「マルボロ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マルボロとは

2024-06-08

横浜トリエンナーレへの批判を読んで(後半)


(前半からの続きです。)

https://anond.hatelabo.jp/20240608093126


現代アートの不満


もっとも、現代アートは手放しで褒められるものでもないでしょう。多くの批判者が火のないところに煙を立てているとは言えないと思います作品の出来が悪いものも混じっていることは否めません。


大方の批判にもかかわらず、私は今回のトリエンナーレではそのような「的外れ」感のある作品ほとんどないか、かなり少なかったと感じています。これもキュレーションのよさでしょう。


思い返せば2020年トリエンナーレにあった「エビSEXをさせる方法を考える」という一連の展示はひどかった。テーマはとてもよかったのですが、日本(だったと思います)のクリエイターたちの作品はふざけているとしか言いようのないものでした。その課題は、「エコスフィア」(エビ水草の入っている閉じた水槽)の中でエビ酸素を吸って二酸化炭素を出し、水草二酸化炭素を吸って酸素を出す。この循環のバランスはうまく保たれているが、一つ問題があって、エビ生殖をしなくなる。そこでエビ生殖をさせる方法を考える、というものでした。多くの作品エビセクシーな格好をさせるとか、エビ秘宝館のようなものを作るとか、そういうものだったと記憶していますしかし、クリエイターたちはこの「エコスフィア」が地球生態系比喩であると気づかなかったのでしょうか? だとしたら愚かに過ぎるとしか言えません。それとも、気づいていてこのような作品を作ったのでしょうか? だとしたら二倍悪い。エビとは「私たち」に外ならないのだから、つまりクリエイターたちは女がセクシーな格好をして男を誘えばよいと言いたいのでしょうか? それはあまりにも「男尊女卑」に終始していると言わざるをえません。そこには問題意識が欠如しています。「教授課題テーマはよかったが、学生たちのレポートがだめだったという感じだ。」私は友人とそう語りあったことを覚えています


2020年といえば壁にブレインストーミングのように年号出来事を書いてゆく展示もありました。そこには作家メモも展示してあり、『荘子』の「胡蝶の夢」の故事引用してありましたが、「與」を「興」と書き誤っていたことを覚えています自分のことは棚に上げつつ、非本質的でささいな事をあげつらうようですが、「どうかわからないことで見栄をはらないでほしい」と思われてなりませんでした。


現代芸術作家たちの一部が「見栄をはろう」としていることは薄々感じられます人文学哲学歴史学経済学などに議論の蓄積がありとっくに通過してきた知見について、芸術家たちが何周も遅れて的外れなことを言っている光景は、あまりみっともいいものではありません。なぜそのようなことになっているかといえば、芸術家が「作品」だけではなく、その「意味」で評価されるようになっているからでしょうか。


かつて芸術家は貴族の注文にこたえて絵を描いていたそうです。今の作家自由作品を作れるはずなのに、ただ社会要請にこたえて作品を作ろうとして、中身のないステートメントを打ち出しているのは、痛々しくさえあります


しかし、これは決して「アーティストはよけいなことを考えるな」と言いたいわけではなく、むしろその逆で「もっと学問をしてほしい」ということです。しかもそれは「芸術家」としての意識以前に、「市民」として当たり前にもつべき意識であると思うのです。芸術家は作品だけで力のある面白い作品を作って、そしてそれとは別に最低限、当たり前に市民として的外れでない発言もしてほしいのです。


作品」と「意味


トリエンナーレと同時開催の展覧会Bank ART Life7「UrbanNesting: 再び都市に棲む」に足を運ぶと、新高島駅地下1階の会場の入口には巨大な土のダンゴがありました。これはかなり面白かったのですが、説明を見ると福島の土で作ったとありました。もちろん福島原発事故はまだ収束したと言えませんし、提示された問題は深刻です。しかし、その場では私も友人も何となく興が醒めてしまったのです。それはなぜでしょう? 何となく、「作品面白さにテーマが負けている」と感じました。私も「キラキラ」なアートを好む一員であり、私の中で「無意味」のもつ破壊的な力に「意味」が負けてしまったのかもしれません。あるいはその逆で、テーマの重さのために、作品が軽く見えてしまったのかもしれません。いずれにしても、私は作品のよい受け手になることができませんでした。


しか問題受け手だけにあるのではないと思います。「作品」と「意味」のバランスは難しいことであり、作り手の側でもうまく調整しなければならないものです。先程述べた通り、今回の展覧会にはピンボケ作品が少ないと感じました。しかし、今回の出品作のうち、どれくらいが「意味」(言葉による解説)なしに「作品」だけの魅力で勝負できるものだったかは疑問も残ります


今回の展示にあったBゼミの試みはよかった。「意味のないものを作る」とか「新しい楽器を作る」とか、芸術意味から解き放つような試みは今でも頼もしく思われます。どうもいまのアートは、意味付与された瞬間に弱くなってしまうような気がしています作品意味との関係性については、まだまだ考える余地がありそうに思います


私の身近に YOASOBI のアニソンが好きでないという人がいます。「アニソンというのはアニメ解釈であり、アニメへの讃歌であり、しかアニメ本編とはズレているか面白い。YOASOBI の歌はアニメストーリーをそのまま歌っている。だから面白くない」と言うのです。何となくわかる気もします。偉そうに勝手なことを言うならば、現代芸術世界にあるモノをそのまま出すのでなく、世界アートの形で表現するとどうなるのか、「意味」に傾きすぎず「作品」の力で見せてほしいと思います


しかし、芸術に「意味」をこめるなというつもりではありません。批判者の中には、芸術家は被災地創作で消費するのではなく、実際に活動をすることで被災地に貢献すべきだというような意見を言う人があったような気がします。もちろんそのような活動はしないよりもしたほうがよいのですが、それはあくまで「市民」としてのはたらきであって、「芸術家」としてのはたらきではないでしょう。芸術家には芸術家にできることがあり、それは創作であるということを否定するつもりはありません。しかし、だからこそ「作品」と「意味」にはもっとよい関係があるのではないかと思います。その答えが何かということは、残念ながら即座に提示できないので、偉そうに勝手なことを言うだけになってしまうのですが……。


批判いたことのついでに言えば、今回のトリエンナーレ批判する意見の中には、電気を使ったインスタレーション環境問題を訴える作品を同じ空間に並べることの違和感を語る人がいたように記憶しています。その違和感理解できますが、それとは別に芸術資本関係という問題も感じました。入り口の協賛企業の一覧を見たとき、たいへん違和感がありました。資本主義への警鐘をならす作品(全てではないにしろ)が、大資本資金で展示できるとは! 大企業はそのようなお金を出すほうがよいと思いますけれど、その一方で企業がそれを「みかじめ料」として批判されなくなるべきではもちろんないでしょう。作品意味もつときには、その作品のおかれる「場」までもが、自らの意味暴露するようになるのかもしれない。初っ端からそんなことを考えさせられるなかなか面白い「展示」でした。


むすび


咎め立てばかりしてしまったようですが、最後によかったところをいくつか述べたいと思います。友人は、今回のキュレーター解説文(紹介文)がよかったと言っていました。友人によると今や「この作品はこう見るべきだ、ここが素晴らしいのだと天から決めつけて、自分に酔ったような解説」を見ることも多いなかで、今回の解説文は「キュレーター自身作品をどう見るか、真摯に考えて書かれていたので好感が持てる」というのです。また、「キュレーションにも工夫が多かったような気がする。例えば商業主義マルボロ広告の下にインドの貧しい生活を描いた版画を配置するなど、『対比』を意識したものがいくつかあったように感じた」とも言っていました。キュレーターの仕掛けた「作品」と「意味」の関係性のバランス果たして十分達成されたかどうか、それはよくわかりませんが、キュレーター真剣構成しており、私たちに問いかけるものがあったのは確かだと思います


要するに、初めに述べた通り「批判者の言うことにもわかる点はある。でもキュレーターはそれなりによくやっていたと思うし、今回が最悪だとか、他の回に比べてどんどん悪くなっているとか、そんな気はしない」ということです。言いたいことはこれに尽きます


魅力のある作品も少なくありませんでした。友人は勅使河原蒼風ファンになり、富山妙子画集を買いました。私は土肥美穂の buttaiが気に入りました。同時開催のBankART Life7では、みなとみらい駅の腕木信号オブジェや、Bank ART Stationにあった送風機で立ち上がる足などの機械仕掛け作品が好きでした。


つらつらと思いつくまま書くうちに、思いがけなく長文になってしまいました。次回のトリエンナーレにも期待しつつ、このあたりで終わりにします。


2024-05-03

anond:20240502192848

タバコとかシーシャニコチンを接種してリラックスできました。

???

どういう話が考えられると思ってるわけ?

マイセン日常感があるけどマルボロなら緊張感が~味わいが~

なんてやってるヤツいねーだろ。

味比べ文化すらロクにないのに酒と同じ戦いできると思ってるんだろうか。

◯◯のテーマないよねって語るフリしてる奴ってとにかく浅いよな。

2023-07-24

タバコ、辞めたい。

10年前、マルボロは440円だった。当時も高いなと思いながら先輩の影響で吸いはじめ、いつの間にか習慣と化してしまった。

値上がりしても、結婚しても、子供ができても結局辞めなかった。

毎日600円、毎月2万、年間20万。

さすがにもう辞めたい。

毎日吸っててスパッと辞められた人の話を聞きたい。

タバコ、辞めたい。

10年前、マルボロは440円だった。当時も高いなと思いながら先輩の影響で吸いはじめ、いつの間にか習慣と化してしまった。

値上がりしても、結婚しても、子供ができても結局辞めなかった。

毎日600円、毎月2万、年間20万。

さすがにもう辞めたい。

毎日吸っててスパッと辞められた人の話を聞きたい。

2023-05-30

"春はマルボロ"

"春はマルボロ"との一致はありません。

2023-02-04

anond:20230204080215

マルボロォ!ライトォ!メンッッッソォォォォゥルッ!!!

 

効果コンビニ店員がおどろく

anond:20230204132148

うそう、俺も「マルメラ」で記憶してたんだけど、調べたら今は「マルボロライトメンソール」が正しいらしい。商品名変えたのかもな

anond:20230204080215

マルボロライトメンソール」ではなく「マルボロメンソールライト」ではなかったか

その呪文が間違っていて正しくは「マルメラ」だ。

呪文

コンビニレジで「マルラメ」「マルラメ!」って呪文を何度か唱えている人がいた。

最終的には「マルボロライトメンソール!」って完全詠唱していた。

やっぱり威力が違うんだろうな。

2022-11-23

バイト日記

 若いお客様から

「お姉さん、何歳なんですか?」

 と聞かれたので、

40歳です!」

 とサムズアップして答えたら、化け物を見るような目で見られた。

「よく若く見えるって言われませんか」

「そんなこともありますねー」

 若いお客様は逃げるようにして去っていった。

 去年くらいから、年齢を聞かれて答えると100%気味悪がられるようになった。

 20から高専五年生とのシフト。私がカフェマシン掃除で手の離せない時に、お客様高専五年生のレジに行って

マルメン4ミリちょーだい」

 と注文。そしたら高専五年生はダルそうに

「何番ですか」

 だなんて聞き返したので、揉め事の予感を察知して泡だらけのスポンジを持ったままそこまで飛んでって、

マルメン4ミリとはマルボロメンソールの4ミリのことです!」

 と高専五年生に教えた。お客様が帰ったあと、高専五年生によく略称で注文される煙草を教えた。

アカマルは赤のマルボロマルメンが緑、アイブラは青で、ゴールドは白と金のやつです。あと、ラキストラッキーストライクセッタセブンスター

 高専五年生はすかさず、

「それ覚えなくっていいっすよね」

 と言った。

「いや基本のやつくらい覚えてください、余計な怒られ予防に。もし覚えられなかったら、『何番ですか』っていう前に『俺タバコ吸わないんで』ってつけてください」

 タバコを吸うお客様は、老けg……もとい、いかにも成人男性に見える店員タバコの種類を知らないと凄く怒るんだけど、面白いことに店員が『俺タバコ吸わないんで』というと、

「そうだよなー、タバコ吸わない人には、わかんないよなー」

 って急に優しくなりがち。なお、私はいかにタバコなんか吸いそうにない見た目のために、ふつーに「何番ですか?」っていうだけでもお客様達は「タバコ吸わないんだもんねー、わかんないよねー」と優しい。Aさんも、見るからに気管支が弱そうなのでタバコを知らない事で怒られる事はあまりないのだが、それでも念のために「俺タバコ吸わないんで」と断りを入れるのを欠かさない。

 ところで、タバコを頑なに番号で注文せずに略称で注文する人というのはしばしばいて、銘柄それぞれに略称があるものだけど、パーラメント名前の長さにしては誰も略称で呼ばないのが不思議だ。

2022-11-18

You Tubeちゃんねるにて某芸人さんが「電子タバコ匂い嫌い」と言っていた

自分電子タバコ匂い嫌だ

みんな喫煙室電子タバコ吸ってるけど、彼らは「匂い出ない」と思ってるのか換気扇点けない。だからすごい独特の匂いがこもってる

匂いしてるって自分で気付かないのかな?

加熱式タバコで一番売れてるのはアイコス?だとしたら銘柄的にはマルボロなんだろうけども

紙巻きのマルボロ香りとは全く違うね

2021-10-07

anond:20211007134343

銘柄で吸い込んだときの味わいはかなり違う

俺は昔はキャメルを吸ってたけど人に言わすとかなり甘い味わいで気持ち悪いって言われた

マルボロは俺はなんか気持ち悪くて二、三本で捨てた

マイルドセブンマイルドな感じだった

キャスターはとくにクセがなくだれでも吸えたのでよく一本くれってたかられる対象だった

2021-02-21

anond:20210221095021

ちがうよ、西野マルボロでも吸えよ。500円か。100倍がんばれ。

2021-02-20

anond:20210220225847

メンズなら

最初はオーシャントーキョーがいいだろう。

メンズミディアム

次はまぁ、バイオリンだろう、山野楽器で30万のセット、初心者だっていって、バッグ付きに弓をもう1本 2本いる。

1本をサイレント用にしてくれといえば、まぁやってくれる。

それにエレキにつなぐためのピック

あと、ヘッドホン用のセットくれと言えば、いい。あとは好きなヘッドホンを繋げ。

リバーブかなんかを入れときゃ、初心者でもギュイーンっていくよ

そしたら、ギュイーンって そんで山野スクール紹介してもらえ。そしたら、人増えるから。あとは仲間を探してもらえ。煙草マルボロを吸え。不良っぽく。

まぁアドバイス代500円。神社に入れとけ。

2021-02-11

anond:20210120143049

まずマルボロを吸え

2000円ぐらいのジッポーが売っているか

それに油を少なめにつめて、ふかしていればいい。だんだんコミュ力が身につく。

2021-01-09

anond:20210109222611

俺がお前にもう1つ選択肢を増やしてやる。重症患者が来たら、まず最低限のことをして、マルボロ開封しろ

喫煙所マルボロを2本吸え。緊急性が1段階低くても大丈夫患者なら、マルボロをもう1本すうまで、考えろ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん