2009-03-28

落ちぶれた「知的プライドが高い人」と受験というスポーツテスト

タイトル読んで、呼ばれた気がした。

そう感じた人、特にはてな界隈では凄く多いと思う。

 

「落ちぶれた高学歴の人へ」

http://anond.hatelabo.jp/20090327205232

 

2ちゃんねるとかはてなって、そういう「知的プライド」が高そうな

落ちこぼれ達が憂さを晴らしたり、はてな☆スターなどのちっちゃな

承認をもらって、自分プライドを愛撫するための場所だから。

 

ちなみに「知的プライドが高い人」って俺の造語だけど、要するに

自分は頭がそこそこいい、っていうプライドを捨て切れない人のこと。

俺みたいにな。

 

学歴って言葉を使うと、議論にノイズが入りやすい。

学歴高いのに頭が悪い奴とか、学歴低くても頭がいい奴とか、

受験人生の最高潮だった奴とか、受験に反抗してた奴とか、

そういうの結構いるし。

 

こういうのって実際の学歴関係なく、知的プライドが高くて

落ちこぼれてる人、ってのが本質だと思ってる。

 

 

カンタンに言うと、次のようなことなんだと思う。

 

学生時代の知人が各方面で活躍している話が聞こえて来る」

 

「同年代や同期入社のやつに、どんどん差をつけられている」

 

仕事人間でもないのに、なぜか俺だけ恋愛結婚とは無縁」

 

  

3つ目は、「容姿プライド」や「性的プライド」が高い人も入るかもしれない。

仕事能力とか、恋愛能力って、学力テストや外見の良さだけで計れるような

単純なものじゃないから、実践的な力が無い人はどんどん落ちぶれて行って、

ダメな理由もわからないんだよね。

 

 

ところで、スポーツテストって覚えてる?

中高生の頃、やったじゃん。

50メートル走、ハンドボール投げ、反復横とび、握力、背筋力、肺活量などなど。

 

俺、スポーツテストの成績、すごく良かったんだよ。

自慢じゃないけど、握力や背筋力は、柔道部の奴とかよりもあったし、

肺活量なんてスキンダイビング選手並だって言われた。

いや、ごめん。自慢だわ、これ。

 

でも、スポーツほとんど何もやってなかったんだよね。

すごい勧誘はされたんだけど、体育で赤点を取るくらい運動神経無かったし、

何より部活スポーツを続ける根性が無かったんだよね。

 

 

受験勉強って、結局はスポーツテストに近いと思う。

そこそこ頭が良ければ、素の力でもクリア出来るレベルなんだよね。

でも、その頭の良さって社会に出ても何の役にも立たない。

 

 

学歴って、単に知的な基礎能力が高いことの証明なんだよね。

だからこそ、その力を十分に発揮した時には大成功をおさめる

同級生とかが多いわけだ。

 

でも基礎能力が高くても、スポーツテストと同じように、意味ないんだよね。

要領のよさとかコミュニケーション能力とのセットなら、活かせるんだろうけど、

それも無かったら、単に知的プライドとして自分を責めるだけ。

 

知的プライドって言ったけど、肉体的プライドとか、容姿プライドとか、

性的プライドってのもあるんだろうなあ。

 

基礎体力テストなら球界最強の点数が取れると言われる長島一茂とかは、

イチローを見て悔しがってるのかなあ。

超絶テクの加藤鷹とかでも、彼女浮気されて別の男に寝取られたりとか、

あるんじゃないのかなあ。

美形タレントとかにも、見た目は格好いいのに恋愛で全然モテない奴、いそうだよね。

 

 

もうさ、スポーツテストのことは忘れようぜ。

自分能力が高いと思うたびに、プライドがくすぐられて気持ちいいのは

わかるけどさ、それって単なるオナニーだから。

 

それって、別に成功へのバネにもならないから。

むしろ、邪魔になってるから。

だって、自分が成功しない理由って、基礎能力以外のところにあるって、

もう気付いてるわけでしょ?

実際、基礎能力が高い人が集まる、高学歴大学や大手企業新卒には、

その基礎能力を十分に生かして、すごく成功している人がいるはず。

 

だから、みじめな気持ちになるのは、わかる。

でも、成功するのには基礎能力とか、そんなに関係ないから。

エジソンの言う、99%の努力と1%のひらめき、って本当だと思うよ。

 

あれは、天才と呼ばれる人というのは、

自分の基礎能力の100倍努力してるよ、ってことだから。

 

いくら基礎能力が高くても、元手になる賭け金が高いというだけで、

この100倍っていう努力の倍率は変わらないんだと思うよ。

 

 

でも、なあ......。

記事への反応 -
  • タイトルは2ch転職板にあるスレッドから。 当該スレッドは昔からちょくちょく覗いていた。昔はいろんな人の経験談が読めたんだけど、最近は仕事に全く関係のない学歴ランキングスレ...

    • タイトル読んで、呼ばれた気がした。 そう感じた人、特にはてな界隈では凄く多いと思う。   「落ちぶれた高学歴の人へ」 http://anond.hatelabo.jp/20090327205232   2ちゃんねるとかはてな...

      • 99%の努力と1%のひらめき これは99%努力しても1%のひらめきがなければ意味がないって意での発言らしい。 しかし、「成功してる人」って増田が言ってることに打ち勝てる人の事な...

      • 知的プライドが高いという表現は当たってる。 プライドと実際の自分の違いで苦しんでるわけか。 能力があってもやる気や根性が無いと駄目だよね。

      • いい例え話だと思います。 身体能力とスポーツという範囲だけで考えれば、どれだけ、数値的に身体能力が高くとも、その能力が何のための能力なのかが明確でないと結果的に意味を成...

        • あと選ぶのではなく決めることが大事です。 選ぶだけで今まで生きてきてないでしょうか。(大学出たら就職、と来た人の多くは選ぶだけの人生だったのでは?) 選ぶ立場で来たか...

    • おいくつですか? 俺は24ですが似たような境遇です。 もっとも大学は佐賀大学とか三重大学みたいな微妙なレベルのところですが・・・。 ただ、仕事してるだけマシですよ。 もう悪...

    • 高学歴って言っていいのかわからないけど、自分も同じような感じ。 夢があったので就職はしなかった。ちゃんと就職した大学時代の同級生はマスコミとか出版に行ってるので、かなり...

    • 境遇としては、ぶっちゃけ気持ちは分かる。特にこのあたり。 同僚の仕事の仕方、モラルやマナーに驚いたり、世間話をするにも興味の方向や考え方が異なったり、会話のボギャブラ...

    • 俺も境遇自体は割と近いかもしれないが、現実とネットに対する感想が逆だw 現実の方は自分の生き易い環境へ流れてきたという自覚があるし、それなりに満足している。 だがネットで...

    • 俺は、三流大学を出たけど、いまは総合電機メーカ一というカテゴリの大企業に勤めている。 ご多分に漏れず、今期大幅赤字計上してますが、俺は優秀だから、どこだってやっていける...

      • >俺は優秀だから、どこだってやっていける。 >俺は優秀だ、と思ってるから、尚、、タチが悪い。 >自分で考えることだな。 なんてブーメラン!

    • 状況は違うがすげぇ気持ちはわかる ようは実力はあるはずなのになんでこんな糞みたいな低レベルな環境にいるんだろうってことを嘆いてんだろ? 俺は大學受験において模試で成績優秀...

    • あー、わかる。専門職だから多少事情は違うけど、県トップの高校→専門の大学の中では上の中ぐらいのところ→業界で中の中の会社 お金貯めて留学します。それでも状況は変わらない...

    • プロパー社員である同僚たちはおしなべてレベルが高い。仕事能力に限って言えば特出している人こそ多くなくとも優秀だし、コミュ力や容姿も普通以上だ。平均点が高いというのだろ...

    •      モラル高い           ↑                |  ●前の会社   ★増田   |  ――――――+――――→仕事できる           |...

      • http://anond.hatelabo.jp/20090328141835 全体的にまったく同感。 転がり落ちた先で自分を周囲に合わせることはどうにも難しかった。 それなら環境を変わるしかない、と奮闘するもうまくいかず...

        • 20090328141835だけど、今まだ会社員だが、実家の自営業つぐ方向で調整中。 確かに自営は親が溜め込んでないかぎり結構厳しいけど 体や心をじわじわいたぶるよりぜんぜんマシだと思って...

    • 最初は面白がってたけど、結構自分とかぶるので真面目に書きます。 わたしは東大の次?らしい某ガッコを出ましたが、色々な事情でマトモな就職活動すらしなかったこともあり、まぁ...

      • >> 落ちぶれ系の人間関係があれば、それだけで結構楽になるんじゃないかなぁ。 << 良いと思う。 「傷の舐め合い」と否定的に捉えられがちだと思うけど、考え方次第だと思う...

    • 最終的にどうなりたいのかが自分でもわかってないのだと思うんだけど。 それがわかってたら、周囲の人とどんだけ違おうが気にならないだろうし なにが自分にとって重要なのかがみき...

    • 横だけどトラバ元の増田、すげ境遇似てるわ。てか、高校までかぶってそうな気配…。 企画してよ、しょんぼりサミット。

    • 自分も有名大から中小企業という転落コースだけど、もともと学生時代から周りと会話もしないほどの非コミュだし会社でも世間話しないので、話が合わなくて困ることもなく、折り合...

    • 俺も、気持ちはよくわかる。 自分も、パチンコ、競馬、芸能ニュース、下ネタがしばしば話題になる世間話を聞くに付けて、自分とは合わないなと違和感を感じる。 大学では物理を学...

    • 中小企業に勤める知り合いが「うちでも○大や△大の人がたまに応募してくるけど使えないやつばかり」 と言っていたのを思い出した。 ○大や△大を出てれば普通はもっと大企業に行く...

    • 工場行ったら一緒に働いてる人々が、芸能・スポーツとギャンブルと女と車の話しかできなくて本当辛かった。 雑談に入らず、ってわけにもいかないし。 短期バイトだから良かったが、...

    • 折り合い・・・・「この仕事が好き」だけでやっています。 ときどき、いや毎日、心が折れそうになりますが、 この仕事が好きなんでやっています。 県トップ高~国立理系~メーカー...

    • わかるわかる。 要はパチンコの話ばっかりしてるような職場でしょ? 俺もそういう環境で、なかなか話通じないなあと思ったり、話の中で「ベクトル」という単語を使っただけで一度大...

      • あー。 その手の人たちのコミュニケーションて「集団で話す」が基本だよね。 そして元増田とか前増田は「1対1で話す」の方が得意なんだ。多分。 そいうところでも前増田が言うよ...

        • 集団だと、会話に入れないから苦手。かといって、1対1だと、話が続かないから苦手。 非コミュとは、そんな私(たち?)のためにある言葉です。

      • 職場も友人も選択可能なものだ。

      • そういう環境では、高学歴の奴が自分の知らないことを知っていた=「学歴を鼻に掛けた生意気な奴、潰そう」に必ずなるからなー。 新しい取引先の所在地を知っていることを理由に首...

      • そもそも、そういう人は最初は「個人個人キッチリと別れていて、個人の裁量で色々できる職場」に居たのに そこで評価されないような仕事っぷりだったから転落したという人が多いの...

      • で、そういう職場ってほとんどチームプレーの職場なんだよね。例えデスクワークでもチームプレー。2人で同じ画面見て息を合わせてやったり。その結果を他の人らに報告したり。 ...

      • 俺も同じこと思った。 この手の仕事ではスポーツ的な感覚が要求されるんだよな。 だから、「勉強は得意だが体育は苦手」というタイプには致命的に適性がないと思う。 似たような話...

    • http://anond.hatelabo.jp/20091203132742 http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20091203132742 色々な要素が含まれている文章なので、どう解釈するかでその人の傾向が見えてくる気がする。 地方は地獄...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん