2024-05-22

anond:20240522204921

現代人には『判断の保留力』が必要なんだと思う。

…それが、事件から学んだ教訓だよ。

セクハラ存在するのか! 」ではなく、かと言って

「いやセクハラなんて存在しないだろ!」でもなく。

「『セクハラ存在する』と言ってる女性がいる」… そこで認識ストップすること。

結論に飛びついてスッキリしたいのが人間だけどさ。

断定すると必ず誰かを傷つける。

からマンして判断を保留するんだ。

真実曖昧時代で上手くやっていくために、結論を出さないという意思のパワーを身につけようと思う。

記事への反応 -
  • 一連のブクマ記事を調べたが「傍聴席のヤジ」については誰も触れてないように思う。 個人的には、え? と最初に思ったポイントはここだった。 これらのセクハラは「ただし摩擦は...

    • 現代人には『判断の保留力』が必要なんだと思う。 …それが、事件から学んだ教訓だよ。 「セクハラが存在するのか! 」ではなく、かと言って 「いやセクハラなんて存在しないだろ...

      • イイこというね

      • 真偽不明でこちらが真偽を確認しようがないもんに首を突っ込むほうが割と頭おかしいんだよ そういう話があるんですね、判決が出て真実が明らかになったら教えてくださ~いってスタ...

        • 判決が出ても認めない奴は認めないじゃんカレー事件みたいに 実際マジで冤罪ということもなくはないので永遠に保留するしかない

          • 別にお前に利害があるわけじゃないんだから 真偽を確かめようがないもんに首突っ込まなくていいんだよ

    • セクハラの町じゃなくセクハラの国なのでは感

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん