「官僚主義」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 官僚主義とは

2008-02-07

http://anond.hatelabo.jp/20080206171410

法曹なんてもっと感情が入ってもいいと思う・・・

これはありえないな。感情によって刑罰が左右される事態は絶対にあって欲しくない。今の社会を見てると、野次馬の溜飲を下げるために、気分次第で重罰が下るとか、証拠不十分でも罰してしまえとか、そっち方向に流れるのが目に見えてる。個人的には、今よりもさらに感情を排して、厳密に行為のみによって裁いて欲しいくらいだ。前例主義上等!官僚主義上等!

2007-12-28

http://anond.hatelabo.jp/20071228120152

グローバリズム限界がみえてきて

made in Japanに戻ろうとしてる

最近空気からして官僚主義

固まってしまったと思うが

国民が「日本絶望している」

というとき、実際は

「自分の人生絶望している」

であることが多い。それを

日本責任転嫁するわけね。

http://anond.hatelabo.jp/20071228120152

基本無能の倭猿が必死で考えたのが官僚社会主義だろ

民主主義なんか真面目にやったら優秀な民族

に食われるのがみえてる

官僚主義が終わるって事はまず無いね

つうか日本人としての運命

学校での成績で決着ついてるってのが

悲しい現実なわけで

その後は流しでしょ

http://anond.hatelabo.jp/20071228120152

官僚というのは、全国の高校から毎年特別に

優秀な人だけを500人くらい集めて

その中でも特に優秀な100人程度がなるのね。

だから偉いのは当然なのよ。

んで日本はこの人たちの頭脳と知恵

ここまで豊かになってるんですから

官僚主義がなくなることは

絶対無いんじゃないかしら。

2007-12-11

あああああ

民間が主導権取ると思ってワクテカしてたら

結局官僚主義が固まっちゃった

ちくしょおおおおおお

2007-12-08

よほど核心崩壊させられて悔しかったんだな、おもしれー

官僚主義は健在ですよ。民主が勝った時点で完全に固定しました。

さて

どうやら官僚主義が復活する空気だから

民間の俺は遺書でも書いておくか。

http://anond.hatelabo.jp/20071208020852

また東大官僚を見放したと言うから何か革新的な人事異動

でもあったかと思ったらAERAうんこ記事で失望した

それはただの学生就職状況。そりゃものを知らない

学生が2chや雑誌外資がいいと宣伝されれば

外資に目が向き官僚志願数が減るのは当たり前

(そもそも東大生は常に正しい行動をしているとは限らない)

しかし国家公務員受験者数は依然として多い

そもそもからして国が一回ぶっ壊れるような

戦争でも起きない限り蓄積したものがチャラ

になるなんてことはなく、どこをどう考えれば

ころっと官僚主義が終了して今度から民間主導に

なりますよみたいな短絡発想が沸いて出るのか理解できない

マスコミがみせる夢と実際の変化を混同しているのではないか

http://anond.hatelabo.jp/20071208020852

欧州ではユーロ経済圏が成立したもののさほど大きな変化はなく

アジアでは中国の緩やかな台頭と日本の緩やかな落ち目

そしてアメリカ経済力弱化という全体的に変化の緩慢な現在

国際情勢において、物事が大きく変わるなどということがまずありえない上に、

マスコミグローバリズムを叫んでいるが、通則法が目立たない位置に

変更されたことが象徴するように実は日本ひきこもり傾向を示しており(国際社会不適応)

実態は全く逆、そして茨の道と言われるように政治スピリッツがなく

経済成長率も1%以下となった現代日本がどのような論理を踏めば低脳しかいない

政治家や民間役員に主導権を渡すという選択をするのか分からない。

また日本の政治は昔から場当たり的で、そのときの情勢に適合するロジック

マスコミを通して流布する性質があり、今グローバリズムとか競争とか

喧伝してても、情勢が変われば気づかないように別のロジックすり替えていく

可能性は十分にある。そして経済はますます低調化していて、後は

墜落を先延ばしするだけの今の日本を考えると、市場化というのは

あくまで実験冬眠してる間のつなぎのロジックの役割しかなく、

その後はゆり戻しでまた官僚主義が復活するに決まっている

http://anond.hatelabo.jp/20071208020541

そうだよね。いやまさかAERAみたいなネタ雑誌の記事を

あり難がっていつまでも覚えている人がいるとは思わなかったよ。

俺もその記事は見たことがあるけどネタに分類してたので

貼られるまで忘れていた。いや、普通日本史世界史勉強して、

ニュースを鵜呑みにするのではなく自分の頭で考えていれば、

まさか官僚主義が終わって外資や民間の主導になるなんていう

シナリオになるはずがないということくらい推測がつくよね。

http://anond.hatelabo.jp/20071208014822

経営上自分に有利に変わっているように見たいのは分かるが

そうはなっていないんだよ。より長い視野で見れば

どうせ官僚主義が復活する。

教養のない人間にはそれが見抜けない。

http://anond.hatelabo.jp/20071208014014

日本語をみれば分かるようにこれはどうみても政治家や役員向き

じゃない。企業の書類とかみても漢字が多いわ冗長だわで

とても機能的な英語に勝てるとは思えない

また日本文化英語化を許さない

日本語が大きく変わっていない以上、アメリカ的な人間

覇権を取れるとは思えない

日本語の核心や、日本人英語は結局官僚的な思想に染まってる

その上、スピリッツのない今の日本がどうやって

アメリカに伍していくのかと考えると暗鬱となる

日本は結局日本流にやるしかねえんじゃないの

だから今後も基調は官僚主義であって

アメリカエグゼクティブのようなさくさくっとした

人間が主導権とるとは思えない

2007-12-04

http://anond.hatelabo.jp/20071204163822

もしかして、実質官僚主義で形式民主主義なら

両立してると思ってるの?

あほす

官僚主義は成り立ってるけど民主主義は成り立ってないじゃん

これで両立とか思ってるんだからもう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん