「総務大臣」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 総務大臣とは

2008-03-22

迷惑メールへ反撃できるようになったよ

スパムメール業者にやられっぱなしだったうちらだけど、ようやく反撃できるんだぜ。

特定電子メールの送信の適正化等に関する法律が改正され罰金が引き上げられた。

信者情報を偽って送信した場合、刑事罰(1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)を科す。

表示義務違反等に対する総務大臣の措置命令に違反した場合、 刑事罰(1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)を科す。

http://www.dekyo.or.jp/soudan/houritupoint/law06.html

でも、このままじゃどう報告していいのか判らないよね。

実際腹立たしいスパムに埋もれながらGoogleスパム報告してやろうかとおもったんだけど、どうもそんなことじゃないようなきがする。

Google米国法人だしね。

で、少し調べただけなんだけど、ここなんてどうだろう。

迷惑メール情報共有アソシエーション 財団法人日本データ通信協会

http://www.dekyo.or.jp/soudan/sinfo/

迷惑メールが着たらここにメールを送る。

ぼくもさっそく登録!

しようと思ったんだけど、ちょっと怖いのでまだ登録していないんだ。

だから、増田人身御供になって情報提供してよ!


・・・どうでもいいけど今日は流れるのが早いね。。。

2007-11-11

[]日本の政治

読み:にほんのせいじか

日本において政治を行なう人々を指す。通常、選挙において国会議員自治体議員市町村長、知事などに選出された人々であり、その多くは政党と呼ばれる組織に属する。日本において一つの頂点とされる内閣総理大臣には、与党である自民党総裁が就任する。

福田康夫
自民党総裁内閣総理大臣二世議員早稲田政経卒、会社員→秘書議員→入閣→首相
伊吹文明
自民党幹事長京大経済卒、大蔵省大臣秘書官議員→入閣
二階俊博
自民党総務会長二世議員中央大法卒、秘書議員→入閣
谷垣禎一
自民党政調会長二世議員東大法卒、弁護士→父の死→議員→入閣
古賀誠
自民党選対委員長日大商卒、秘書議員→入閣
額賀福志郎
財務大臣自民党世襲議員早稲田政経卒、会社員→議員→入閣
高村正彦
外務大臣自民党二世議員中央大法卒、弁護士→父の引退→議員→入閣
増田寛也
総務大臣21世紀臨調前副代表。東大法卒、建設省→知事→入閣
小沢一郎
民主党代表二世議員慶應経済卒、父の急死→議員→入閣
鳩山由紀夫
民主党幹事長法務大臣。四世議員東大工卒、スタンフォードPh.D.大学助教授議員→入閣
菅直人
民主党代表代行。東工大理卒、弁理士議員→入閣

http://anond.hatelabo.jp/20071111030027

どの大学かよりも親の方が重要である。もしくは有力政治家とのコネが必要である。よって、ここは一つ増田総務大臣流に。あ、自民じゃないから総裁無理だw

2007-08-27

総務大臣に就任しました

増田です。ちょっと暇なので書き込みに来ました。テスト岩手

http://anond.hatelabo.jp/20070827081835

どうやらこれで決定らしい。

内閣総理大臣安倍晋三

総務大臣: ミハイルゴルバチョフ 民間(ロシア

法務大臣: 枝野幸雄 民主

外務大臣: ジョン・ロバートボルトン 民間(米国

財務大臣アラングリーンスパン 民間(米国

文部科学大臣李登輝 民間(台湾

厚生労働大臣: セゴレーヌ・ロワイヤル 民間 (フランス

農林水産大臣フランソワミッテラン 民間(フランス

経済産業大臣マーガレット・サッチャー 民間 (英国

国土交通大臣・海洋担当亀井静香 国民新党

環境大臣沖縄及び北方担当:CW・ニコル 民間(日本

防衛大臣ベンヤミンネタニヤフ 民間(イスラエル

内閣官房長官中曽根康弘 民間 (日本

国家公安委員会委員長・防災担当:ウラジーミルプーチン 民間(ロシア

内閣府特命担当大臣(金融):アラングリーンスパン 民間(米国)(兼)

内閣府特命担当大臣(規制改革): マーガレット・サッチャー 民間 (英国)(兼)

内閣府特命担当大臣(経済財政政策): アラングリーンスパン 民間 (米国)(兼)

内閣府特命担当大臣(科学技術イノベーション): ビル・ゲイツ 民間 (米国

内閣府特命担当大臣(少子化・男女参画・食品安全): チョチョリーナ 民間(イタリア

内閣府特命担当大臣(年金対策):ビル・ゲイツ 民間 (米国)(兼)

2007-08-13

http://anond.hatelabo.jp/20070812191832

今ほとんど採用がない職種に偏らせて、煽ってるなぁ。(今時交換手の募集してる官庁をしらないし。)

ここに出てる職種の人は若い時代に安月給でこき使われて、退職前に若い時の4倍くらいの給料が出るって職種で、新規採用を抑制すれば平均給与が上がってしまう。

対比された民間は退職雇用をたくさん含んでいる。

逆に平均年齢58とかの自治体ではほとんどの人が退職寸前なわけで、それでも対民間で2倍は出てないから、若い頃はさぞ苦労して、ここまで勤め上げてきたんだろうね。

それとコレのソースは民間は月額固定給(諸手当、歩合含まず)の平均、地方公務員は諸手当をコミにした支給総額の1/12って奴だったと思う。

マスコミが煽っているというよりは総務大臣が煽ってるんだね。マスコミはわかっててそれに乗ってる。一種の「祭り」。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん