2010年02月12日の日記

2010-02-12

http://anond.hatelabo.jp/20100212173738

確かに基本どうでもいいんだけど

この手の話は行く行く商売と結びついたり

始めから結ばれていたりするケースが多々あったりで

早めに芽を潰しておいた方が良い場合がほとんどかと

http://anond.hatelabo.jp/20100212145548

1、なんで今は男性社会なの?

 生産効率を上げるには「論理的」であったほうが都合が良かったから。自然状態で人間が生きていこうとすれば、一家四人で暮らしていくために、江東区のすべての地域生産物を拾って歩く必要がある。江戸時代日本人口は3百万人とか。江戸歴史上有数のリサイクル社会だから、都会に身を寄せ合って暮らすというやり方で、生きていく人数としては、ほぼ上限に近かったはず。

 なのに、今の日本東京は一千万人抱えている。経済を効率的に回した結果、その人数を養えているのだから、男性社会は「人口を増やした」という意味では成功していると言える。

2、実際女性社会になったら機能すると思う?

 させるしかない。これから日本が超高齢化社会を迎えるにあたって、効率を排除し人情に偏った社会になるよう変化していかなくてはならないだろう。当然、貧しくなるし、当然、人口は減る。だけど、老人には女性子供より「論理」は通用しない。さまざまなことが「感情を基点として」編み直されていくだろうね。

 「草食系男子」とかいって、もう、そういう兆候は出始めていると思うよ。論理的で強い男より、感情的で気配りの出来る男がモテていくようになるんじゃないかな。

http://anond.hatelabo.jp/20100212155718

やっぱり、普通は友人だよね。

そのあたりを母さんも心配しているんだ。

推測通り、メンタルは弱い方だと思う。

頭は悪くないんだが要領わるいし。人が良いから嫌なこと合っても外じゃニコニコしてるし。

相談できるような友人がいないのかな。

最近、細々と女性心理の研究をしている。

世間的には、「非モテ」に分類される自分だ。が、特に女性に対して恨み辛みもない。また、特に期待もしていない。が、どうも女性というのは自分人生の中で鬼門だったし、今でも鬼門だ。

鬼門なので、距離を置きつつ、少しずつ研究しているのだが、自分の考えをまとめる意味でもその途中経過を少し書きたい。

まず、ネットを含めたメディアを見てみると、女性の関心領域で最大の物は、「恋愛」であろうと思う。

より正確に言うと、「(恋愛以外も含めた)対象同士がどう依存し合っているかという関係性」のようなつまり、「(人間的な)弱さ」=「可愛らしい」という心理構造でないかと思っている。

例えば、歌のテーマ恋愛になってしまうし(まぁ大概の男性もそうだが)、SF小説漫画なんかにしても、いつの間にか、「キャラクター同士がどう依存し合っているかという関係性」にテーマが収束していってしまう。

「(人間的な)弱さ」=「可愛らしい」という心理構造を「(女性ならではの)慈愛」と見るか、「上から目線」と見るかは、単なる事実の裏表という両面なのであって、そういう物なのだろうとは思う。

だから、それが悪いとも思わないし、別に非難しようとは思わない。

自分としては、多分、そこの相性が悪いんだろうなあとは思う。自分依存し合うドロドロの人間関係なんて最悪だと思っているので、女性にとって、心の置き所がないのだと思う。

さらに言えば、なるほどと思ったのは、明らかにモテる男は、女性に対してサービスを惜しまない(女性を楽しませている)。女性との精神的な関係性を自分から保とうとしている。

女性という鬼門の存在を出来るだけ無視しようと努めても、女性という存在は無くならないし、大抵の人間は、自分の存在を尊重されない場合、対抗的な態度を取る。つまり、私が自分スタンスを維持しつつ、せめて、「嫌われない」程度の存在になり、平穏無事な日常を送るには、女性との何らかの関係性をこちらから提案していくのが必要だと思った。のが最近

精々、

「(こちらから)挨拶をする」

「(重い物を持っている時には)大変そうですね、大丈夫ですか、と声を掛ける」

「(何か言われた時は)ご指摘、ありがとうございます」

程度に声を掛け、相手を承認し、丁寧に礼儀正しく対応し、後は適切に距離を保っていれば、大した問題ではない、と思った。

今でも、女性には全く期待していない。

全く、平穏に暮らしていくのも大変だ。

http://anond.hatelabo.jp/20100212171855

馬鹿な女が好き」という男は馬鹿じゃない(ように振る舞う)女を見ると攻撃的になることが多いからな。

好みのタイプじゃないからほっとく、というなら問題ないんだが、なぜか「女のくせに生意気だ」と認識して様々な嫌がらせをしてきたりする。

自衛だよ、自衛。

http://anond.hatelabo.jp/20100212171708

「「馬鹿な女が好き」という馬鹿な男が好き」という馬鹿な女が多いのだろうか

http://anond.hatelabo.jp/20100212170713

社会への関心という意味なら女の方が強い面もある。

鬼女板の行動力はすさまじいしな。

男は良くも悪くも孤立が平気。

http://anond.hatelabo.jp/20100212170713

それは、女はそんなこと口にしない方が得(モテるなど)ってことを理解してるからってのもある気がする。

先月退職したのだが

会社から離職票が来ないのでハローワークにいけない。俺オワタ。

誰に対してもそうなんだけど、

他人を見てると「この人は何のために頑張ってるんだろう?」って思う。

個人的な好き嫌いはそのあたりを基準にして判断してる…。

http://anond.hatelabo.jp/20100212165739

俺の偏見かもしれんが、総理大臣名前わからない人間は女の方が多いと思う。(30代までなら)

そして今までの人生で女の口から経済政治の話を聞いた事がない。

テレビ教授ですら呼ばれてもあまり話して無くないか?だから勝間が持て囃されるのかもしれんが

http://anond.hatelabo.jp/20100212081227

ついでに、いい年して子供視点でしか物事を見られない中年どもも死ね

30過ぎて「毒親が」「トラウマが」なんて言ってる奴は爆発しろ

http://anond.hatelabo.jp/20100212145548

1、なんで今は男性社会なの?

俺の想像では、多分女はそもそも政治とか科学とかそういうものに興味が無かったんだと思うね。

男達が一生懸命、いかに人々をまとめるシステムを構築するかとか、いかに優れたモノを発明するのかを追求しているのを

女達は「馬鹿じゃねーの?そんなのより飯の手伝いしろよ。全く男って意味のないことに夢中だね。」とか言って馬鹿にしてたんだろう。

今の夫を馬鹿にしている妻達と同じですよ。

そうやって社会の中枢などから自然に女が排除されてしまったんだと思います。

2、実際女性社会になったら機能すると思う?

機能するでしょうが、女の本能とは上記の通りなので政治科学と言ったモノが男社会に比べて軽視されるのは間違いないと思います。

頑張りたくない

ので今週末をめどに頑張るのをやめようと思う

お疲れ自分

やる気がそがれる

100しかできない所を、休みも削って体痛めて150%やって

それで80%間違って200%怒られるなら

最初から無理しないで丁寧に80%やる方が良いのでは?と思ってきた。

そして、「心の病気」という名目で0%しかやらない人間

堂々と会社の金で食っていても誰も注意しないのなら

自分も50%くらいしかやらなくても良いんじゃないかと思ってきてる。

本当にやる気がそがれる。

http://anond.hatelabo.jp/20100212110857

送料無料キャンペーンがあると言ってもそんなの待ってると面倒じゃん。EDLPにしてほしい。

どこまで行っても

刺激があるかないかだけが重要なら

俺は灯台がある方に戻ろうと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20100212153834

民主党の政策があまりにひどいからじゃないの?

実際、ひどいし。

だからですねえ、代償が伴わない行為は意味が無いのですよ。本質的に。

http://anond.hatelabo.jp/20100212132124

ライフワークの如く探し出しては叩きまくっている人達の原動力が謎だ、という話で。

科学に携わる人には、それが当然の義務であるとかライフワークの一つであると考える人も多いでしょう。

http://anond.hatelabo.jp/20100212154715

ふつうかどうかはわからないが

大学生にもなって夜中にお母さんに愚痴る、というのはなかなかすごいな。

ふつうそこは友人とかにならないか?

 

まあ、聞いてあげてる母の優しさといわれればそれまでだが

将来マザコンレッテル貼られなきゃいいな。

 

推測だがきっとメンタル的に弱いだろう。

母への依存を断ち切りたきゃちょっとずつ姉が介入して距離を離すようにするしかないけど

母側がもしあらあらいつまでもしょうがないねーなんて微笑ましく思ってるのなら

それはそれでいいんじゃないの。

依存体質の人に対して依存するなっちゅーのは簡単だが

いざメンタルが壊れたら家族全体で面倒を見る羽目になるしね。

電子書籍の最終勝利者は「読者」である

漫画タイトルの後にスペースをはさんで「.zip」として検索をかけて見てください。

 

市場がなければ、闇市場自然発生するだけなのです。これはすでに音楽ファイルにおいて経験ずみです。

 

神に戦いを挑んでも勝てないことは、音楽業界証明してくれました。個々の戦闘では勝てても、戦争には負けてしまうのです。どうすれば神と戦うのではなく、神に愛されるかを考えてください。

 

誰が勝とうと、最後には神が勝つのですから。

http://agora-web.jp/archives/920174.html#more

http://anond.hatelabo.jp/20100212151142

仕事が生きがいじゃないと言う奴を糾弾したいんだろうが

お前は馬鹿だと言ってるだけの文章じゃ何の意味も無いだろ。

弟のこと。

大学生の弟。電車で1時間ほどのところで一人暮らししながら学校へ行っている。

この弟。最近よく夜中に母さんへ電話してくるという。

もう駄目だ、とうの愚痴を泣きながら。好きな子が出来たけど彼氏がいるっぽい、とか。

姉として色々と心配なのだが、年頃の男の子とはこういうものなのだろうか。

放置していていいものか、それとも何かしてあげるべきなのか。

普段は弟のこと無関心でごめんよ。でも姉さんも心配しているんだよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん