2013-05-24

起業なんかやめとけ

から3番目くらいの法学部卒業、今でいうメガバンクに入った。

仕事の傍ら勉強に励み、難関資格合格したこともあって30歳であっさり年収1000万越えた。

部署が良かったのか残業も月30時間くらいでプライベート時間はかなりあった。

当時はITバブル。調子に乗って知り合いとネットベンチャーを立ち上げた。

5億くらい金を集めて、会社スタート面白いように儲かった。

けど、それは最初だけだった。直ぐにITバブルは弾け、200万円あった給料はいきなり20万円まで落ちた。

社長会社の金の大部分を持って逃亡。社員バイトのように辞めて行って、幹部は俺と俺が連れてきた銀行の後輩だけになった。

現金が底をつきはじめ、残されたのはサービスと昨日まで学生だったようなやつらだけ、正直いってもう終わったと思った。

けど、後輩と出資者に申し訳なかった。5億の出資金ほとんどが俺が集めたものだったし、独身の俺はともかく後輩には家庭があった。

俺は貯金を投入して会社の立て直しを図った。幸いなことに借金ほとんどなかったから気持ちは楽だった。

どうせ失敗しても俺が死ねば許されるだろくらい考えだった。

あれから10年以上が経ち、俺は社長としてその会社をまだ経営してる。

奇跡的の復活で上場を果たし、今では億万長者と書きたいところだが現実はそこまで美しくない。

年商5000万円、税引き前利益200〜500万円だ。

年収1000万円なんてとんでもない。むしろその半分もない。

どんどん人も離れていって、社員はもう5人しかいない。後輩もとっくに辞めた。

何とか食ってはいけるが、理想生活とは程遠い。

大企業若造に頭を下げて、何とか仕事をとってきて、優秀とは言えない社員をおだてて食いつないでいる。

俺には経営の才能がなかったといえばそれまでだが、何であの時サラリーマンを辞めたのか分からない。

思えばあの時会社を潰して再就職していればかなりの待遇サラリーマンに戻れたはずだ。

今年、俺は44歳になる。もう再就職など夢の話。

一流大学卒、難関資格合格都市銀行の若き部長代理がここまで落ちぶれるとは…

同窓会にも行けない、女にも相手にされない。楽しみは月1の2万でお釣りがくるソープのみ。

昔は銀行名前と役職と資格が刷られた名刺を渡せば、求婚の嵐だったんだぜ?

あの時、ちゃんと撤退していれば…あの時、銀行を辞めなければ…

売り上げあって黒字で借金ねーから勝ち組じゃねーかと思うやつ。

ふざけんな、大赤字でさっさと会社が潰れてれば今頃楽天とかソフトバンクとかどっかのコンサルとかで

部長とか執行役員になって、リスクなしで年収2000万とか稼いでるんだぞ。

その俺が24時間365日働いて年収500万で節約している。

あー、起業なんてするんじゃなかった。

イラっとする知ったかぶりが多いので反論してみる

・30台前半で部長代理がありえないファンタシー?

銀行によって異なりますが、部長代理は最初に付く役職で、管理職意味しません。

確かに早いですが全然ありえます、疑問に思う方はお近くの営業店まで。俺がなれたかは別として35歳で次長(課長)とかもありえます

部長代理を副部長みたいな準部長クラス勘違いする人は典型的銀行を知らない人が知ったかぶりですので、今後も信用しないで下さい。

会社10年もやってたら年収500万円なんてどうにでもなる。

あなたがとういったお方か知りませんが、どうにでもなるってどういう意味でしょうか?

残念ながら釜戸の炭まで自分の所有物と思えるほど図々しくないので、本当の給料だけ書きました。

よくわからないお言葉なのでよくわからない回答しか出来ずすみません

・ITバブルは株が買われるだけで、いきなり儲かるという話ではない。そもそも数千万上場など無理。

→前半はある意味正しいが、起業から初売り上げを上げるまでのプロセスは明らかに当時の方が楽だった。

それに僕を含め初期メンバー自分顧客を持っていた。そこからの新規開拓が上手くいかなかった書けばわかりますか?

上場したなど一言も書いていない。斜め読みして適当な所感を言ってたら仕事できない奴だと思われますよ?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん