2009年07月17日の日記

2009-07-17

http://anond.hatelabo.jp/20090717163144

こう思うってことは病気だって解かってたから、自覚してるだけましかなと思って

病院には行かずにいたけど、行ってみることにするよ

ありがとう。

http://anond.hatelabo.jp/20090717170648

その通りで実際に粘着以外にも悪い事をやってるじゃん。

えいえんは あるよ

http://anond.hatelabo.jp/20090717170242

他の増田といい、見ず知らずの他人なのにずいぶん息の合った事で。

なんか同僚に見える。

http://anond.hatelabo.jp/20090717165558

増田において、個人を特定し、粘着を繰り返せる程の技術を持つ人間ならば、もっと悪いこと出来るでしょうにね。

はてな内部の人間を除くのが前提だけれども。

7 名前名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/07/03(金) 23:19:06 ID:T4rR2vse0


普通学級に通学するのが、物理的に困難な障害児の入学をゴリ押しする親や人のニュースを見るたびに、以前に見たドキュメンタリーを思い出す。


サリドマイド児の親のドキュメンタリーだったのだが。生まれついて重い障害を負って生まれた息子の為に、親は「サリドマイド児の親の会」を立ち上げて、休日は全て会の活動。「障害者に理解のある社会=息子の為」との強い信念のもと、息子を連れて積極的にマスコミにも出たり、講演活動も行った。さらに、息子を普通学級に進学させた。息子は重い障害を負いながらも大学に進学。一時は、マスコミにもてはやされた。


が、大学卒業後、障害を負った息子は何処にも就職できなかった。ここで、息子は生まれて初めて本音をぶっちゃける。「子供の頃から、人前でさらし者にされて辛かった」「休みの日くらい、家族だけで過ごしたかった。家族だけで遊園地旅行に行きたかったのに」「普通学級になんて行きたくなかった。手の無い俺が、普通学級でどれだけ不自由で辛く、孤独だったか。どれだけ、危険で屈辱的(同級生による排泄介護等)な思いをしたか!」と、延々と恨み言を言い出した。


で、親が「何で言ってくれなかったんだ!」と反論したら「言ったが、全て“お前のためだ”で済まされた。一度だけ、同じ障害を持つ子供たちがいる養護学校に行きたいと言ったら“負けるな”と説教された」

「俺みたいな障害を持った子供が、親に見捨てられたら生きていけない。だから、言いなりになっていた」

「お前たちは“俺の為”と言っていたが、結局は自分たちが社会から注目されてチヤホヤされたかったダケだろう。養護学校に進学した同じ障害を持った連中は、職業訓練を受けて就職して自立しているのに、親の見栄で、普通学級に進学させられた俺は、就職できなかった」

「俺の障害を受け入れてくれない、見栄っぱりな親のせいで、俺の人生はメチャクチャにさせられた!」


結局、息子さんは親に対する恨みつらみの遺書を残して自殺。最後に親御さんは「もっと息子の気持ちを考えてやれば良かった」「健常児と同じようにする事が、息子の為だと思っていたが、間違いだった」と嘆いていたな。

http://anond.hatelabo.jp/20090717165213

病院に行かせるために架空脅迫をした

という設定で行くつもりですか。

例の増田ネタじゃなく本物だとして。

先生患者に「ネットはやめろ」としばしば言っている理由がよくわかる。

増田を続ければ続けるほど、糖質増田の症状は悪化していくだろう。

http://anond.hatelabo.jp/20090717164518

ここでいうストーキングは、元増田が戦っている敵ではないと思うのだが。

http://anond.hatelabo.jp/20090717164248

このタイミングでこの書き込み。

一時期、執拗にありむらを叩いていた人達組織ストーカーが同じであった可能性が高い事がよくわかりますね。

http://anond.hatelabo.jp/20090717164402

ここまできても開き直ってればごまかせる思考。

人生を変える方法

"人生"を変えられるのは"生活"。

"生活"を変えられるのは"習慣"。

"習慣"を変えられるのは"行動"。

"行動"を変えるものは"態度"。

"態度"を決めるのは"感情"。

"感情"を決めるのは"価値観"。

"価値観"の元になるものは"記憶"。

"記憶"の元になるものは"環境"。

"環境"の良否は"運"。

"運"を決めるのは"人生"。

http://anond.hatelabo.jp/20090717163604

病院行かないなら、お前が死ぬまで永遠に続けるよ。

こんな事を言ってくるようなヤツの話を真面目に聞くと思うか?

少なくとも読んだ印象では信憑性が薄い。

しかも、集団でやってるんだから、とても信用出来ない。

リーチって

立置と書くんだね

てっきり英語reachかと思ってたよ

なにこの流れこわい

本物の池沼がいるの? ありむらなの? 死ぬの?

http://anond.hatelabo.jp/20090717163411

加害者の方から「お前が病院行くならやめてやるよ」って条件提示してんだから当たり前だろ。

小学生並の論理すら理解できないか?

http://anond.hatelabo.jp/20090717163111

加害者がいるのに、病院に行けば解決するなんて不思議な話。

さっきストーキング発言した人間がいたのは読んだよね。

http://anond.hatelabo.jp/20090717145705

周りの声が気になってしょうがない=自分のことを言われてるんじゃないか気になる

現状でコレでしょ?

病院行った方がいいよ。

からかってるとかじゃなくて、本当に。

http://anond.hatelabo.jp/20090717162830

身に覚えがあるからそういうんでしょ。

言いたい事はわかるけど。

「あいつらがやってる事は俺とは関係ない。」

http://anond.hatelabo.jp/20090717162652

そこまでして病院行こうとしない理由はなんなの?

カードゲームが大ヒットした理由 ゲーム進化をたどる

http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITew000017072009&landing=Next

インタビュー先が間違っているような気がする。モンスターメーカー市場としてはたいしたことなかったし、MTGにはキャラクター性がない。記事の中でも説明に一貫性が欠けている。

鈴木氏は、長年の経験から、ゲームデザインするうえで最も重要なのは、「魅力的なコンセプトを最初に考えること」と指摘する。次が「テーマ」で、最後が「テクニック」だ。「ゲームの根幹となる部分だけを残して、できるだけ要素を減らし、枝葉をそぎ落とすべきで、枝葉は風味的な要素として使うべき」。しかし、多くのゲームデザイナーは、テクニックが最も重要だと間違えがちだと、鈴木氏は指摘する。

こういうのも何だが、銀じいはその「多くのゲームデザイナー」を間違いと断じることができるほどの実績ないだろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん