2008年03月21日の日記

2008-03-21

男の世界の序列

東大公務員勉強できる奴、一軍)>>>>>>>>>>低脳未熟、馬鹿駄→ミンカン(軽量入試の堕ちこぼれ、二軍)>>>>>>>>>>>>>地底マーチ(三軍)>>>>>>>>>>>>残りの道具

これで固定しちゃってるんでひっくり返るってことは絶対ありません

発狂した奴は能力とか何とか理由をこじつけ海外脱出するなり好きにどうぞ

http://anond.hatelabo.jp/20080321180027

失恋したり失敗したり悩んでいる時に支えてあげて、その後ならいけるんじゃないかな。(卑怯だけどね)

相手が生き生きして元気な時にはいくら追っかけてもダメだと思う。

東大、非公務員の二軍ってさ

いつまで調子乗ってんの?二軍なんだから劣等感ばりばりで生きてるのがお似合いなのよ。一軍たちが君らの人生なんか考えてるとでも思ってるわけ?んなわけないっしょw

一軍は自分のために、二軍以下は一軍のために

これ日本社会の鉄則ね

http://anond.hatelabo.jp/20080321151611

なんだか我慢しすぎじゃない?バランス悪くてよくないよ。

はっきり言っちゃえば相手に依存しすぎてて気持ち悪いかも。

ダメループだよね。

彼はふりほどこうとして振る舞いがどんどんエスカレートする。

そんなんじゃないのかな?

http://anond.hatelabo.jp/20080321180027

女はしつこい男が大嫌いだ。間をおかずに告白されても、正直うっとおしいんじゃないかな。

逃げてる女子を追ってはいかん。ドツボにはまるぞ。やんわり断られているうちにあきらめるんだ。

でも、あきらめきれないなら、その勢いに任せて、もう一度告白して、

ドツボにはまってみるのも良い経験かもしれないから、止めない。

基本的に、女の子は追ってはいけない。引きつけるのがコツだ。

http://anond.hatelabo.jp/20080321151611

「お前がいつも俺を見ているのが、俺中心で動いてるのが、縛られてる感じがして苦痛なんだよ」とかそんな感じじゃないのかな。

いわゆる「重いんだよ!」ってやつ。

バイトが一緒の人

バイトが一緒の女の人。うざあい

毎日メールきて返信するのがめんどい

たまに電話もきて話が長いからそれで予定が潰れちゃう。

バイトでしか会わないんだから、

そこまでコミュニケーション取る必要ないのに・・・。

雰囲気よくバイトしたいから嫌な感じにならないようにしてるけども・・。疲れる。

http://anond.hatelabo.jp/20080320235709

ポルノって、男が必死にオナニーするためだけに生み出された商品なんだよなー」と思うと、怖いとか気持ち悪いとかいうより滑稽に感じる。

大体さ

現実になれない人が現実を動かす人に楯突く時点でおかしいよね。ネタ脳内にすりこんで口を閉じて毎日劣等感にまみれながら憤慨して摩滅していけばいいんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080321182757

東大なら生きている意味がある、と。

いいなぁ、東大生。

こんど東大通ってる友達に聞いてみるよ。

やっぱ京大だからダメなのかな?

生きてる意味が見つからないのかな?って。

今日はさあ、たぶん、特定の個人が、学歴とかお勉強とか日本の政治についてとか、ネガネガしたレスをしまくってるんじゃないかと俺は推測する。その人のidもおれは薄々想像がつく。でも、想像でしかないし、想像と違っていてそのidの人に迷惑がかかるのも嫌なので、誰とは言わないけど。王様の耳はロバの耳ー!

日本株会社

霞ヶ関日本株会社取締役室とすると、民間は支店みたいなもの。

http://anond.hatelabo.jp/20080321182727

日本はまず官僚世界がトップであって、民間はその劣化版。民間に行くだけで恥だし、ましてやお茶組とか万年平の低学歴なんて存在していないも同然。

日本では公務員なかでも官僚勝ち組であって民間が卑しい世界というのが社会通念。

http://anond.hatelabo.jp/20080321181220

俺もそれは思う。たとえば、ブクマ数3以上のエントリージャンル別に閲覧できるサービスとかほしい。ジャンルわけに関しては、新規エントリーについては、大項目をはてなが決めたタグに基づいて選択式にする。それ以下の小項目は、はてブみたいな自由記入式にして、投稿者はかならず大項目と小項目のタグを入れないと投稿できないシステムにする。既存エントリーの分類作業はボランティアによる人力でいい。

http://anond.hatelabo.jp/20080320205136

純粋キャリアアップだけを言っているなら、

  1. 外資一般企業システム
    1. 人事・労務を勉強してそっち系よりのシステムさん
    2. 経理・会計勉強してそっち系よりのシステムさん
  2. 外資システムコンサル
    1. 何かいっこCRM勉強
    2. マネージメント勉強

なんて感じなのかなぁ。とか思った。

http://anond.hatelabo.jp/20080321182432

勉強が好き(≠勉強が得意)という感性自体が日本社会人たるにふさわしくないんだよ。

「そんなにガリ勉したいなら大学に引きこもっていれば?」というのが社会一般の見方。

もっとも、十分な学歴があることが話の前提だけど。

http://anond.hatelabo.jp/20080321182412

せっかく増田ネタを書いてROM洗脳しようとしていたのに、現実を書かれてさぞ悔しかろうと思います。

http://anond.hatelabo.jp/20080321182004

勉強すると公務員でも上のポジションにつけて親方日の丸の権威の下にウハウハできる勉強王国日本

民間に行く奴はただの出来損ない。

最後に勝つのは勉強ができる奴

世の中の真理

http://anond.hatelabo.jp/20080321180443

リアルでは「ガリ勉」のような直接的な批判はされないが

もっと陰湿な非難を受ける。はっきりいってキモオタ以下の扱い。

http://anond.hatelabo.jp/20080321134227

待て、それは孔明の罠だ。

抽象的な「増田氏」を想定してるから、「彼」が何回も何回もおんなじ議論を繰り返していると思うんだ。

ちがう。増田にいつも同じ人がいるとは限らない。

同じ人が同じ議論を延々と堂々巡りで繰り返しているとは、限らない。

人は年齢を重ねるごとに学習する生き物で、

たとえば、九九を勉強する人というのだけを考えてみても、

日本には毎年100万人程度の学習者がいるんだ。

同じように、学歴コンプレックスで悩んで増田に書き込んで、

議論の中で自分なりの答えを見つける人だって、毎年かならず出てくるだろう。

増田氏は抽象的な個人じゃない。

その実態は、入れ替わり立ち代り増田に参加する、幾多の個人なんだ。

だから、同じ議論がループしても全然おかしくない。

むしろ、それは個人の成長という点では好ましいことだ。

http://anond.hatelabo.jp/20080320234342

どうしてあきらめなかったのだろう?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん