「北極」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 北極とは

2007-10-12

http://anond.hatelabo.jp/20071012155354

二酸化炭素が増えた先に待っているのは地球歴史から見て寒冷化であって、

そのまま一様に温暖化が進むというわけではないのは地球歴史からみても明らか。

平均気温は上昇中だよね?

なぜ二酸化炭素温暖化なのか。

宇宙へ逃げる熱のスケールの方が圧倒的に大きいからでは?

他に平均気温が上昇してる因果関係に相当するものがないからでは?

都市化による気温上昇と混同しすぎではないのか。

都市化による気温上昇って何?

南極グリーンランドの氷床は増えているし、北極のような陸地のないところの氷は解けたところで海水面の上昇には寄与しない。

局所的に増えてもね。

海面上昇に寄与しなくても、シロクマさんが全滅しちゃうよ?

とりあえず、北極の氷が全部無くなるくらいの勢いで、平均気温が上昇してる。

なんか対策できる?ってことじゃない?

http://anond.hatelabo.jp/20071012133326

日本語でも読めるようにIPCCの報告書の訳を貼っておきますね。

http://www.gispri.or.jp/kankyo/ipcc/ipccreport.html

人類の活動による二酸化炭素排出を-6%削減したところで地球温暖化阻止には海の水をスプーンですくい出そうとするようなものでしかない。

んーと、根拠は何?


前提

http://www.gispri.or.jp/kankyo/ipcc/pdf/IPCC-TP4-Japanese.PDF

二酸化炭素(CO2)に関して言えば、仮に2010 年の時点で、排出量に大きな差が存在

したとしても、大気中のCO2・気象・海面の変化の反応は、その排出量の変化に対し緩慢なた

め、2010 年の時点でのCO2 濃度、地球平均気温、地球平均海面レベルの違いは、比較的小さい

ものとなるだろう。温室効果ガス排出量の変化、特にCO2 排出量の変化の結果が、気象システム

上で完全に具現化するには数十年から数百年かかる。

NL-1%の場合で、2100 年には 9 ppmv に達し、NL-2%の場合で、6

ppmv に近づく。2100 年でのCO2 放射強制力で言うと、これらの差は、0.1-0.2 W m-2 になる。

そのような不確実性が気象や海面水準におよぼす影響は、極端に小さく、IS92 シナリオの元での

将来的な非付属書I 諸国排出量や、他のガスの排出における不確実性、気象や海面水準のモデル

上の不確実性など、他の要素から生じる不確実性よりも、はるかに小さいのである。

2100 年の時点でのNL-2%の場合の気温低減(気象感度

は低から高)は、(ベースライン)IS92a で0.34-0.68℃、IS92c で0.11-0.23℃、IS92e で0.44-

0.91℃である。これに対応する海面水準の降下は、IS92a で4.5-11.5cm、IS92c で1.6-4.6cm、

IS92e で6.2-15.0cm である。

 第二の比較は、異なる排出抑制案の間のものである。仮定した付属書I 諸国排出量に対し、

NL-1%とNL-2%での濃度の差は、どれほど、影響を受けやすいものなのか?その結果を図C3

に示した。ここでは、影響は、2000 年まではゼロであり、「誤差」は、それから、徐々に広が

って、2100 年では、 3 ppmv 程度に達する。2100 年でのNL ー1%対NL-2%の濃度差、27 ppmv

は、低い参照数値の場合、 24 ppmv 位にまで縮まる。これは、放射強制力や、気象上の影響

からすると、無視できる程度の影響である。

極端なモデルNL-2%排出抑制シナリオで100年後の差は1℃もない。

逆にお伺いしたぐらいだ。

2012年までに二酸化炭素排出を日本が-6%制限した結果、何年後に何℃下がるとお思いなのか?

二酸化炭素温室効果について少しでも知っていれば現在の騒ぎがバカらしくなっても無理はない。

上記のことが知ってることの全てなら、知らないに等しい気がするんだけど(汗

しらんがな(汗

二酸化炭素温室効果赤外線領域に強い吸収帯があるからという前提になっている。

だけどそれだってCH4より低い。大量排出ったって自然界の炭素循環のそれよりも低い。

どんな拠り所があるの?

南極ボストーク基地からとれたアイスコアをみるに時代的にはそろそろ二酸化炭素濃度はピーク。

http://en.wikipedia.org/wiki/Vostok_Station

二酸化炭素が増えた先に待っているのは地球歴史から見て寒冷化であって、

そのまま一様に温暖化が進むというわけではないのは地球歴史からみても明らか。

なぜ二酸化炭素温暖化なのか。

都市化による気温上昇と混同しすぎではないのか。

あと、

観測結果によると、極地の氷が減ってるっみたいだけど、

これはどこの観測結果?

南極グリーンランドの氷床は増えているし、北極のような陸地のないところの氷は解けたところで海水面の上昇には寄与しない。

http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~geodesy/pdf/kuga_poster.pdf

と、そんな感じでレスしてみた。

でもエコロジー活動には積極的な増田でした。

二酸化炭素削減万歳!

2007-08-16

間違っているラッキーアイテムの例

  • 持っているだけでそりゃラッキーだろうというようなもの
  • それ持ってたらたぶんラッキーじゃないだろというようなもの
    • 例:裁判所からの出頭命令
    • 例:黴びたパン
  • 社会的に所有がはばかられるもの
    • 例:乙女の生き血
    • 例:火炎ビン
  • 入手がおよそ不可能なもの
  • 大概の人にとってそれがどういうものなのかわからないもの
  • 世をはばからぬ不幸アイテム
  • 具体性を欠くもの
    • 例:あの夏の日の入道雲のような感触でいて実は堅牢なあれ
  • 一見哲学っぽいけどラッキーアイテムとして意味をなさないもの

2007-07-16

さんたさん

小学校高学年になるまで信じてた。周りの皆がアレは親なんだって言い始めて初めてそこで思い至った。

本当に気付いてなかったんだ。…けど両親にはそのこと言わなかった。そのうちいつのまにか、サンタさんからのプレゼントはなくなった。最近思うことはやっぱりサンタさんはいたんじゃないのかなーってこと。

南極だか北極だかにはサンタさんいると思うんだ。で、クリスマス前には絵本に出てくるみたいにプレゼント配る準備してる。一人でもいいし、それぞえの地方担当サンタさんがいてもいいかも知れない。

日本に関しては、多分サンタさんが事前にやってきて親にパワーを与えるんだと思ってる。

で、クリスマスの時に親はサンタプリズムパワーメーイクアーップ!って唱えてサンタさんの代わりをするんだよ。多分ね!

というわけでこれからもサンタさんを信じます。アレは人の心が作り上げた素晴らしいプレゼントだ。

2007-07-04

http://anond.hatelabo.jp/20070704044400

北極って吃水線から上に氷が出てないのかな。

http://anond.hatelabo.jp/20070704044400

つーかそもそも北極も別に大丈夫って訳じゃ……

グリーンランドの氷河が溶け出したら海面上昇するよ。

水はやばいってこと

http://anond.hatelabo.jp/20070704044400

液体より固体のほうが密度が大きいというのは常識で考えればおかしい、だって液体のほうが分子の結びつきがルーズじゃん、と言うわけで、水という物質は人間にとって、というか地球上の生命にとって最もありふれた物質であるにもかかわらず、その性質は例外的なんだよね。だから話がややこしくなる。水のそのややこしい性質によって地球上ではいろいろな生命の奇跡が起こったりしているわけだが、そのへんも含めて、ほんとに厄介なのはコロ助科学質問箱あたりでわかった気になって「オレそんなこと小学校から知ってたZeeeeeee」とか鼻高々になっている連中のほうなんじゃないか(俺も含めてな)とか思ったりもするんだが、それはまた別のお話。

コップで話をすると、表面張力の考慮もあるからめんどくさい。子供相手なら実験させるのが一番なんだけど、大人相手じゃそうもいかない。

もっとも「氷が溶けると体積が増える」と言う人は、もはやなんとなくの感覚で言っているんであって、浮いている水面の部分は云々などというのは後付けの屁理屈物理法則以前の「スーパーで買い物をする主婦の勘」的要素で話をしているから、北極南極とか言ってもどだい無理。納得させたければ、よつばちゃんを説得させるつもりでいけ。

「容器に山盛りのかき氷は、溶けたらこぼれるか?」

「氷が溶けるってことはその分の『つめたさ』はどこにいくんだ? 地球上からなくなったりしないよな? だから、そのぶんで地球が冷えるから、じつは温暖化は起こらない。」

要するに自信満々で言えばなんでもいいよ。

http://anond.hatelabo.jp/20070704044400

水はこぼれませーん!って、その説明でもわかってもらえないとはどんな異常事態だ。

コップの中の氷の話(?)は幼稚園の頃に小学館子供向け科学マンガ学習した記憶があるので

小学校入学程度の知能がありさえすれば充分に理解できると思うんだけど・・・違うのだろうか。

南極北極の違いもだいたい同時期に学んだ覚えがあるし。

ていうかコップの話がわかり易すぎて、他にどのような例を持ち出せばいいのか皆目わからない。

もしかして「コップの話は理解できるけど、地球はコップじゃないし」みたいな感じなのか。

先入観や思い込みでガチガチになっていて論理が通じない可能性の方が高い気がしてきた。

皆様に質問

??コップに氷を入れる。

??そこに水をギリギリまで注ぐ

??数時間経過して氷が溶ける。

…さて問題です、コップから水はこぼれるでしょうか?

ヽ(`Д´)ノ吃水線から上には氷は出ていないものとします。

■まあ、なんだ、何でこんな事書くかと言うとだ、「氷が溶けると容量が増える」という人が居るのだ(;´Д`)

温暖化で氷が溶けてヤバイのは南極の大陸上にある氷がやばいのであって北極はほぼ大丈夫だというのに判って頂けないのでどうしよう(;´Д`)

なんか頭のゆるい人にもわかってもらう方法はないものだろうか?

2007-05-27

温暖化無知な俺が数秒考えた結果を書いてみるよ

http://anond.hatelabo.jp/20070527113642

南極の上には巨大な氷の塊がのっている。

南極は大陸なので、一度そこに降った雪は氷になって動くことがなく、

結果として北極の海に浮かんでいる氷山よりもずいぶんたくさんの量が

すでに南極大陸の上には固定されているんだろうと思われる。

だから平均気温が-10℃でも、

気温が0℃を超えることが続いて氷が溶けて海に流れちゃうことがあれば、

それは地球の海にある水の全体量が増えることになるわけさ。

そして元記事にあるような

とけた雪は氷床の割れ目にしみ込んだり、氷床上で再凍結したりして、海には流れ込まなかったとみられるが、観測チームは「より大規模な融雪が起これば、氷床にしみ込んだ水で、氷床自体が滑りだし、海に押し出されてしまう恐れがある」と警告している。

こんなことがあったら溶けた分以上の氷が海に戻っちゃうわけで、

確かにそれは海全体からすると割合としては小さいのかもしれないけどいろいろ影響はあるだろうな。やばいな。

ってところまでを10秒くらいで考えたけどこの記事を書くのに数分かかった。

素人考えなので、ここに書いてある内容が本当かどうかはあやしい

2007-03-17

「あづい…」

今年は馬鹿みたいに暑かった。地球太陽の距離が近づいたんじゃないかってくらいに暑く、蝉も暑さが嬉しいのか、ここぞとばかりに鳴きまくり、その声が止むことはなかった。止むことのないその声が頭の中で鳴り響き、余計に暑さは増して、ますます太陽が近づいた。このままじゃ北極の氷が溶けるどころか、海が蒸発してしまうのではないだろうか。そんな具合にあたしが近づく太陽地球を憂いているっていうのに、それなのにこいつは―えみは―

「そうね、暑いわね。」

どうしてこんなに涼しい顔をしているのだろうか。

「あーづーい!」

「さっき聞いたわよ。だから言ったじゃない。暑いわねって。」

「全然暑そうじゃないじゃないか!」

「そう?これのおかげかしら。」

小さい口から紅く可愛らしい舌を出す。その上には少し溶けた氷が乗っていた。えみも初めのうちはかき氷にして、氷を削って食べていたのだが、元々無精者なえみのこと。次第に削るのをやめ、氷とシロップを直接口に放るようになり、最近では氷だけを食べるようになっていた。

「そんなのが効くのかよ。」

「あら、結構効くのよ。」

「本当かよ。大体氷だけじゃ味がないだろ。」

「そんなことないわよ。」

「はいはい。」

「信じないの?じゃあ―」

「え―」

顔を上げようとしたがそれは叶わなかった。顔を上げる前に唇を塞がれたから。あたしが驚き、途惑っていると、えみが舌でツンツンとノックしてきた。その動きに、唇を少し開けると、いつものように舌が入ってきた。ただ、いつもと違ったのは、舌がひやりと冷たかったのと、さっき見た氷が一緒に入ってきたこと。その冷たさに気持ちが落ち着くのを感じていると、またえみの舌がノックしてくる。氷を寄越せと言いたいようだ。仕方なくさっきより溶けた氷を舌に乗せてえみの舌へと送る。しかし、一度冷たさを味わった舌は涼を求めたがり、今度はあたしが寄越せと舌でノックする。そんなやり取りを何度繰り返しただろう。不思議と蝉の声は聞こえなかった。それどころか、何も見えなかったし、何も聞こえなかった。そこにはあたしとえみと氷しかなかった。そうして溶けかけた氷が溶けきるまで、あたしたちは、二人だけの世界で、交換し続けた。

「どうだった?」

えみはいつもの笑顔で聞いてくる。返答はすぐに思い浮かんだが、それをこれから言うことを考えると、とてもえみの目を見れそうになかった。けど、他には何一つ思い浮かばなかったし、それしかないと直感で思ってしまったから、やはり言うしかないのだろう。そしてあたしはえみの目から少し下へと目線を逸らし、多分えみの舌より紅くなってるだろう、あたしの顔を隠すように、ぽつりと言った。

「えみの味がした…」

2007-02-20

CO2地球温暖化懐疑論

http://anond.hatelabo.jp/20070219194120

これの言及先の

http://anond.hatelabo.jp/20070218025011

これにも触れとくれ

1.地球の”正しい気温”はわからない。 すなわち、地球が今暑い時期なのか、寒い時期なのかは人間の感覚でしか理解できない。地球の気温が何度であれば”正常”であるとは誰も知らない。気温の基準値はないのだ。

2.現在、記録されている”温暖化”の影響は理解されていない。今年の暖冬を”温暖化”だからと理解することは間違いだ。El Ninoの影響である事は気候学者間では当たり前とされている。報道されていないだけだ。

3.北半球が温暖化しているかはわからない。観測されている地球全体の平均を取れば温暖化しているとされるが、北半球のみの観測値を見るとぶらつきがある。

4.現在進行しているとされる温暖化は何時まで続くのかは判らない。2050年からは寒くなるとする科学者がいれば、今後温暖化は止まらないとする科学者もいる。

5.温暖化人類にとって総括的にみて悪い現象ではない。地球が寒くなることの方が人類にとってデメリットが多い。気候は変動する。変動しないことを仮定すれば、温暖化は確かに”問題”だ。

6.2酸化炭素の影響だけで”破滅的”な温暖化は不可能だ。温暖化ガスがなければ、地球は凍ってしまう。夜、太陽にあたっていない半分と昼、太陽にあたっている半分の温度差の違いで生物が生きていけない惑星となる。すなわち、温暖化ガスは人類にとって、今知っている自然に撮って不可欠だ。その環境の中で2酸化炭素が増えても影響は大きいものではない。ゴア氏の映画で見られる現象は不可能。すなわちあの映画フィクションだ。

7.気候モデルを使って将来の気候を予知することはできない。2酸化炭素濃度が310から375PPMに上昇している間、科学者南極での観測を行っているが、モデルで見られる気候の変動を南極では観測されていない。温暖化の影響は南極北極で一番良く見れるとされるが、観測されていない。このような気候モデルがIPCCなどによって使われ”温暖化論”の中軸となっている。

8.2酸化炭素の影響以外で温暖化を説明することは可能だ。しかし、現時点ではそのような科学的リサーチにはお金が使われていない。限られた範囲内で沢山の調査が行われている。その範囲外の調査情報はIPCCや温暖化活動家からは無視されているもしくは否定されている。

温暖化論をサポートする方々にチャレンジです。上記に間違えがあるとおもうのであれば、その間違えを指摘及び立証していただきたいと思います。


ま、増田的には二酸化炭素削減はわかりやすいので支持!で終わりでいいか。

2006-11-25

http://d.hatena.ne.jp/kowagari/20061125/1164446937

匿名日記で名前が挙げられてから見だした人なのですが、なんか他人からどう見られているかを気にする人ですねこの人って。

なんか、「見て欲しい層」と「実際に見ている層」と「こういう人たちが興味を持って見に来るであろう層」に北極南極冥王星ぐらいずれてる・・・。

それが任天堂ラバーさんというか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん