2021-09-22

anond:20210921230951

Oracle JDK はもともと無償版と、テクニカルサポート付きの有償版があった。

Java11の際に、属に「有償化」と言われたのは、無償版を OpenJDK 移管して、 「Oracle JDK」は有償版だけが残った状態になったことをいう。

Oracle 自身無償Oracle OpenJDKリリースしていた。

この話にはもうひとつ LTS (Long Term Support : 長期サポート版) という要素があって、Java 9 以降、Java半年ごとの定期アップデートと、3年に1度の長期サポート版(3年サポート)という仕組みになったんだけども、Oracle無償版をOpenJDK移管して半年ごとのnon-LTS版しかさないと発表した。

無償版のLTSはサードパーティに任せたわけだが、当初、この無償LTSはどこがやるとも定まっておらず混乱が生じた。

後にいくつかのサードパーティ無償LTSを発表して混乱が収まったわけだが、この時に「有償化!」と騒ぎ立てたニュースが、普段Javaを使わない層には強烈な印象となって残ることになった。

この間ずっとJava無償で使うことができたが、センセーショナル煽りたがるインフルエンサーは「そのうち有償化する!やめた方がいい!」と煽り続けて今に至る。

記事への反応 -
  • 悪の帝国 Oracle が Java を有償化し重税を課そうとしたその時、正義の勇者 Amazon が立ち上がり新しい Java 実装 Corretto を無償で広めて救ったのだ! ……という情弱が好きそうなデマがある...

    • Oracle JDK はもともと無償版と、テクニカルサポート付きの有償版があった。 Java11の際に、属に「有償化」と言われたのは、無償版を OpenJDK 移管して、 「Oracle JDK」は有償版だけが残った状...

      • Sunの頃からJavaの延長サポートを含む商用サポートは有償で今より高かったのにな。 https://atmarkit.itmedia.co.jp/ad/sun/0810javaseforb/0810javaseforb.html 無償版しか知らん・使わん貧乏ユーザさんが多...

    • でも、 Sun の中の人達の多くは Oracle へと移籍した。そして、今でもオープン化された Java を作り続けている。 の所で、なぜか、かっぱ寿司の地下で泣きながら寿司を作らされてるカッ...

    • https://anond.hatelabo.jp/20210921230951 Google’s copying of the Java SE API, which included only those lines of code that were needed to allow programmers to put their accrued talents to work in a new and transformative program, was a fair use o...

    • anond:20210921230951 Oracle vs Google の裁判進行中にOpenJDKに移行して独自実装は捨ててたんだな。 https://www.infoq.com/jp/news/2016/02/android-openjdk/ まぁ、仕様策定もJCPでやってて実装コードもGPLになって...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん