知人がアニメ関連のスタンプラリーをやっていると言っていたので軽い気持ちで、「たまにポスター炎上して大変らしいね。献血とかも」と言ってしまった。 そしたら知人が 「地域イベ...
ガイドラインはガイドラインでしかないから守る必要がない。もしあれがすべての人に向けた広報なら必要だがそうじゃないことが前提の話。
ただ、行政が民間に指導していくという方針なんだよなあ。 その指導方針=ガイドラインをもとに、各団体や企業が内部ガイドラインを作るわけでして。 守らなくても違法ではないが、...
この話って延々ガイドラインを武器にしてるけどさ ガイドラインに適合してるかどうか判断するのは各社だったりガイドラインの発行団体じゃないの? なんで無関係の他人が判定しだす...
ガイドラインは武器じゃなくて防具な。 「人権侵害をする組織、差別意識のある組織」と思われないために従っておくのが大人ってもんさ。 言わせんな、恥ずかしい。
「あっ!防具着てない!差別主義者だ!!」 武器だろこれ
ちゃうちゃう。 「この表現は問題では?」 「……確かに。ガイドラインにも沿ってない。やってもーた」 ってなるのが問題なので、ガイドラインに沿っておこうぜってこと。 うちの会...
ちゃうちゃうとちゃうがな。。
実際にはガイドラインに反してないものに文句が来たんだけどね
文句はあってもいいんじゃないのか。脅迫や業務妨害でない範囲なら問題ないと思うが。 色んな意見を受けて日赤とかが判断したんだから尊重してやれよ。
なんか根本的に話読めずにズレたこと言い出してる人だったか
いやいや、民間と行政じゃ目的も違う。 同じ基準でやったらまともに広告打てなくなるでしょう
行政が民間への指導方針としてガイドラインを打ち出していたら、特別な理由がなければ従っておいたほうがいい。
それはないって、行政の広告は全ての人に見てもらうことが必要だから厳しい基準がある。でも、民間は見てくれる人がいいって話だし、赤十字は普段から宇崎ちゃんを使ってるわけで...
いや、行政的には民間にも取り入れることを推奨しているよ。男女共同参画の手引については。 強制力はないけど、人権等の問題を時代の流れを踏まえて考えた上での方針なのだから従...
ガイドラインにも書かれているけど前提として、多くの人に見てもらう広告としてというものがあるから。あくまでも推奨。外れたものがマイナスになると言っているわけではない。民...
炎上した際にガイドライン準拠してなかったら、批判をかわしにくいだろ。
そもそもガイドラインを武器にしてるやつがおかしいとおもうのだが。
多くの人に見られる広告だからこそ、注意しなきゃいけないわけで。表現はどうしても保守的になるよ。 宇崎ちゃんの場合、第一弾ポスターが問題視されて第二弾クリアファイルが比較...
問題でないという人も大量にいたわけだけど 有象無象が騒ぎ立てる=問題と定義するなら アカウント何万かつくって批判連投したらたいていのもん潰せる理屈だな
問題だと騒ぐ有象無象 vs 問題じゃないと騒ぐ有象無象 っていう図式だと、保守的になるのは仕方ない。
ここでいう見るってのは書かれている内容を読むって意味だから。視界に入っただけのものについては言ってない。
同じだよ。多くの人に読まれるものこそ、注意が必要なんだ。公共空間での表現だぞ。
よまなくていいよ
よまなくていいなら、ゾーニングすればいいと思う。 読んでしまった人が意見をいっているわけで。
保守的にするかどうかは広告主の判断やろ
まあそうなんだけど、批判を受けて撤去するのも自由なわけで。
保守的になるのが普通 つまりリベラルの意見を聞く必要はないということだな!
「控えめな」という意味で保守的という言葉を使った。 なんて表現すれば誤解がないっすかね。
実は誤解されてないんだよね リベラル派を名乗る人達は保守的な性規範を要求している リベラル派に反対する人達は自由を要求している
相対的な問題だし、程度の問題だよな。 表現の自由を求める人たちも、無修正ポルノを公共広告で使うことには抵抗あるだろうし。どこに線を引くかって話で、そんなに熱くなれるのが...
多くの人に見られる広告だからこそ、注意しなきゃいけないわけで。表現はどうしても保守的になるよ。 この関連の話でよくある論理のねじれをうまく言語化できないでいたんだけど...
よくわかんないけど、保身ってことは、広告として妥当じゃなかったということだと思う。 宇崎ちゃんも、ラブライブも。
でもいきなり第二弾だった時の反応が同じとは限りませんよね
それは今後わかってくるだろ。
批判を受けてから国のガイドラインに照らし合わせて慌てるほど日赤もバカじゃないと思うよ。 だって、宇崎ちゃんのポスターは国のガイドラインに照らして明らかにアウトって言える...
日赤は意見を受けてガイドライン策定したって言ってなかったっけ? 内部ガイドライン作るときって、国や自治体のを参考にするのが普通だと思う。
うんだから、国のガイドラインは知っていて、抵触しないと認識していたんだろう しかし批判意見が取り沙汰されて思った以上に炎上してしまったので、 火消しの意味でガイドラインの...
割と同意。 「まぁ、こういうのがすごく嫌な人もいるんだね。なら、直せば?」程度。 自分もこの意見。 こういうのがすごく嫌な人がいるとわかる → 直す を繰り返すことで、そ...
すべてが嫌いな人がいるとバグる
実は何にでも文句を言う人、というのはごく少数存在する。 大抵は、ご意見窓口でうまくスルーされている。「またあの人だ。。適当に流しておくか」みたいな。
でもキモくて金のないおっさんを中傷し差別するような表現は当事者が不満を訴えていても無視して問題ないんですよねわかります
日赤は意見を受けてガイドライン策定したって言ってなかったっけ? 内部ガイドライン作るときって、国や自治体のを参考にするのが普通だと思う。
広告で見る人を煽ったら一般人がガチでキレちゃって手に負えなくなっただけのことをなんでこんなに揉めるんだろうな
おっぱいに煽られたのであって台詞に煽られたわけじゃないだろ
広告で一般人をキレさせるのって、企業側は不本意だろ。
見てくれる人がいいってならなかったのが問題なんじゃね。
行政のガイドラインに法的拘束力はない。 でも、行政の指導方針なので、特別な理由がなければ守ったほうがいい。 問題が起これば法規制になる。
⚡🐉💩
これも嘘松なんですか?
嘘松でいいんじゃない 大体の風聞は嘘末として扱っても何の問題も起きないと思う
お気持ちとかネット以外でそうそう使わんやろしなあ
お気持ちとかネット以外でそうそう使わんやろしなあ
話は噛み合った上で真っ向から対立している状態だそれは
噛み合っていなかったと思います。 自分は、落とし所を見出すことを考えていましたが、 知人は、「ポスター撤去はゆるさない」という立場を崩すつもりがなかったようです。 まあ私...
レイシズムや疑似科学との対話では「落とし所」を探す必要はない。間違っていることはちゃんと間違っていると言うべきであって、空気読みの妥協は害悪でしかない。その知人の態度...
レイシズムや疑似科学ではなくて、「ガイドラインに抵触するおそれのある広告物への指摘」とそれに対する反論の話です。
つまり根本から間違ってる主張には妥協しちゃいけないんだよ。
「公共の広告物は、公共の福祉という点で表現が制限されることがある」は間違った主張ではないですよ。 ただ、知人はこれを「アニメ絵は無条件に規制される」と変換してとらえてし...
あなたは論争になったポスターがガイドラインには違反していなかったことを知った上であえて 「論争になったポスターがあった」「ガイドライン違反のポスターは規制されても仕方な...
元増田ですが、私と知人は個別のポスターについての話はしていませんよ。 私が知人に対してした指摘は、「公共の場での広告は、表現によっては不適切になりうる」というごく一般的...
あっこれは完全に確信犯ですわ
頭のなか女の子かよ
しれっと性差別してんなよ。
献血のポスターについていえば、抗議がまずあって、あとからガイドラインができた ガイドライン違反のポスターに、抗議が来たのではない お気持ちが先、ガイドラインはあと、だ
内閣府発行のガイドラインは数年前だったはずだが
情報元はこれか [B! 差別] 「宇崎ちゃん」献血ポスターはなぜ問題か…「女性差別」から考える(牟田 和恵) | 現代ビジネス | 講談社(1/6) 中立的な視点のつもりの筋金入りじゃねーか
これは著者の名前を見ただけでピンとこなければいけないやつ
その記事によると、ガイドラインは2003年には存在していることが書かれている。
あとからできたガイドライン、とはどれのことですか? 例えばこちらは平成15年のものでした。 https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/012/720/kouhoutebiki.pdf
知ってるくせに https://www.bengo4.com/c_23/n_10730/
国や地域が民間を指導するためにガイドライン出すんやで。
いや、誤解があると思う。 国のガイドラインがあって、これを民間にも指導していくという方針になっているのが前提。 宇崎ちゃんポスターについては指摘を受けた日赤が問題を認識...
たとえばユダヤ人を映画に出演させることがガイドラインで禁止されていた時代もありましたね
その場合、ガイドラインが不適切であるという問題提起をして、行政に訴えるのが正しいと思います。
友達がいなそうなトラバだね…
自分でも「相手はレッテル貼りなどを多用してくる非論理的人間」ってレッテルを遠まわしに貼ろうとしてるよね
それを言ってしまうと、あなたもレッテル貼りということになってしまいませんかね。
嘘つけ、本当は友人をサンドバッグにしたかっただけだろ。
疑問に思ったけど、実際に指摘はせずにスルーしました。
・「本来問題のない」という主張も主観である可能性がある。各種ガイドラインに照らし合わせれば、例えば「女性をアイキャッチに使う」「性的」等の部分に触れる可能性がある。こ...
性的な度合いを数値化できない以上、全員主観で全員お気持ちだろ。 「自分だけはお気持ちではない」と思ってるやつが害。
宇崎ちゃんやラブライブのポスターについても、「問題ある」「問題ない」はどっちも主観。 「公共の場にふさわしい」も「ふさわしくない」も主観。 数値化できないものをどうする...
そうだよ。それで問題ない。 問題があるとすれば、元増田がさも自分の問題意識だけは主観ではなく、 何か確固たる社会正義に基づいて問題提起しているような勘違いをしている点くら...
元増田って以下のように書いているが。 どちらか一方のみが主観であるとするのは無理筋
アニメ絵ポスターについては、JAや日赤が萌えイラストの炎上可能性をあまり把握していなかったためにチェックが甘くなったことが問題だと思ってる。 炎上案件が増える度に注意喚起...
正直あれは唐突な炎上に感じられたがな、あいつら巨乳嫌いなだけなんじゃないかって思うレベルで。
感性は人それぞれだからわからんな。 公共の表現は最新の注意が必要だなと思ったよ。
ラブライブポスターは、スカートを長くしてシワを描かない表現をすれば、ファンからも一般人からも批判が出ないわけじゃん? それとも「スカートが短くないとヤダ」「シワがないと...
ゲーム担当「スカートが短くないと3Dモデル化した時に膝突き抜けバグが頻発するからやだ!」
そこはレーティングとの兼ね合いで判断してくれや。
「スカートの丈やシワごときで文句言われて負けてたらそのうちもっと問題がない表現にもフェミが難癖つけてくる」みたいな感じで吹き上がってるぽい。実際「女子高生のアニメ絵キ...
「スカートの丈やシワごときで文句言われて負けてたらそのうちもっと問題がない表現にもフェミが難癖つけてくる」 これは完全に事実じゃん フェミは何の責任も負わない個人の群れ...
でも、萌えイラスト擁護派も責任を負わないし、組織化されないでゴールポスト動かすじゃん。 議論上無責任なのは同じだと思うんだよな。
わざわざ他人の表現にケチつけて引っ込めさせようと言う側の責任がより大きいのは当たり前では?
公共空間に性的表現を持ち込むのは暴力的だと思います。
どうい
まずオタクを論破しようとしてるのが謎で 社会を変えるための活動なら各社や政府に訴え出るべきで なぜオタクとの論戦を重視するのだ
違うぞ。 ポスターが問題だと思った人がJAや日赤の窓口に苦情を出したのは普通のことだ。(業務妨害や脅迫は当然ダメだけどな。) それを受けて問題だと考えたJAや日赤がポスターを...
フェミニストこぞって献血ボイコット呼びかけてたじゃん。業務妨害でしょ
Twitterみてるとフェミニストの多くがボイコットしてると誤解するかもしれないけれど、実際にそんなことはないよ。 騒いでいる人が目立ってしまうというだけの話では?? あと自分の...
完全に部外者というのも違うでしょ。 あなたはそういう認識でこれまでの議論をしていたんですか?
部外者は言いすぎか? ただオタクの人がフェミニストを攻撃して、結局何を獲得しようとしているのかがわからない。
アンチフェミの極論に賛同できない理由がこれだ。
俺もシワは直せばいいじゃん、と思うけど、スカートの丈を長くしろってのは微妙かな。 TPOに合わせるべきって主張もわからないでもないけど、ここらへんこそ主観の問題よ。 じゃあ膝...
完全に保守的な高校の校則じゃん
結局フェミの皆様からしたら萌え豚の餌であるところのラブライブの絵柄自体が気に食わねえわけで シワがどうのスカートがどうのなんてぜーんぶ後付けなんだもんなw
豚の最終的解決が必要
マラソンのポスターには批判が少なかったぞ。
少ないってことは批判はあったんじゃん
そりゃあ、何にでも批判はありますですよ。
じゃあフェミニストの話も「なんにでも批判はあるよね」で終わらせていいんかな。
何にでも批判ってあると思う。 ただ、批判内容が妥当でなかったらその批判自体に批判がでる。 あと、批判者が極端に少なかったらスルーされがち。 フェミニストの主張も、オタクの...
単にお前の扱える論理の射程が俺より狭いだけだよ。俺は十全に正しく矛盾もない。
極端に数が少なくて 過激すぎて 支持を得られていない場合でも 恐怖を与えることさえできればその意見は通る このメソッドはヤクザと呼ばれてずっと昔から実用化されております
そういうのは嫌だよね。 でも広く社会的な賛同を得ることはできないから、安定しないと思うんだ。 ポスターの批判派にも擁護派にも、その「ヤクザ」的な人はいるけど、その主張は...
スカートの丈って性的度合いでいうとかなり重要なファクターだと思うぞ。 地域活性のための全年齢対象キャンペーンでは、批判起きないような運用すべきだった。
現実の女性はホットパンツだのミニスカートだの普通に履いてるじゃん あれは許されないの?
子供がいるいち父親としては、娘がそんなのすきこのんで着てたら頬ひっぱたくよ。それは娘が変なことに巻き込まれないかと心配だから。これが普通の心情だよ
やはりフェミニストとは保守的なパターナリストなのでは…?
自分を普通扱いして安心しようとするな
もはやその手の格好は一般的で、テレビやドラマ、女性ファッション雑誌でも定番だよ? あなたはそういうところへ批判をせず、アニメポスターだけ批判するんですか? なぜ?
公的な責任を少しでも背負ってる組織だからじゃね。批判されるのは。
いま同じような思想に基づいてジャンプ編集部への批判署名が集まってるみたいだけど ジャンプは公的な責任を負っている組織?
週刊少年ジャンプ=公共出版物だった anond:20191106142146
大きな企業や、上場企業は、公器という認識をされるよね。 深く一般の人たちと関わっているものだから。 公共性の高い低いはあるけど。
その理屈だと ほかの出版物全般を除外する理由にならないんだなあ みつを
道端で個人を説教するわけにもいかないでしょ。
ではテレビメディアやファッション雑誌に抗議しないのはなぜ? ポスター批判と同じ手法でできるよね?
雑誌やテレビは苦情を受けているよ。
あのポスター批判のような、SNSで拡散して連携といったことが起きてないですよね? なぜなんでしょうか?
そりゃあ炎上した問題もあれば、炎上しなかった問題もありますよね。 テレビだかネット配信だか知らんがテラスハウスは炎上したし、雑誌もちょいちょい炎上してるよ。
公的な職場で超ミニスカート履いてる女性が上司から注意された、ってのは聞いたことあるよ。 ラブライブのJAのポスターレベルだったら、個人レベルでも注意されてもおかしくはない...
そうやって年寄りやPTAザマスババァが田舎でも自分らしく好きな格好して人生楽しもうとしてる女っ子にはしたない、品性がないって道徳棒で殴りちらして蹴っ飛ばして都会に追い出す...
ラブライブポスターが批判されたのは、公共の広告物として不適だという点が主な指摘なんじゃないのか? 自主的にミニスカート履きたい女子とは別問題だぞ。
髪がピンク色の女子高生はわざわざ染めていると読み取れるので公共の広告物として不適 黒髪女子だけにすべき こうですか?
そうです 良く出来ました^^
髪ピンクが、性的かどうか、アイキャッチとして使われているかどうか、等から判断されるんじゃね。 少なくともみかんポスターのスカートほどは問題にならないと思うが。
お気持ち次第ってことね
お気持ちってのがよくわからんが、 あれはエロい・あれはエロくない、ってのは全部感覚的なものだろ。 ポスター擁護派も批判派もお気持ちだよ。同類だし同レベルだと思ってる。
そうだね、だからそういう扱いにするね って言うと怒られるんだもん
👧🏼👩🏻🦰生まれたときからきいろだったりおれんじだったちするやん
何だかなぁ…。 大抵スカートの丈を短くしているのは女子高生自身で、 その本人たちは別に男性に性的に媚びるために短くしているわけじゃないんだよね。 だから、ラブライブのキャ...
でも都合が悪くなったらすぐ男や社会のせいにするじゃん 女の自由意志はそれくらいあてにならない
それは女性ホルモンの影響なので自由意志じゃないぞ
> 大抵スカートの丈を短くしているのは女子高生自身で、 ラブライブポスターでスカートを短くしているのは、キャラクターではなくイラストレーターでは? > その本人たちは別に...
>ラブライブポスターでスカートを短くしているのは、キャラクターではなくイラストレーターでは? 漫画・アニメにリテラシーないとこういうこと言い出す人いるだろうなとは思って...
>キャラクターを創造するときに、設定に対してなかば必然的に(けだし蓋然的に)デザインが決まることはあるということ。 JAのポスターが他のイラストよりスカート短かったという...
女性をアイキャッチに使うなって言ってもさ、アニメとのコラボである限りアニメのキャラクターをポスターに載せないのは明らかに不自然だろ コラボの周知という目的において立派に...
単純に「コラボだからアイキャッチでもOK」にはならないと思う。ガイドラインを無効化してしまうのはダメでしょ。 だから女性キャラクターだけのアニメのコラボはとても繊細だと思...
理由なく無関係な水着の女性をポスターとして使うのがよくないとされてるのはわかるし、ガイドラインに定められてるのは理解してる。 でも二次元の場合ほぼほぼコラボって理由があ...
それなら連載タイトルを表紙にしてるジャンプより 関係ないグラビアを表紙にしてるサンデーとマガジンのほうが問題だな
マガジンはグラビアだけど、サンデーは連載作品じゃなかった?
どっちもあった気がするけど、最近は連載のみになったのかな かなり昔買ってたときの記憶だから
元増田の内容とはズレるけど、表紙にグラビア載せるマガジンって少年誌とはいえジャンプよりは上の世代向けだよね。 「グラビアに興味を持ち始める世代」がターゲットなら、ガイ...
別増田のトラバでも書いたけど、中高生時代はそれが逆に買いづらい理由でもあったんだよなー ジャンプはそういうのがないから気軽に買えた いまでは表紙とか気にしないからなんで...
書籍は広告よりやや緩いかもしれない。似たようなもんではあるが。
実際のところ、中高生時代、漫画が見たいだけで興味もないのにグラビアが表紙にあるせいで書いにくかったのはある
宇崎ちゃんはおっぱいが非現実的なぐらい大きかったから。
あの体型を含めた全てが宇崎ちゃんの魅力ではあるんだけど、 公共広告であのイラストを使うと、「献血とは関係なく胸を強調した描写」と感性的に捉えてしまう人が少なからずいるの...
「女性が露出度の高い格好で歩くと『誘っている』と思ってしまう男性が出てくるのが問題」論だ
要するに女性を描く時は必ずブルカをかぶせろってことだよね 「私はそこまでは求めてません」と言うかもしれないけど「少なからずそう要求する人がいる」のならばそうしなきゃいけ...
人によって感性が違う中で妥当な折り合いをつけなくちゃいけないのだと思います。 国内の基準は、現在の国内の公共での標準と思われるものが参考になるはずです。人によって気にす...
この文脈でブルカを出すと、差別的なニュアンスを感じ取られる可能性があるかもしれない。 普段の生活では気をつけた方がいいかも。 差別的な意図がないのはわかるが。 余計なお世...
女は魅力的だから隠せということだろう まさにブルカの意義ではありませぬか
漫画キャラつかまえて勝手に「この属性が悪い」とかあげつらうのも その属性をリアルで持つ人に対する差別ですよ
属性について「悪い」と表現したことはありませんよ。
女性を性的に強調した描写自体はアイキャッチとみなされる可能性が高いんですよ。 「なぜ、みかんのポスターでミニスカート?」「なぜ、市のスタンプラリーで胸の谷間を露出してる...
結論 全部いらすとやでok
全部いらすとやでok それは極端だな。 魅力的な作品やキャラクターは公共の場に使って欲しいが、公共で問題のない表現に落とし込むという努力が必要になるってことだよ。 面倒かも...
あるか?
マガジンかなにかの漫画で1冊の中身全部いらすとやにしたやつなかったっけ?
でもおれ、いらすとやが大好きだしwwwww
別にミニスカートで街を歩いてる女性なんていくらでもいるし 現実に存在しているものを「あえて」描かないなら そちらの方に理由が必要になるんですよね。 かつての女性たちがミニ...
この指摘は正しいと思う。アイキャッチの部分とどう折り合いをつけるかが難しい。 例えばCERO-Aのスマブラで胸の露出が修正されたが、胸を露出させたい女性への抑圧になるかもしれな...
なんで露出も短いスカートもなかった人工知能学会の表紙絵が燃やされたんですか?
職業や役割を性別に結びつけてる点で差別的とされたのだと思っている。 社長の絵や写真がいつも男というのはダメ。 被害者がいつも女という表現もダメ。
コインを投げて表または裏が連続しちゃダメ
それは問題ないと思います。
人間の性別には男と女しかないし表紙は毎号一枚しかないんだからどうやってもどっちかにはなるんですよ それに世の中には執事の絵も男の娘メイドの絵も掃いて捨てるほどありますよ...
人工知能学会の表紙では、女性と掃除を安易に結びつけた点が批判されたのだと思います。 男女2体のロボットが掃除している絵であれば批判されなかったと思いますが、イラストとして...
「ダメ」というか、現状のガイドラインでは控えましょうってことになってるってことね。
「男は仕事、女は家庭」といった性別による固定的な役割分担を強調するのはダメ。 性別で職業を分けるのもダメ。 男女が仕事や家事・育児で協力したり、様々な職業に就いたりしてい...
本題とは関係ないけど、細かい点をあげつらっていちいちチェックと言い出すあたりがもう、規制派の意識が”普通の人(こういうポスターに対してとくに賛成も反対も表明しない、ど...
広告表現を見て気にしない人は、ガイドラインを気にする必要は全くないと思う。 ただし、広告を出す側は気にしなくてはならない部分がある。大多数の人が知らないうちに誰かを傷つ...
返信元増田だけど、回答ありがとう。 これは個人的な考えだけど、そもそもガイドラインってある程度の基準をふんわりと示しているモノであって、ガイドラインと照らし合わせれば1...
主観と解釈に依るというのは同意です。(多分これはほとんどの人が同意すると思いますが。) 問題は以下のラインを具体的にどのように決めるかということだと思っています。 ”普...
事後諸葛亮やめろ 主観でその辺にあるポスターの表現変更できたら控えめもクソもない 悪意を以て"性的に強調しているように見えるから主体性を無視してアイキャッチとして使用して...