2021-11-21

anond:20211121132321

性自認と、性別による傾向を分けて考える必要がありそう。性自認単純化すると「自分身体が男か女か」を理解判別することで、下の研究をみると大体幼稚園入園くらいで自認するみたい。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/eds1951/79/0/79_0_105/_pdf

これとは別に、「男とは、女とは」という社会的役割認識があって、それをどう位置付けるかは所属社会の影響を受けた教育的なところが大きいんでないの。

記事への反応 -
  • 女性とはこういうもの、男性とはこういうもの、という思い込みがあってはじめて自分の性はどっち、という判断があるんだと思うんだけど、違う?

    • 性自認と、性別による傾向を分けて考える必要がありそう。性自認は単純化すると「自分の身体が男か女か」を理解判別することで、下の研究をみると大体幼稚園入園くらいで自認する...

    • オトコノコ/オンナノコで異なる扱いをすることで性自認せざるを得ないってことか。オトナであれ子ども同士であれ。 でも幼稚園では身体的特徴で性を扱うだろうから 性自認 = 生物学...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん