2018-07-04

https://anond.hatelabo.jp/20180704115859

だが消費税を上げた途端にそれまでの消費の伸びが死んでしまったという事実がある。将来不安と言われるものの最たるもの消費税ではないかな。「本当に8%に上がった、次も10%に上げられる。倹約しておいた方がよさそうだ」ってことになるのが消費者心理だと思うよ。

http://www.nippon-num.com/gdp/consumption.html

記事への反応 -
  • 雇用の問題に関しては、リフレ派というトンデモにひっかかったのが痛かったな 問題は購買力の減少なのに、インフレを期待すれば消費が増える、という因果を混同した謎理論を政治家...

    • 社会保険料が上がって消費税も上がって、それでもリフレ政策前より家計の可処分所得は実質で増えているんだよ現実は。 http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/h28/tables/28fcm2_jp.x...

      • anond:20180703201819 リンク先をちゃんと読め。 最初から『インフレを期待すれば』と書いてるのが読めないのか?  消費も回復しない実質賃金も貯蓄も低下しているもんだから企業を含ん...

        • 消費が落ち込んだのは消費税のせい。リンク先のグラフでも落ち込んでるのは消費税が行われた2014年以降。リフレ政策が行われた2013年は上がってる。 「雇用が増えているのは高齢世代...

          • 先のデータで「消費税上げでも可処分所得は増えてるのに消費が増えない」ってのが問題だって出てるのに、何で「消費増えないのは消費税のせい」って言うバカが現れてしまうのだろ...

            • だが消費税を上げた途端にそれまでの消費の伸びが死んでしまったという事実がある。将来不安と言われるものの最たるものが消費税ではないかな。「本当に8%に上がった、次も10%に上げ...

              • あのなあ、インフレ期待が消費を促進するというのがリフレ派の理論だろ 消費税が増えていくというのはインフレ期待だぞ

                • でも消費税によって予想インフレが腰折れたというのが日銀の公式見解なんだよなあ http://www.boj.or.jp/research/wps_rev/rev_2016/data/rev16j17.pdf

                  • 日銀様は間違えませんってか? 日銀前副総裁の岩田規久男は消費増税では景気挫折しないといってたぞ >岩田さんのこの論文を読んで、現実問題として景気挫折の可能性は消えたと思...

                    • 岩田氏は既に消費税の悪影響について甘く見積もっていたと間違いを認めてる。うろ覚えだが確か2015年頃の時点でそういう見解を記していたはず。直近でも「増税の需要下押し圧力は、...

                      • ほう つまり日銀が言っているから正しい、とはいえないわけだな

                        • そんなの当たり前。間違ってると思うなら日銀の予想インフレ率のデータが間違いであるという別のデータで覆せば良い。

                          • 消費税で腰折れた、というのはデータじゃなく解釈な しかも前回消費税で回復できたものが、今回リフレ政策ありで回復しないってことは、 単に消費税のせいだけではないってことを示...

                            • 「前回消費税で回復できたものが、今回リフレ政策ありで回復しないってことは、単に消費税のせいだけではないってことを示している」 意味不明な論理飛躍。これを裏付けるデータを...

                              • ほらよ >1997年当時の消費の動きは、消費税率引上げ前の駆け込み需要で1997年3月に106.6に上昇した後、同年4月には反動により減少したものの、同年5月には100.5まで回復し、その後、半年...

                                • で、これとリフレ政策がどう繋がるのか説明は?リフレはどの程度寄与してるの?

                                • 現実をみればリフレの失敗は明らかなのに、盲目的な「リフレは正しい」って結論から無理やり理屈をひねり出してて旧日本軍みたいになってますよね

                                • https://anond.hatelabo.jp/20180704161841 1997年当時の消費の動きは、消費税率引上げ前の駆け込み需要で1997年3月に106.6に上昇した後、同年4月には反動により減少したものの、同年5月には100.5まで回...

          • ぶははは 2011年に何が起こったかも忘れたのか? リフレ政策していない2011~2012年も同様に上がってるのがみえないのか? 「リフレ派が雇用を創出したから」というのはパワーワード過ぎ...

            • 「リフレ政策を始めた途端急落」??? リフレ政策が始まったのは2013年。下落してるのは2014年。このタイムラグを無視して急落とは? 2011~2012年が上がったことと「リフレ政策を始めた...

              • おいおいおい 金融政策の効果にはタイムラグがあることも知らないのか? 本当に使えないなリフレ派は…

                • ではなぜ「リフレ政策を始めた途端急落」したと主張したのか?その説明では当初の主張と食い違ってるではないか。

                  • どこが食い違ってる? リフレ政策を始めた途端1年のラグで急落してる、見た通りではないか

                    • なるほど「途端」という言葉には「1年のラグ」が含意されていたのか。それは最初から言ってくれないと分からないな。 ところで金融政策のラグは通常半年程度と言われているが、なぜ...

                      • きみ大丈夫か? 帰って寝たほうがいいぞ グラフのデータは1年ごとなのが読めないか? 仮に半年後から影響が出ても、データは1年後になるだろ

        • だとすれば、 「逆なんだよな」 の部分が全然逆になっていないことになるね。 「インフレ→雇用」と「雇用→インフレ」なら逆だけど、 「インフレ期待→雇用」と「雇用→インフレ」...

      • リフレというかインフレ目標を、「インフレにすることが目標でインフレにすれば雇用その他がうまく行くとする政策」、のように間違っている人が非常に多いのだが、どこかにそうい...

        • 岩田規久男の量的質的緩和の波及経路図という妄想図がありまして。

          • あの波及経路図でもスタートの方にあるのは「予想インフレ率上昇」であってインフレ上昇ではないし、「物価上昇」からは目標達成というところにしか矢印が向かっていっておらず、...

        • いや、インフレ期待がインフレを導いてデフレ脱却するってのが『リフレ』だろ それともデフレのままでいいのか?

          • インフレ期待が雇用生産消費融資調達を刺激してインフレにするのが目的だから、デフレだと雇用生産消費融資調達のどこかがうまく行っていないことを意味するからよくないよ。 でも...

    • なるほど。。 庶民の使えるお金が増えたから、もっと高くしても売れるぞと企業が気づいて値上げしてゆく これがインフレの本来の姿なのね?

    • お前の方がトンデモなだけじゃね?

    • リフレ派がトンデモだとしたら、ほぼ全ての先進国はトンデモだということになるな。こちらがトンデモ政策を行ってるトンデモ国のリストでございます。お収めください。 http://www.centr...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん