2015-06-28

http://anond.hatelabo.jp/20150628144540

世襲制(今は終身制になったが)のイギリス上院が、もっとレベルが高い議論が出来てるっていうしな。

愚民もの機嫌を伺いながらだと、どうしても次の選挙のことしか考えない政策しかまれない。

記事への反応 -
  • 世襲でエリートの育成に役立たないのは真であるけど、 世襲を廃止してもエリートの育成に役立たないのもまた真だよ。 違う言い方するなら、世襲を廃止せよってのは、 世襲とエリー...

    • 世襲制(今は終身制になったが)のイギリス上院が、もっともレベルが高い議論が出来てるっていうしな。 愚民どもの機嫌を伺いながらだと、どうしても次の選挙のことしか考えない政...

      • でも、今の日本の世襲の人間は「ノブレス・オブリージュ」とかないからね。華族制度を維持すべきだったか。でも最早今更どうしようもない。

    • 世襲制の廃止は多分無理。せいぜいイギリスだっけか?同じ選挙区の立候補を排除するくらい。 いや世襲と頭の良さはマクロ的に見れば無関係にひとしいということ。いや、エリート教...

    • 「世襲を廃止」というのは官僚制度において、機能している。すなわちフルオープンな試験制度による人材登用。歴史的に見れば中国の科挙に始まり、フランスのバカロレア、イギリス...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん