ガイドラインはガイドラインでしかないから守る必要がない。もしあれがすべての人に向けた広報なら必要だがそうじゃないことが前提の話。
ただ、行政が民間に指導していくという方針なんだよなあ。 その指導方針=ガイドラインをもとに、各団体や企業が内部ガイドラインを作るわけでして。 守らなくても違法ではないが、...
この話って延々ガイドラインを武器にしてるけどさ ガイドラインに適合してるかどうか判断するのは各社だったりガイドラインの発行団体じゃないの? なんで無関係の他人が判定しだす...
ガイドラインは武器じゃなくて防具な。 「人権侵害をする組織、差別意識のある組織」と思われないために従っておくのが大人ってもんさ。 言わせんな、恥ずかしい。
「あっ!防具着てない!差別主義者だ!!」 武器だろこれ
ちゃうちゃう。 「この表現は問題では?」 「……確かに。ガイドラインにも沿ってない。やってもーた」 ってなるのが問題なので、ガイドラインに沿っておこうぜってこと。 うちの会...
ちゃうちゃうとちゃうがな。。
実際にはガイドラインに反してないものに文句が来たんだけどね
文句はあってもいいんじゃないのか。脅迫や業務妨害でない範囲なら問題ないと思うが。 色んな意見を受けて日赤とかが判断したんだから尊重してやれよ。
なんか根本的に話読めずにズレたこと言い出してる人だったか
いやいや、民間と行政じゃ目的も違う。 同じ基準でやったらまともに広告打てなくなるでしょう
行政が民間への指導方針としてガイドラインを打ち出していたら、特別な理由がなければ従っておいたほうがいい。
それはないって、行政の広告は全ての人に見てもらうことが必要だから厳しい基準がある。でも、民間は見てくれる人がいいって話だし、赤十字は普段から宇崎ちゃんを使ってるわけで...
いや、行政的には民間にも取り入れることを推奨しているよ。男女共同参画の手引については。 強制力はないけど、人権等の問題を時代の流れを踏まえて考えた上での方針なのだから従...
ガイドラインにも書かれているけど前提として、多くの人に見てもらう広告としてというものがあるから。あくまでも推奨。外れたものがマイナスになると言っているわけではない。民...
炎上した際にガイドライン準拠してなかったら、批判をかわしにくいだろ。
そもそもガイドラインを武器にしてるやつがおかしいとおもうのだが。
多くの人に見られる広告だからこそ、注意しなきゃいけないわけで。表現はどうしても保守的になるよ。 宇崎ちゃんの場合、第一弾ポスターが問題視されて第二弾クリアファイルが比較...
問題でないという人も大量にいたわけだけど 有象無象が騒ぎ立てる=問題と定義するなら アカウント何万かつくって批判連投したらたいていのもん潰せる理屈だな
問題だと騒ぐ有象無象 vs 問題じゃないと騒ぐ有象無象 っていう図式だと、保守的になるのは仕方ない。
ここでいう見るってのは書かれている内容を読むって意味だから。視界に入っただけのものについては言ってない。
同じだよ。多くの人に読まれるものこそ、注意が必要なんだ。公共空間での表現だぞ。
よまなくていいよ
保守的にするかどうかは広告主の判断やろ
まあそうなんだけど、批判を受けて撤去するのも自由なわけで。
保守的になるのが普通 つまりリベラルの意見を聞く必要はないということだな!
「控えめな」という意味で保守的という言葉を使った。 なんて表現すれば誤解がないっすかね。
実は誤解されてないんだよね リベラル派を名乗る人達は保守的な性規範を要求している リベラル派に反対する人達は自由を要求している
多くの人に見られる広告だからこそ、注意しなきゃいけないわけで。表現はどうしても保守的になるよ。 この関連の話でよくある論理のねじれをうまく言語化できないでいたんだけど...
よくわかんないけど、保身ってことは、広告として妥当じゃなかったということだと思う。 宇崎ちゃんも、ラブライブも。
でもいきなり第二弾だった時の反応が同じとは限りませんよね
それは今後わかってくるだろ。
批判を受けてから国のガイドラインに照らし合わせて慌てるほど日赤もバカじゃないと思うよ。 だって、宇崎ちゃんのポスターは国のガイドラインに照らして明らかにアウトって言える...
日赤は意見を受けてガイドライン策定したって言ってなかったっけ? 内部ガイドライン作るときって、国や自治体のを参考にするのが普通だと思う。
うんだから、国のガイドラインは知っていて、抵触しないと認識していたんだろう しかし批判意見が取り沙汰されて思った以上に炎上してしまったので、 火消しの意味でガイドラインの...
割と同意。 「まぁ、こういうのがすごく嫌な人もいるんだね。なら、直せば?」程度。 自分もこの意見。 こういうのがすごく嫌な人がいるとわかる → 直す を繰り返すことで、そ...
すべてが嫌いな人がいるとバグる
でもキモくて金のないおっさんを中傷し差別するような表現は当事者が不満を訴えていても無視して問題ないんですよねわかります
日赤は意見を受けてガイドライン策定したって言ってなかったっけ? 内部ガイドライン作るときって、国や自治体のを参考にするのが普通だと思う。
広告で見る人を煽ったら一般人がガチでキレちゃって手に負えなくなっただけのことをなんでこんなに揉めるんだろうな
おっぱいに煽られたのであって台詞に煽られたわけじゃないだろ
広告で一般人をキレさせるのって、企業側は不本意だろ。
見てくれる人がいいってならなかったのが問題なんじゃね。
行政のガイドラインに法的拘束力はない。 でも、行政の指導方針なので、特別な理由がなければ守ったほうがいい。 問題が起これば法規制になる。