ワードもエクセルもないのにどうやって資料を作っていたんだ?マジで謎。
ホワイトカラーなんか、戦前でも大正でも明治でもいたろうに。江戸時代だって平安時代だってデスクワークはあったろうに。想像力の乏しそうなやっちゃ。
いねえよバカ野郎。小熊英二よめ。
そりゃ今風のホワイトカラーに相当する中間層が存在しなかったという話だろ? 出現したのは大正から昭和初期あたりだからな。 一方、元増田氏が言ってるのは、資料作成などのデス...
ワイは元増田に言及してないんだが…
何言ってんだよ、バーカ。 俺が元増田氏の発言に対して書いてるんだよ。オマエのことなんか知ったことかよ。
いないなんて書いてないが。
だから何?
方眼紙、定規、鉛筆消しゴムに、ソロバン若しくは電卓で決算! 部署にpc一台のみ、とかまだあった🤭
ええと、PCの出現以前にもホワイトカラーは存在してたんやで。昭和40年代でも昭和10年代でも大正時代でも。
文房具屋のでかいところとか東急ハンズとか行ったら実にさまざまな用途の用箋(既成フォーム)が売っていた 経理フォームとか日報フォームとか顧客カードとか(領収書フォームとか...
パソコンの普及以前は文房具屋が多かったよな。今ではすっかり減ってしまったが。
昔は近所に文具屋3軒ぐらいあったけど、1軒だけになった その1軒もどうして生き残ってるのか分からないぐらいに閑古鳥が鳴いてるな
学校で使うからまだギリギリ一軒は残ってるんやろね
手計算かつ手書き カーボン紙を知ってるか?
ガリ版とか青焼きとかもあったよ 昭和の時代、日付スタンプの数字に交じって、「元」という漢字があって「なんだろうこれ?」って思っていたところ、平成元年が到来して使い道がわ...
何が不思議って作業効率が上がって昔より生産性が上がってるはずなのに、給料があまり変わってないってこと
全員にテクノロジの恩恵があって相対的には変化してないからだよ ・・・と、見せかけてテクノロジを上手く使える賢いマン層ほどより効率的にテクノロジ使えるようになって ただなん...
格差バンザーイ! テクノロジー万歳!
生産効率だけで言えば給料2倍以上になってないとおかしいよなぁ!?
休みも2倍になってないと〜
昔は残業しまくってたけど中身は薄かった
そうなの?
島耕作を読むと深夜にタバコ吸いながら書類作っていたりするけど、深夜に完成してもどこにも送れないから謎なんだよな……。
送った先も会社いるんじゃね?知らんけど
どうやって深夜に書類を送るんだよ。
バイク便
深夜って言ってるだろ!
深夜ブンブン走るのがバイクやろが
そうか?
深夜の空いた道でスラロームだ
ペリカンロードってバイク漫画があるよ。
そうか?
FAXだろ
次の日の朝一に会議で使うとか?知らんけど
ヒロカネ先生、マンガ作業と間違えてたんじゃね?
でも現代人も週明けの朝まで誰も見ないのに金曜の深夜に頑張って完成させていたりするからなぁ。
週末は他の予定が入っていてはずせないとか、会社が休日出勤はさせてくれないとか、いろいろ理由は考えられる。
金曜の深夜に投函すれば月曜の午前中には配達されるからだろ。
投函ってなんだよ。
はるばる来たぜ
鮭茶漬け
投函を知らない⁇
そもそも資料というものは相手の行動を促す手段の1つであって、必須ではない。 今でも最終的に口頭で意思決定がなされることはたくさんあるでしょ。 そのうえ経済成長してた時代だ...
ファイルされている過去の資料を見ながら、一部だけ変更して手書きで作成。 コピペして一部だけ変更という点で、あんまり違わないのではないか。
それを学校で長い時間かけて習ってたんやで 平方根も筆算習ってたし三角関数の計算尺とかあったんやで 今も小学校でそろばんとか30分くらい習うけど社会に出て絶対使わんじゃろ ...
大学進学率が同世代の15~20%くらいだったからな 大学卒ってだけで偏差値60以上くらいの意味があった
手描きだよねたぶん 親の話聞いてると、市販する製品のパッケージに間違いがあって 徹夜で修正シールを張った、会社から食事や特別賞与みたいなのが出たって聞く その程度の徹夜で...
計算は電卓。その前はソロバン。 筆記具はボールペン。その前は万年筆。その前はつけペン。その前は毛筆。
技術計算は関数電卓な。その前は計算尺。対数表も必須。
うちのイヌはエリザベスカラーだよ
ホワイトカラーどころか技術者や科学者は紀元前の昔から資料を作っていたわけで.....
ちょうどパソコンやワープロが普及し始めた時期にプログラマーとして働き始めたけど、自分の職場はドキュメントは全部手書き。 コーディングも紙に書いてパンチャーの業者にだして...
業務を変えたがらないのは今も昔も一緒や
そうだよ。
そうやってダメなところがドンドン淘汰されていくのさ。ざまあ見ろだね。
若い人間の意見への理解による実害が顕著なのがIT業界なんだよな。 傲慢なオッサンはデスマーチとともに淘汰されていってるね。
証券用インクってアナログでカラー原稿描く漫画家しか使ってないよね(アマゾンのレビューもそればっかり) 名前からしていかにもホワイトカラー御用達だけど、元はどういう用途だ...
耐水性が必要な書類作成のためのインクだったのでは
証券用だったのでは?
手書き+計算機 手書きは自分で仕上げる事もあるが、基本は字の上手いOLさんにやってもらう。 ドラフト版を手書きでざっくり書いて、OLさんに投げる。それを後で修正指示したりとか...