2010-07-27

現行国政の赤字40兆円分の税収をどうするか? 超ラフ

たとえば、こういう税制ってどうなん?数字はアバウトね。

消費税率 40% 税収 100兆円増加 (消費低下によるロスについては考慮しないが多めにとってみた)

目的 赤字国債の30兆~40兆円を発行しないようにするための消費税増税分として最低でも15%~20%の増税で20%~25%の消費税率。 

家賃については 非課税とする。

電気水道光熱費については 非課税とする。

 

コメ 消費税率は同一だが、卸値を1/10することで、そもそもの販売価格を コメ2kgで100円などのオーダーへ 

 については、基本 国家の専売事業なので、農家からの買取価格は現状どおり 卸値を 10分の1へ

 試算 成人ひとり一月 コメ2k 約1000円 1億3千人x12ヶ月 で 約1-2兆円規模の市場? 増税分で財源

 古くから営業している 専売コメ屋 については 売上に応じた生活保障を別途検討

 輸出への関税をかけ1000%程度の税率

 

小麦粉 同様に消費税率は同一だが、卸値を1/10 へ

あとなんだろう・・・政府が間に入ってる事業ってなんかあったっけ・・・

基本的に、生活費の卸値を安くすることで、価格そのものを下げ、他の増税分と総裁消費税増税分の負担を下げる方向

 

携帯電話メーカー助成金 1ユーザー当たり1000円/月。つまり980円携帯無料に。(住民票あたり1携帯縛りとかは付けて)

その他、お祭りの強化 

 食品券というか、お祭りで使える金券を住民に配布。配布金額分は税金から補填。不正防止策とか・・・住基ネットカード電子マネー機能追加かね。

 ぶっちゃけ食品というより、地域振興つーか、ヒキコモリでてこい的な・・・他になんかアイデアあるかねぇ・・・

 

無駄の削減と言っても、国家予算の半分近くが、社会保障費ということでは余り減りそうもない。減って10兆とかそういう勢いだろう。当面の間。

その間も、赤字国債は増え続ける。これを少なくとも0に近づける。

将来のための、投資予算を創りだす。って考えると・・・

 

たった、そんだけのことで、消費税率、または 控除減額付き所得税増税でもいいけど、個人の税負担は30%程度にはしないとやっていけない。マージンを見れば40%か。数字はアバウトなんで10%ぐらいは誤差。

 

ただ、そんな消費税率所得税増税になれば、庶民生活なんて苦しくなる一方。

でも、米あれば、そうそう、死にはしないというか、米食えない人も、いるよね。

なんで、とりあえず、米ってどうせ、一回、国が買い取ってるんだし、卸値を1/10ぐらいにすっかと。2kgで100円ぐらい?ロスもあるから20kgで1000円な勢いになれば

まぁ、餓死はないだろうと・・・。

炊飯器は無償配布付きにしてもいいくらいだ。小麦はお約束ということで連動。

具体例でもあるけど、概念としては、食料の価格そのものを下げたい。しかし、野菜とかは無理。なら、主食とか政府主導でできるものだけでも安くしようと。 

携帯電話はもう、必需品。ないと孤立してしまい、社会弱者になる可能性すらあるから。

 

お祭りは・・・必要だよ。

  • 税収と公務員の人件費がほぼ同じ。 このような状況下で無駄遣いの削減はほぼ意味がないと思う。 国という仕組みを一度辞めて、組織をつくり直すか、税収を増やすしかない。 税収を...

    • http://anond.hatelabo.jp/20100727010220 国民の総意にもとづく公平さで徴税されて、総意を代表するような形で分配されなければ意味がない。 まさに、『当時の』国民の 総意にもとづく公平...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん