2009-12-08

太宰治の『女生徒』について

太宰の『女生徒』をパラパラ読んでます。

少女的であるというのはつまり不可能なものを求めているということなんでしょう。

解説者が「潔癖」とか「理想主義」とか言っているのは、ある程度そう言えなくもないが、やはり言い方としては美化しすぎている。

少女的なるものの欲望は、基本的に現実にはありえないような純化された世界を求めている。最初の「燈籠」で盗みをするというのも、主人公の少女世界観の中では非常に純粋な行為なわけです。これが不首尾に終わるというのも、少女的なるものにとってはかえって都合がいい。悲劇性の演出ができますからね。そして男が去っていくのも都合がいい。だって、実際に相手の男が手に入ったら、それは現実のつまらないただの男でしかないことが明らかになってしまうから。手に入らないからこそ、その男理想的な美しさを保ったままでいられるのです。眼帯をしていてちょっと目が悪いときに見ている世界彼女は望んでいる。はっきりとした、無味乾燥現実を突きつけられる世界なんて要らないというわけです。この、認識をぼかして理想化された世界を構築するというのは次の「女生徒」にも、眼鏡をはずして見る景色好きだ、とかいうモチーフで登場します。

関連して思い出すのが、『人間失格』の最初の方に書いてある、駅の高架橋が遊ぶためのものだと思っていたのに実用的なものだと知って興がさめたとかいうところです。あれも基本的には少女的なるものの欲望の表現と考えることができます。どこか浮世離れした閉鎖的理想像です。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん