2021-03-08

機会損失という言葉運用違和感を覚えた

日商簿記1級を勉強してると

機会損失という言葉が出てきて、簿記における機会損失

>最大の利益を得る選択肢があるにもかかわらず

>その選択をしなかった時にいくら損失を出したのかを表す言葉である

というのが機会損失(らしい)

ということでネット日常的に飛び交う機会損失という言葉を見ると

なんともいえないモヤモヤとした感情が生まれてくるが、日本語学者でもないのでいちいち訂正する気力もない

でもモヤモヤするのでどうにかしたいがどうにもできない。そんな今日この頃

  • たしかに… というか、チャンスが減るみたいなのを一語で表したいのだけど…

    • 逸失利益じゃねーの

      • 簿記の業務遂行上の意思決定における機会損失は先に示した通りなんだけど 逸失利益はまた微妙に違う(らしい)。ググったら不法行為によって得られなくなった利益を指す言葉らしい も...

        • だいたいわかってる気でいたらそうでもなかったな こういう時とことん調べるやつはかしこくなるが俺はまあいいや

    • 一応チャンスロスという言葉があるにはあるんだけど 機会損失とごっちゃになってる(意味合い的には8割ぐらい同じ)なので 結局のところまとめて「機会損失」でいいんじゃねえかなって...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん