2010年05月10日の日記

2010-05-10

http://anond.hatelabo.jp/20100510194247

それは最高だけど、女性変態とどこで知り合えるのか知らないんだ

http://anond.hatelabo.jp/20100510193241

無党派層など所詮、物事を知らずに情報に流される浅薄人間の集まりでしかないのだ、などと政治家から思われているんでしょう。

http://anond.hatelabo.jp/20100510115509

http://enterprisezine.jp/article/detail/2197?p=3

 現在民主党政権では、基本的な東アジアにおける脅威認識が薄いと私は考えています。なぜなら、現政権が非常に反米リベラル的な考え方で、中国という国が日本国家にとって、現在においても将来においても、脅威だとは考えていないからです。

 ですから、鳩山政権に変わってから、脅威という言葉中国に対して使わず、中国空母を持つと言っても、そのことに対して懸念を表明したことが一切ない。しかし、中国の脅威を抑止できるのは、日本だけではできません。これまで、日米安全保障体制に基づくアメリカの抑止と日本対応できる防衛力を組み合わせて抑止してきたわけです。

 ところが、現政権には対中脅威感がないわけですから、アメリカの抑止というものに対してアンダーエステメイト(過小評価)しているのですね。アンダーエステメイトしているから、普天間基地は、海外、難しければ県外でいいと言っているわけです。仮に米軍基地海外や県外に移設してしまったら、日本には即座に抑止できる能力というのはないので、力の空白ができてしまいます。その分だけ日本が防衛力を増やして、自国で補填するというならまだしも、それもしない。

 日本の防衛費は8年連続で減っています、一方、中国軍事費は年々増加しています。ですから、抑止の力を落としておいて、日本の防衛力を減らしたままでしたら、危うくなるばかりです。しかし、今の現政権はそうではない。中国は脅威とみるべきではないという議論になっているわけです。脅威認識がズレているのです。

 いま何が危機かというと、東アジアにおける我が国が置かれている将来展望について、一番深刻な中国、あるいは北朝鮮に対して脅威感がない点です。したがって、日米同盟に基づくアメリカ抑止力について軽視とは言わないけれど、従来のように重視しておらず、前政権からの政策の一貫性もない。このままでは日米の安全保障の基盤そのものが揺らぐ恐れもあります。

 重視していないから海兵隊普天間基地は、外に出していいと言い出す。つまりそういうことを平気でやる政権ですから、日本は何を考えているんだろうかとアメリカは不信感を募らせているのです。つまり、脅威感や危機に備える意識が乏しいのでしょうね。

民主党を理解するための基本事項として、閣僚の多くが中国を仮想敵国だと認識していない点がある。中国が隠そうともしていない前時代的な覇権主義の毒牙が、自分達に向かうかもしれないとはこれっぽっちも思っていない。中国軍拡についてまともに言及しているのは後にも先にも前原一人だけ。

それは、鳩山の長年の持論である「駐留無き安保」や「沖縄抑止力は要らないと思ってた」発言、小沢の「第七艦隊だけで良い」発言や、天皇をダシにしてまでの中国への擦り寄り、仙谷の「(事業仕分けは)政治文化大革命」と自画自賛する発言などからも見て取れる。少なくともこの三人は中国危険だと認識していない。もしくは、中国の支配下に入る事が日本国益資するガチで考えてる

外相岡田防相の北側はその中では若干マシな部類だと思われるが、与党内の空気を読んで発言してないのかもな。

http://anond.hatelabo.jp/20100510174224

えー。ロクでもない政党しかないから支持政党なしって人もいるのにそういう人のことは一切無視ですかぁ

http://anond.hatelabo.jp/20100510173510

急迫性のある議題については多数決によるにせよ、その合意の困難さに見合うだけの費用をもって少数派(多数派)との互譲が事後的に行われるはずである(緊急動議)。

少数派(多数派)との互譲をしないのであれば、それは多数決理念からすると外れていて、「多数派による専制」だね。

http://anond.hatelabo.jp/20100510180844

どこかの党員を正社員としたら、無党派層っていうのはフリーターでそ。

政治家からすれば、いつ裏切るかわからんから信用せんわな。

いい喩えだなあ。

正社員の利害は考えてやらんこともないが、フリーターの言うことなんか気にしません、

ってあたりも実に言い得て妙。

http://anond.hatelabo.jp/20100510192427

俺女に興味ないから一生結婚しようと思わないわ

女に興味ある人はつらいですな

http://anond.hatelabo.jp/20100510184856

セクハラを受けたらまず証拠をかためておくべきだったな・・・

同情はする

しかし何もできん、がんばれ

AV見ながら食べる夕食はおいしいれす(^p^)

これが一人暮らし醍醐味

もう一生結婚しな・・・したい

でも無理だな

変態だし

今日パンツのぞくのに手ごろな鏡を買ってきたよ

http://anond.hatelabo.jp/20100510143151

お前、例の処女厨増田だろ。

いもしない「処女厨」相手に連日一人相撲を繰り返してる奴。

自称マッチョ・自称多数派のネット弁慶2chっぽい言葉遣いで「オタク」「非モテ」側の人種を煽るという手口が

例の奴とまったく同じパターンだ。

http://anond.hatelabo.jp/20100510180354

と思ったが、童貞だから妄想が膨らむのか

http://anond.hatelabo.jp/20100510191230

おめでとう!

でも、冗談は置いといて、人から好かれたら

心をひらいた方が良いのかもっていうのは最近思う。

http://anond.hatelabo.jp/20100510190516

心ひらいたら日蓮大聖人の人が来たよ。友達が出来そう! やったね!

食欲と睡眠欲は満たせる環境

性欲だけが満たされない。畜生、金が欲しい。

友達って

どうやったらできるんだろうね?

http://anond.hatelabo.jp/20100510024309

とりあえずお前を殺したいよ。無罪だから。

http://anond.hatelabo.jp/20100510183853

正直増田って書き散らしの印象が強いからなぁ・・あまり有効な手立てはないような気がする

http://anond.hatelabo.jp/20100510183024

そう、敏感に反応されやすいトピック釣りタイトルほど、よく注目され反応される

質の高さは二の次である

では、どうすれば、質を正当に判定できるのだろう?

アマゾンレビューのようにレート付けをさせた所で、工作の可能性と隣り合わせである

直接自分で内容を読むしかないのだろうか?

注目度、レートに代わる、有効な指標は無いのだろうか?

http://anond.hatelabo.jp/20100510181805

みんな天才とか馬鹿とかそういうキーワードに敏感なんだよ。

理由は言わずもがな

http://anond.hatelabo.jp/20100509122508

このエントリ書いたらいつの間にか9ブクマされてた

何故もっと面白いエントリブクマトラバされないのに、

こういう落書き的なエントリばかり注目され反応されるんだろう?

注目度と質が比例しないのは何故なのか?

注目度に代わる、質を正当に判定する指標はありえないのだろうか?

これはWebスクレイピングする時にも問題となることだけど

正直なところ、クラシック音楽を聴いている連中の感覚は、俺の理解の及ぶところにはないんだろう、と感じている。

私自身もクラシックをよく聴くが、印象派新古典主義以降じゃないと説教臭くて嫌悪してしまう。

もちろんいいものもある。ベートーヴェン弦楽四重奏ピアノソナタグレゴリオ聖歌は好きだ。

でもモーツァルトバッハダメ。もう「生理的に嫌い」というのはこういう事を言うんだ、というレヴェル。

しかもそういうの聴いてる人って「お前にはこの音楽の素晴らしさが、価値がわからないというのか。耳が腐っている」臭を放っていて、とっつきにくい。

そしてそういう人は大抵現代音楽を蔑む。「客が入らないオナニー」というわけだ。

私は悲しい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん