

ひとつずつ、エピソードを交えて話していく。一応、マジで悩んでいる。

①.味覚

鋭くはない。むしろ鈍いと思う。グラタンとかカレーとかケーキとか食べても、となりで食べてる仲間ほどには感動できない。味を感じないのだ。名店にある各メニューを食しても、味の感覚がボヤっとしている。

塩味アルコール味には敏感である。例えば、先日居酒屋で鯛納豆(鯛の切り身+ひきわり納豆醤油)というのを食べたのだが、正直無理だった。鯛は美味かったが、納豆醤油塩味ダメで残した。

同じく日本酒も飲めない。味が濃すぎて、喉に入る時にオエっとなる。同じ理由焼酎ウイスキーブランデーダメだ。水や炭酸割れば何とか飲める。

②.嗅覚

ダントツで一番弱い。小学校の頃だった。妹と一緒に家に帰って、台所に入ると父が鍋でカレーを煮ていた。鍋には蓋がしてあった。妹は、「カレーおいしそうー!」と言ってた。

でも、私にはわからなかった。鼻で嗅いでも、ニオイが伝わってこない。どうしても感じなかった。皿の上にカレーが乗って、鼻を近づけたら何とかわかる。

こんな具合で、自転車通勤中にバキュームカーが汲み取り作業をしていても、汗だくの職場仲間が傍を通っても、山手線駅構内女子高生下水臭いにオエっとなっていても、私は何も感じることができない。雨の山中半日ほど履いたソックスでも、鼻を近づけて「ちょっと不快」という程度である

原始時代に生まれていたら詰んでいた。こんな嗅覚では狩猟戦争などできそうにない。黄金聖闘士(ゴールドセイント)のおとめ座シャカに天舞宝輪を食らっても、さしあたり何の影響もない。あの技で最初に奪われる第一感は、たしか触覚だったっけ?

③.触覚

特に感想はない。しいて言えば、40を過ぎた今でも握力が65kgある。子どもの頃から剣道をしていて、握力や腕力トレーニングに余念がなかった。

じゃあ何? みたいなレベルだが、こればかりは普通だと思う。とはいえ、触覚の敏感さが普通なのかそうでないのか、他者クオリアを感じることができない以上は意味がない問いである。

④.視覚

視力はいい方だ。子どもの頃からずっと2.0ある。今は土木仕事をしているが、パソコン仕事もする職種である。家でも休日PCゲームプレイする。遅まきながらに『グノーシア』にハマっている。

1日に最低6時間パソコンモニターを見ていることになるが、それでも視力は落ちない。50才近くになったら老眼かになって、間近を見ることができなくなるらしい。どんな感覚なんだろうな。

⑤.聴覚

これもおかしい。他人の話を聞いていて、聞けているはずなのに理解していないということがある。なんというか、話の中の特定箇所の記憶がないのだ。ブツッと途切れるというか。こんな性だから英語リスニングテストはひどい有様だった。職場での意思疎通もフツーに難儀している。

アニメ映画を視聴している時もそうだ。せっかく楽しんで見ているのに、ある場面でブチっと理解の糸が切れて、何度も何度も10秒戻しのボタンを押すことになる。なんでこんなことになるのだろうか。イラっとするが、自分ではどうしようもない……。



いろいろ語りはしたが、増田民ブクマカ意見を聞くために当日記を書いた。

あなたの症状、といったら悪い言い方になるけど、五感について思うことをぜひ教えてほしい。

五感に対する自己評価が知りたい。

2024-03-21

anond:20240321194437

またじじいが来たよ

じじいは老眼で目が曇ってて相手の年齢が自分に近い奴ばかりだとおもっちゃうんだろうな

2024-03-18

anond:20240313145956

結論

使い方がわからない・調べない・学習できない・変化についていけていないだけのアホ。

詳しい時刻もカレンダーも出ない点。

時刻はそんなに見たけりゃ秒数までタスクバーに表示できるからクリック必要性すら無い。

カレンダーは展開状態にしておけばクリック普通に表示される。

エクスプローラーの項目に「最新の情報更新」がなくなってる。

なくなってない。

コンテキストメニュー的には「その他のオプション配下になったにせよ、そもそもアドレスバー横に配置されてるし、アクセス性はむしろ向上してる。

ああ、後述の「文字表記がない😡」のせいでアレルギー起こしてるのか。

コピペや削除がアイコンになってて文字表記がないのも一連のWindowsの流れを無視してて使いにくい。

好みは分かれるところだろうけど、1回使ったら即学習できる程度のものだろうに。

老化してくると難しいのかもしれないけど。

老眼アイコンが厳しいならショートカットキーを…ああ、覚えられないかマウス完結したいのか。

Macワナビー中央配置とかはどうでもいいけど、そう言う細かいところで使いにくくするのは止めて欲しい。

止めて欲しいならどうでもよくないんじゃん、一行でバレる嘘つくなよ。

中央配置はMacマネというより、モニタ解像度化にともなう変化だと思うけどね。

いずれにせよ左寄せにも変更可能だし。

Windowsに求めるのは時代時代意識してUIを今風にしすつつも、一貫した操作性であって、目新しさや新体験ではないんだわ。

変化についていけない老人にはそうなんだろうけど、世間WinXP以前のしみったれた操作感なんて求めてないんだわ。

身の程をわきまえて欲しい。

お前がな。若い世代に席を譲れ。老人は黙ってろ。

地味にカップラーメンとか作る時に時間を測るのが面倒…。

腕時計スマホも壁時計も置き時計も無いの?

PC文句付ける前に生活見直したほうが良いんじゃないかな。流石に余計なお世話かもしれないけど。

anond:20240318002807

字が汚いよりも大きく書いて欲しい

老眼がね

2024-03-09

気象予報士合格体験

受験回数 1回

勉強期間 2ヶ月(参考書読み0.5ヶ月+過去問演習1.5ヶ月)

試験勉強

高校地学気象分野を履修してなければ(自分はしてた)、参考書(入手可能なら教科書)で勉強しておくことを薦める。ここをすっ飛ばし試験参考書を読んでもおそらく消化不良を起こす。

高校数学物理化学あたりも何となくでいいので頭に入っていると望ましい。

試験参考書は中身がぎっちり詰まった堅めの本と、初学者向けに柔らかく解説した本の2種類買っておくとよい。

実技試験過去問が収録されている本は電子書籍だと取り回しづらいので注意(1敗)。

鉄板として挙げられる「一般気象学」は初学者には取っ付きづらく、そもそも試験特化の本でもないので無理に買わなくてもいい。合格後も勉強仕事で使うつもりならといったところ。

参考書通読したら、過去問を解く→間違えたり理解が不十分なところを復習 の繰り返し。

独学する自信がないなら試験対策講座もあるが、7〜15万円程度とお高いので、切実かつ早急に資格必要なら。

試験の科目

学科試験一般知識)60分

気象予報の土台となる知識を問う問題及び関連法規問題

5択問題だが、消しやす選択肢から消していけば大体2択程度まで絞り込めるようになっている。

計算必要問題もあるが、概ね中学レベル計算能力があれば事足りる。

厄介なのが関連法規で、他の問題と毛色が違ううえに4問も出てくる。

学科試験(専門知識)60分

気象観測手法日本特有気象など、より実践的な予報の知識を問う問題。同じく5択。

気象庁の観測手法や各種予報の運用などはちょくちょく変わっているので、気象HPの「知識解説カテゴリにはできるだけ目を通しておきたい。古い参考書過去問勉強している場合特に注意。

実技試験 75分×2本

日本付近気象状況について、配布された天気図等の資料を基に記述や作図で解答。

必要知識計算自体はさほど高度ではないが、とにかく時間設定がシビア

設問の多くを占める「〜について〇〇文字程度で述べよ」問題はかなりの慣れが必要過去問を数多くこなして頻出の単語言い回しを体で覚えるしかない。

聞かれたことに対して変にひねらず答えること、聞かれてないことには答えないことを心がけたい。

試験で使う筆記用具

ものしまたは定規(三角定規可)

直線を引いたり図面上の距離を測るのに必須三角定規必須問題は出ない(はず)。

図面の大半は白黒でゴチャついていて見づらいため、目盛の視認性が重要。だからといって自分で見やすく加工すると不正行為と見なされるおそれがあるため、デフォで見やす商品店頭で探そう。

コンパスまたはディバイ

コンパス必須の作図問題は出ない(たぶん)ので、補助的に円を描く、もしくは2点間の距離を測るために使う。なくても致命的ではないのでお好みで。

ディバイダは普段から所持して使っているのでなければわざわざ買う必要はないだろう。

鉛筆、色ボールペン、マーカーペン

解答自体には使わないが、図面情報を見やすく整理するために使う。

多色ボールペンと、マーカーペン2色程度があればよいだろう。消えるタイプ推奨。

ルー

先述のとおり図面が見づらいため、老眼などがあるなら持っておきたい。

ペーパークリップ

実技試験図面10枚以上にのぼるため、整理用に使う。

トレーシングペーパー支給

問題用紙と共に渡される。

ある図面情報を別の図面に転写するなどに使うが、タイムロスになるので使用は最小限にとどめたい。

合格の目安

n=1ではあるが、過去問でこれぐらいやれれば勝ち負けにはなるかなという感覚

学科試験

・30分程度でひとまず解答欄が埋められる

・平均13問程度正解できる(合格ライン11/15だが余裕を持って)

実技試験

・75分(理想は60分)以内にひとまず解答欄が埋められる

・単純な単語解答、数値読み取りは100%近く正解できる

・〇〇文字程度で述べよ問題は、推敲時間を掛けなくても±5文字程度の解答が書ける

・作図問題は、何の線や点を目印・目安に描けばいいかわかる

2024-03-04

anond:20240304185031

おっさんは、老眼で画面の文字を大きくして使ってるから

ふつうの人と異なる改行位置になるんだわ

2024-02-29

anond:20240227121834

20人に一人が緑内障視野が欠損

2人に一人が老眼(ピントが合わない

なんなら

10人に一人が認知症やで

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん