2024-06-05

anond:20240605170156

出生時男がわずかに多いのは、Y染色体が軽い分

その後は、女性はXXで片方にエラーがあっても冗長性があって染色体異常由来の病気が少ない分

からしいね

  • 生物学で答え出てる 他の生き物でも、何か特殊な事情がない限りほぼ1:1だからな 一頭のオスがメス数百頭のハーレムを抱えるゾウアザラシですら(=息子を持つ親にとって娘を持つより...

    • 答え出てなくね? アリ・ハチの半倍数性昆虫はメス75%、オス25%で生まれるからフィッシャーの原理程度では説明つかない。

      • >何か特殊な事情がない限り とか 当てはまらない生き物もたくさんいる、 と書かれて だいたい人間含む哺乳類の話だよって何度も書かれてるのに

        • ヒトはヒトでオス105:メス100だから微妙に偏ってるで

          • 「だいたい」1:1な   ただこれ、実は「生まれた時は104~107:100だけど成長して繁殖適齢期に入るぐらいには103:100ぐらいになる」ってのどっかで見たことあるな 実は受精時には性比はもっ...

            • 出生時男がわずかに多いのは、Y染色体が軽い分 その後は、女性はXXで片方にエラーがあっても冗長性があって染色体異常由来の病気が少ない分 とからしいね

    • へー、勉強になる。面白い。

    • フィッシャーの法則

    • ハーレムを形成する種で、たとえばその世代のオスは10匹に1匹しか子を成せないが、その代わりにその1匹が10匹のメスと子を成すとしたら、メスを産んだ方が確実に子を残せるってなら...

      • フィッシャーの原理ではハーレムの割合と性比は別問題。 結局メスばかりになるとオスが出てこないから、メスばかりの種は子孫を残せず不利になって結局減る。

    • めちゃ分かりやすい、ありがとう!

    • 遺伝子の多様性確保も1:1の方が望ましいとかあるかも。

    • 「子孫をどれだけ残せるかゲーム」みたいな不正確な言い方はしないほうがいいよ

    • フィッシャーは子を育てるコストを親の出費と呼んだ。フィッシャーの原理で重要な点は、進化的に安定な状態となるのは、子の数の性比が1:1の時ではなく、親がオスの子とメスの子へ...

    • 人間は知能を獲得してそういう自然の摂理から外れた生物だからなあ

    • という妄想が種族別にどうなるのか見てみたいと思っている 交尾機会を得られずに死んだ弱オス野良猫が理想のハーレムに行けるとしたらどんな世界を妄想するのだろうか? 犬猫くらい...

    • おーもしろーい なっとくー このくらい軽めの気持ちよさを毎日摂取したい

    • 逆に♀が多い方が良いの根拠は経済的合理性よな これと進化学や進化生態学から人間が自己家畜化・社会の家畜化してきたことを鑑みると……

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん