2017-07-28

https://anond.hatelabo.jp/20170728141405

多分、A社とB社で進め方が違うな

B社はペーパーレス化なのに、まず紙の書類や紙の資料ベースにあるからその紙をスキャンして保存というようなことをしていると思う。

A社はペーパーレス化に伴って、紙ベースをやめて、電子文章での業務になったので効率が上がった。

記事への反応 -
  • ペーパレス前 A社 業務負担6 B社 業務負担6 ペーパレス後 A社 業務負担3 B社 業務負担13 こんな感じになったんだが(A社とB社はグループ会社)これはペーパレスによる業務効率化と...

    • 多分、A社とB社で進め方が違うな B社はペーパーレス化なのに、まず紙の書類や紙の資料がベースにあるからその紙をスキャンして保存というようなことをしていると思う。 A社はペーパ...

      • B社の人間なのでその通り スキャンして保存どころか未だに紙で保存してるよ(ペーパレスしたのはAとBの郵送を廃止してメールにした部分だけ) Aからきたエクセルを紙で打ち出して、...

        • ペーパーレス化を促進する側の人間なんでB社の言ってることもわかるよ。 電子に信頼を置けない人はやっぱ紙が主体じゃないと厳しい。例えば印鑑なんかも、電子化すればいいんだけど...

          • そうだね、少しづつペーパレスできればいいんだけどね。 一応全社員にタブレット端末は配布されている。 けど、全く使ってない。通称文鎮。 電子印鑑を使うシステムも導入するとな...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん