2019-04-05

anond:20190404023040

一行ごとの文が誰を指したものなのかがわかりにくいので、読み手に誤解を与えていると思う。

1.「ある人物」を批判しているブログを読んだ。

2.その「ある人物」は有名な人で、特定の子供と親を侮辱する発言を繰り返している人だ。

3.その「ある人物」は執念深くて滅茶苦茶好戦的なのでもう誰も批判できない雰囲気になっていた。

4.そんな「ある人物」を批判しているブログを読んでうれしくて、応援ブコメたかった。

5.でも「ブログの筆者」が怖くてできない。

6.「ブログの筆者」に粘着されるのが目に見えるから。「ブログの筆者」はとても怖い人なのです。

7.だからここに書きます。「ブログの筆者」さん頑張ってください。

8.その「ブログの筆者」の他の記事には賛同できなかったけれど、今回は「ブログの筆者」を応援しています

こういうことだろうか

元増田を読むと5と6は「ブログの筆者」ではなく「ある人物」とも取れそうだけど

記事への反応 -
  • さっきある〇〇を批判してるはてなブログを読んだ。 界隈では有名な〇〇で、〇〇児と親を侮辱する発言を繰り返している人だ。 執念深くて滅茶苦茶好戦的なのでもう誰も批判できない...

    • 一行ごとの文が誰を指したものなのかがわかりにくいので、読み手に誤解を与えていると思う。 1.「ある人物」を批判しているブログを読んだ。 2.その「ある人物」は有名な人で、特...

      • 5と6が違います ブログの筆者が怖いのではありません 〇〇児と親を侮辱する発言を繰り返している、ある人物がとても怖いのです わかりにくくてごめんなさい

    • 説明だけでも狂人としか思えないし、ブコメ情報踏まえると完全にアウトなタイプだと思うんだけど、何をどうすれば「ブログを読んでうれしくて、応援のブコメしたかった。」になる...

    • あなたの言うことよくわかる 怖くて批判できない 信奉者は当事者よりその親が多いから、いずれ苦難が来るのは子供の方だと思うと

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん