「アンティーク」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アンティークとは

2008-10-26

こんな首相はいやだ

首相周辺によると「執務後にメイド喫茶アンティーク喫茶紅茶を一杯、スナックをつまんでクールダウンしないと帰宅しても休めない体質」

2008-08-29

http://anond.hatelabo.jp/20080829033155

アンティークホモ抜きでも面白いけど

ロマンチカはホモ抜いたら話が成り立たない

そこが違う

西洋骨董洋菓子店」と「純情ロマンチカ」、

どっちも深夜アニメでどっちもホモが出てくるのに、

前者はおもしろくて後者萌えるのは、腐女子だからでしょうか。

ホモホモしいと萌えるのでしょうか。

アンティーク原作のほうがおもしろい気がする。

声付きで動くから萌えるだろうと思っていたのに。

あ、アンティークOPは好き。

2008-07-29

http://anond.hatelabo.jp/20080728233850

お、いいところついてきたね。

答えは「買い替えてない」なんだ、実は。

なんだろうな、同棲のはじめって、

あんなのがあったらいいな、とかいうから、

つい、バカバカしいものも買ってしまうだろ。

金もないから、無印なんか本当にちょうどいいんだ。

ソファベッド、コタツフロアランプ、ジュウタンなんかを

アホみたいにワンルームに詰め込んじゃう。

で、結婚して、マンションうつって、やっぱり金がないから

実家の古い木の家具なんか貰うと、無印じゃどうも位負けする。

古くなっても、アンティークっぽい具合にはならないんだよ。

(同じ無印でも、無垢の木材をつかった最高級のラインは違うかも)

くわえて、子どもなんか出来ちゃうと、部屋にモノがないほうが、

危なくないし、掃除も楽。そういうわけで、生活に必須でなかった

無印家具は、捨ててしまった。

ちなみに、ソファベッドはリサイクルショップ

引き取らない。マットレスと同じで不衛生だというので。

無印からの買い替えじゃなくて、別個に家具は買っている。

IKEA本棚(1万5000)と、某家具工房の机と椅子(15万)。

IKEA家具は、ものによっては、これはねーだろ、っていう出来なんだが、

一見の価値はある。幅1メートル弱、天井ほどの高さ、木製のしっかりした本棚となると、

安いものはあまりないんだ。

これは結構満足してる。

【追記】

だけど考えてみると、捨てるときには、ああこんなバカな買い物をして、

俺のバカ! 無印のバカ! と思ったんだけれど、

買ってるときは、とても嬉しかったり楽しかったりしたわけだ。

だから無印良品には、むしろ感謝すべきなのかもしれない。悪口ばかり書いて、少し反省した。

そもそも、今日は俺、無印のシャツ着てたしな、、

2007-12-27

はてなハイクと11人のカラー



いまさら感ありまくりだけど、はてなハイクとその色彩設計について

●最初に

メイン画面をのぞいたとき、思わず「おっ!」ととっと。

目に飛びこんだセンターの青が、ブクマアンテナのヘッダ部分に比べて彩度が低くて暗め。

ハイクという名前を意識して、落ち着いた和風感をかもしだそうとしたのかな?

高彩度のビビッドカラーを使ってないせいか、少し渋い感じ。

はてなハイクキャッチーロゴと、サイドに青と同じトーンの赤と緑を配置することで、

統一感がありながらもほどほどの華やかさでいい感じ。

ビビッドカラーは活気があってにぎやか色なんだけど、同時に品がなくて猥雑な色でもあるから、

使わないことで落ち着き感が出てイイかも。

オンリー11

色を名付ける

http://h.hatena.ne.jp/keyword/%E8%89%B2%E3%82%92%E5%90%8D%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%8B

これを見ていて、バブルスライムはてなの色違うぞ、おかしいなぁと思ったら、

はてなワールドと違って描く色が制限されることに気づいた。あー、こういうワケか。

11色って少ないなぁと思ったけど、はてなハイクは“気軽に書き込みができる”

がコンセプトなので、これくらいが適当かな。

ふだん絵を描かない人にとって、色が無限に選べるとなったら、配色とか考えるのがわずらわしい。

制限されてあまり配色を意識しないほうが、気軽に描きやすいだろうね。

もっと言えば、色彩によっての上手さ・ヘタさを際立たせなくして、

初心者にも絵を描かせやすいように機能しているね。

反対に絵師にとっては自分の配色センスが発揮できなくて不満だとか、描こうと思っても色を再現できないモノ

とかあるだろうけど、別の所で描いて画像化して投稿すればいいと思う。

では、11色を具体的に見てみようか

●7つの有彩色を

おおざっぱに、赤・ピンク・黄・緑・深緑・水・紫と名付けるよ。

この7つを見て思ったのは、彩度が低め。

ビビッドトーンで高彩度な赤や、ストロングトーンでやや高彩度の黄色を除くと、他の5色は中彩度。

これをふまえると、アクセントとして強い色を使おうと思えば、赤か黄の2択になる。

そして、これらの色で絵を描くとアニメなんかに比べると彩度が低めだから控え気味の印象になってしまう。

だけど彩度が低いことで、中彩度のスタイルシートとよく調和するとも言えるね。

色相を見ると、赤とピンクがほぼ同色相で、緑・深緑・水の3色が青緑より。

黄緑周辺や紫周辺の色がナシと偏った選択。紫は日常でもほとんど使われない色だからいいけど、

黄緑周辺はどうなんだろ?色弱者に配慮している訳でもなさそうだし。

明度はほどよく散らばっていて、特に言うことなし。

●4つの無彩色

全11色の中で、白・ライトグレー・ダークグレー・黒と無彩色は4つもあって、3つでいいんじゃないの?

と思ったんだけど、4つあることで細かい階調がつけることができるから、4つのほうがベターかもしれない。

グラデーションをつけるとき、軽くしたいと思ったら白・ライトグレー・ダークグレーの3色、

逆に重くしたいと思ったらライトグレー・ダークグレー・黒の3色を使って、変化をつけることができたりもする。

●この11色で表現できる物、できない物

はてなハイクは12月に始まったんだけど、季節の風物詩であるクリスマスは赤と深緑によってうまく表現されたね。

今後の風物詩を考えると、節分の鬼や桜や花火なんかも今のカラーズで表現できそう。

海なんかは紺色がないから描きにくいだろうけど、水色と紫を使ってなんとかなってるかな?

キャラクターものだとウルトラマンピカチュウドラえもんがOK、アンパンマンピンクを使えばOK?

人物画も赤色相のピンクと黄色を肌の色に使って、表現できてる。でも茶髪の人が描けないか。

パステルカラーがないことで、萌えキャラというかアニメ女性キャラが表現しづらいかな?

ピンクはあるけど、このピンクが桜色のような典型的なパステルではなく、鴇色のような彩度高めのピンクだから、

イマイチ萌え感を出せないと思う。水色についても同様。

あと、深緑以外に低彩度カラーがないことや紫・金色がないことで、ワインアンティーク家具

といった高級品の表現や高級感を出すことがむずかしい。でも、はてなに高級感なんていらないか、縁がなさそうだし。

●今のところは

この11色でうまく機能している。はてなアンテナのヘッダで選択できる15色と比べるとやや違ってて、

どういった経緯でこの11色を選んだのか知らないけど、たった1日の準備でこの色のチョイスはうまいなぁ。

(ひょっとしたら、どこかのサイトからインスパイアしたのかもしれないけど)

参考:はてなハイク お絵描き機能の話

http://d.hatena.ne.jp/secondlife/20071213/1197551931

●もし色を増やすとしたら

茶色が欲しい!(転載可)

http://h.hatena.ne.jp/keyword/%E8%8C%B6%E8%89%B2%E3%81%8C%E6%AC%B2%E3%81%97%E3%81%84%EF%BC%81%EF%BC%88%E8%BB%A2%E8%BC%89%E5%8F%AF%EF%BC%89

すでに要望が出てるけど、茶色はほしいよね。暗い有彩色は深緑1色しかないからもう1つくらいは。

これがあれば、馬やトナカイなどの動物、ビーフやカレーなどの食べ物が描きやすくなる。

でも思いっきりな茶色だとうんこを描くヤカラが増えそうだから、赤みよりの茶色くらいがいいかもしれないなぁ。

他だと代表的なはてなカラーである青色とか紺色かな、でも菫色(紫)や水色で代用できてるから、いらない?

5・7・5で17だから、あと6色増やしてもいいと思うけど。

●近い将来、

はてなハイクはてなワールドみたく色の制限がなくなったら、ここで語っていることは無意味になるけど、

色はあと数色増やすだけで、制限は保ったままのほうがいいと思う。

原色がたくさん使えて、そういった絵が増えると、線が少しゆがみがちでやや雑然とした絵が、

ビビッドカラーを多く使うことでよけいに粗雑な印象を与えたりするからね。


もし最後まで読んでくれた人いたら、どうもありがとうございました。よいお年を。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん