2009-09-19

努力=投入心理コスト量(およびその推定値)

http://d.hatena.ne.jp/RPM/20090917/doryoku

最近見た素晴らしい「努力」の定義 - インターネットください

このエントリーを見て,どうもモヤモヤした感じになったので。というのは、現在その言葉を使っている人の意図に全く無い意味を「定義」しているので「提案」にしかなっていないことと、論理的な矛盾点が気になったからである。

http://d.hatena.ne.jp/RPM/20090120/1232391076

努力をしないクズを吊せ!努力が足りない無能は死ね!」 - インターネットください

同じ方のエントリで、問題点の列挙に関してはとても納得ができ、凄いなと思ったのだが、前提がおかしいのではないか。すなわち、

まず前提として「努力してない」「努力が足りない」と言われたり評価されたりするのは、「失敗」したときのみであることに注目した方がいい。

これは違うのではないか。

この前提及び冒頭エントリ定義への反例は、「『あいつ、大した努力もしていないのにいい目見やがって…』という批判」とか、「『あの人,あんなに努力しているのに何で結果が出ないんだろ…』という同情」とか。従って、冒頭定義にはわたしは相当の違和感を持った。加えて、ブコメにも散見されたが、この定義は「みんなの考えているような努力なんか存在しないんだよ」といった内容、もっと踏み込んでいえば「努力するってのは空虚なものだ」という内容を暗に含んでいるように感じる。

さて、というわけで表題に戻ろう。私は、努力定義は表題のとおりなのではないかと思っている。

自分努力の評価は、「投入した心理コストの量」として評価している。

他人の努力の評価は、「投入したと考えられる心理コストの推定値」として評価している。

そもそも心理コストとは何か、ということなのだが、これは気力と言い換えても問題がない。人間、何をするのにも気力が要る。ただし、その必要量は人によって(さらにはコンディションによって)異なる。例えば、芸術系の学生がスケッチを1枚描くのに必要な気力と、私が同じことをするのに必要な気力は大きく異なるだろう。ある行為を行うのに必要な心理コスト多寡は個人差がある。

ということで、努力の評価の不思議も説明できるのではないか。スケッチの例を続けると、絵を描くのが楽しくてしょうがない学生がものすっげえ量のスケッチを描いて大成したとすると、本人はそれに対する投入心理コストは大したことがないので努力したつもりはないが、私から見るとものすごい心理コストの投入結果に感じるので努力したんだろう、と感じるだろう。逆に自分のいやなことをやるときは投入(物理コスト単位量当たりの必要心理コストが大きいので努力に結果が付いてきにくいと感じる。

努力が足りない」という他人への評価は少し複雑だ。このケースでは、「評価者はその行為に必要な心理コストが小さいと感じている」乃至は「評価者は心理コストの推定を行っておらず、それを0としている」ということが考えられる。とにかく他人を貶めたいような人は、ある仕事を行うのに気力が必要だという事実を無視して、物理限界コストの投入を求める。心理コストが0になれば、物理限界のみがコスト投入量の限界を決めるからだ。場合によってはそれすら考慮の対象外になることがある(人間としての限界でなく、それ以上の力で動けという暴論。ex.根性論)。

気をつけて貰いたいのは,あくまで気力は実際の(物理量としての)投入コストとは異なる、という点だ。成功なりなんなりという結果は、実際の投入コストに影響されるものである。従って、努力の量と結果の相関関係は投入コスト量と結果のそれより弱くなる。なので、「努力したorしてない」と「成功したorしてない」という言葉の組み合わせは4通りすべてありうる。

以上、長々と書いてきたのをまとめると、

  • 努力は確かに人によって感じ方が異なる
  • かといって存在しない/空虚なものではない。努力に一定の価値を見出す考え方は肯定されるべきだ

ということだ。自分がやると非常につらいことを他人がやっていることは評価するべきだし、必要だけどやりたくない、辛いことにチャレンジすることは尊いことだ。

ただし、付け加えると、

  • 努力は結果に直接影響するものではなく、「努力」の実際の動作として現れる投入コストに影響されるものだ。
  • さらに、成果は本人の投入コストだけではなく、その問題に対して注がれたトータルのコスト量(他人との合算値)や環境などの条件にも強く影響されるので注意。

でもある。そして、

  • 努力が足りない、と評価された場合はその評価が不当である(実際の投入コストはかなりの量なのに)というケースは存在する
  • 努力が足りない,と評価したくなった場合は実際の投入コストをしっかり見て、適切な評価をするようにする(気力が無限だと思っちゃならん)

ということだ。

あまりまとまっていない乱文だが、ここまで読んでくれたことに感謝する。

【追記】(注:あんまり真面目な議論じゃないので本気で受け取らないでくださいね,笑)

くわしく数式的に定義する。

努力量[心理量]をE, 実際の投入コスト量[物理量]をC, あるコストを投入するのに必要な心理コスト[心理量/物理量]をxとおこう。

この時、Eは次のように定義される。

E = ∑_m ( C_m * x_m )

ただし、mは様々な投入コスト形態を指す。例えば、絵を描くという課題に対する投入コストは「対象物探し」「材料調達」「作成」のための時間、肉体的労力,精神的労力,金銭などがある.ここではこの12項目のみが投入コストだとすると、mは1~12の値をとり、それぞれについて和をとる。積ではないので、ある課題に投入するための努力を小さくするためには、すべての項目についてxおよびCを小さくする必要がある。しかし,ここで

成果 ∝ C

であることにも留意が必要であり、成果の値を一定に保ちつつEを小さくするにはxの低減が有効になると思われる。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん